昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

福島 汚染 調査プロジェクト

今ここにあるダークマター「大阪まで汚れてるのかもね。」http://togetter.com/li/279600
25
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 22 次へ
早川由紀夫 @HayakawaYukio

during the passage of radioactive clouds. 」  http://t.co/s4GeR56a そんなことないと思う。妥当な見積もりでしょう。

2012-07-09 10:34:56
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「ただちに健康ありません」でしたし、こうでしたから【毒】「雨が降っても、健康に影響はありません」首相官邸 http://t.co/rC7hZhUl

2012-07-09 10:37:41
早川由紀夫 @HayakawaYukio

100マイクロシーベルトを5000万人が浴びたのなら、被ばく合計5000シーベルトだ。10シーベルトでひとり死ぬなら、死者500人。

2012-07-09 10:42:38
早川由紀夫 @HayakawaYukio

バックグラウンドも計算する。爆発前を毎時0.04マイクロと見積もる。年400マイクロだ。5000万人集団なら年死者2000人。毎年2000人が2050人に増えるのが10年くらい続くだけだ、まあ心配するな。これがこの国の方針だとみられる。

2012-07-09 10:46:21
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@anmintei アブストラクトだけしか読んでませんが、そう書いてあります。一番下。

2012-07-09 10:46:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いいえ、2011年3月の被ばくは一過性。ヨウ素主体を計算したのだろうと想像しました。あ、そするとセシウム考慮してないですね。RT @anmintei: 2万人Svが2.5万人Svになって、25%増なので、2千人が2千5百人に増えて、それが十年続くでは?

2012-07-09 11:12:58
半月 @Half_m00n

↓双葉町井戸川町長の http://t.co/PYnelXen に対する言及です。「こどもたちを放射能から守る科学者ネットワーク」 http://t.co/PqbtmEkV では移住義務ゾーンを、福島では20mSv/年、事故後5年を当てはめて54mSv/年相当と見積り。

2012-07-09 12:34:44
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↓ チェルノブイリの法施行が事故から5年後であることを考慮しているようですが、地図は事故の年1986年から1989年にかけてつくられました。どうやら、事故から半年後あたりの時点を表現した地図のようにみえます。

2012-07-09 12:48:29
早川由紀夫 @HayakawaYukio

平沼さんが地図作成者本人に質問しましたが、明確な回答えられず。どの時点を表現するかの認識がなかったみたい。「チェルノブイリ放射能汚染地図の作成年、作成方法、公開過程 http://t.co/smDEFAhZ

2012-07-09 12:49:28
早川由紀夫 @HayakawaYukio

チェルノブイリの場合は、半減期30年のセシウム137が大半だったから、1年や2年や3年の違いは意に介さなかったのではなかろうか。地図には、セシウム137を表現したと説明添えられている。セシウム134は無視状態。

2012-07-09 12:51:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

だから私は、フクシマとチェルノブイリの比較をセシウム137だけでやった。「フクシマとチェルノブイリの比較(改訂版) http://t.co/2A7jSfaW

2012-07-09 12:52:00
早川由紀夫 @HayakawaYukio

セシウム134まで考慮して、フクシマとチェルノブイリを比べたいなら、過去1年間については、私の比較図のフクシマを3倍評価すべし。

2012-07-09 12:55:34

7月2日~5日

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

@summer_branch ガイガーカウンターでは低い方はうまく測れません。シンチレーションカウンター(クリアパルスA2700,ホリバRadi、テクノエーピーTC100Sなど)の値を参考にしてください。

2012-07-02 22:56:34
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

表面線量0.14のは特別高い砂岩というか細礫岩のようだ。たいていの砂岩は0.09くらい。一方、0.115の泥岩もある。

2012-07-02 17:37:48
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

大井川ぞいの四万十帯、なかなか近づける露頭がないので仕方なく河原の砂岩転石のスペクトル採取中。表面線量0.14マイクロ。

2012-07-02 17:05:31
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

金指0.045、都田駅0.055、浜松SA入口0.070、きょうはこれだけ。

2012-07-02 19:23:10
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

逆川0.070、丸子0.055、手越原0.055、きょうはこれだけ。

2012-07-04 11:13:25
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

御殿場IC北0.020、柴怒田0.030、籠坂峠0.035、山中湖西0.035、鐘山入口0.030

2012-07-04 21:26:19
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

データ足りない場所が脳内地図に入ってるので、通りかかるとつい夜でも測ってしまう

2012-07-04 21:54:02
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

小御岳北0.020、二合目作業場0.035、奥庭北西0.020、大沢駐車場0.035、奥庭入口0.040、五合目0.045、ふむ。

2012-07-05 10:44:07
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

御庭東0.030、レイクサイドCC北東0.030、天神山道路合流0.025、勝山0.030、大石0.040、トンネル南口0.030、上芦川0.050、芦川0.040、尾殿山北0.030、古関東0.035、精進湖トンネル北口0.050、精進湖0.040

2012-07-05 13:12:21
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

本栖湖南西0.045、長崎西0.070、照坂峠東0.055、切房木0.065、北川0.040、甲斐常葉0.055、波高島0.060、身延駅南0.065、内船北0.050、寄畑0.055、十島0.050、芝川分岐0.060

2012-07-05 18:21:52
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

今日は御坂層群と富士川層群の線量の特徴がわかった。これで周辺にある地層はだいたい把握した。

2012-07-05 18:56:09
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

富士北麓でイーモバイルは使い物にならない。

2012-07-05 13:44:54
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 22 次へ