
今宵のNHK大河ドラマ「平清盛」。18時台のBS版で予習済みですが、話の展開は益々暗くて複雑なので視聴率の上昇には発展しそうにない。しばらく視聴率のこと(視聴率に関係するような視聴層)は忘れよう。
2012-04-08 19:27:13
ドラマとしてこの時代を選んだことは、そもそも冒険というか「大志」を抱いた歴史ドラマに挑戦していることが伝わる。一般的に大河ドラマは幕末と戦国ものが視聴率があがる。これは時代背景が変革期であり、敗者と勝者がハッキリしてドラマの展開が明瞭なのだ。
2012-04-08 19:31:15
幕末ものと戦国もの。両者に共通する「変革期」とは前者が「近世から近代」、後者が「中世から近世」の歴史的な転換期であり、世の中の変わり目と人物像が明瞭なのだ。
2012-04-08 19:32:45
そうした意味で今回のドラマも「古代から中世」への変革期にあたり、社会変化が大きい時期でもある。ただし、院政期と呼ばれるこの時代は天皇や上皇(王家)と貴族(摂関家)に武士団及びドラマには出てこないが、世の中を実際に支えていた在地領主(武士と呼ばれた農場主)が利害の違いで入り乱れる。
2012-04-08 19:35:50
だけれど、古代社会そのものが一般に馴染みが薄く、今までの大河ドラマでも平安時代を扱ったものは「風と雲と虹と」(平将門)の10世紀と「炎立つ」(奥州藤原氏)の11〜12世紀と源平合戦を扱ったシリーズのみである。
2012-04-08 19:38:21
一般に馴染みがある源平合戦は、源氏と平家が武士の棟梁の座を争ったとされる治承・寿永の乱に象徴されるが、それにいたる平治の乱と保元の乱とその背景は一般の視聴者には馴染みが薄いし、それ以前にこの時代における社会矛盾みたいなものが理解されにくい。
2012-04-08 19:43:19
古代社会がなぜ解体したか?社会を動かした在地領主と呼ばれる人達が地域で何をおこなって、世の中を支えていたかを理解しないとこの時代の歴史的な空気は伝わらないだろう。
2012-04-08 19:45:00
ところでドラマに出てくる様々な大規模なセットは、従来の時代劇の枠を遙かに超えて「博物館のジオラマ」級の力の入れようである。かなりの労力と予算が投入されており、ドラマの展開上これに説明が入る余地がないことは残念なことだ。ドラマのシーンを解説する歴史番組が作れるくらいの情報量がある。
2012-04-08 19:47:27
またドラマに統一して引用される王朝絵巻のイメージや今様、和歌。そして鳥獣戯画を彷彿させる人物像と動物のモチーフなど、隠し絵のような演出がたっぷりある。そういう意味で12世紀の空気を表した演出や情報量がたっぷりありすぎて、少し視聴者には食傷気味になるかも知れない。
2012-04-08 19:50:21
@yaguhiro そういう意味では茨城にある「ワープステーション江戸」はホントにスゴイです。経営母体が「NHKエンタープライズ」の資本になってからはなおさらです。 http://t.co/zJYeMQO6
2012-04-08 19:51:34
これらドラマで語られている様々な情報やイメージを「画面が汚い」とか「演出がつまらない」「演技がわるい」などの言葉で済ませてしまうのはもったいない事だと思う。またNHKはこうしたドラマの理解を促進するような解説番組をもっと作らないと、視聴者はもっと離れていくことだろう。
2012-04-08 19:52:48
NHK大河ドラマ「平清盛」は、50年を記念する番組で大河の歴史の中でも記録や記憶に残る番組になるだろう。ぜひとも視聴する側もNHKの「大志」を受け止めて、気軽に見ないことをお薦めする。これを機会に古代から中世への社会変革を眺めながらドラマをもっと楽しんで欲しい。
2012-04-08 19:57:24
@yaguhiro 今年の「平清盛」は何しろ平安なのでここで撮っているかどうかは微妙ですけれど、戦国から江戸の映画やドラマは太秦の撮影所がある東映製作のものをのぞいたら、どうやらあらかたここで撮っているみたいですよ。
2012-04-08 19:58:50
群馬県民としては、これから登場する悪源太義平に期待したいものです。今晩から源為義・義朝親子の人間関係が変化します。「大蔵合戦」で源義賢とか源義重とかでるとうれしいのですが。
2012-04-08 20:00:01
昔は「その時歴史が動いた」がその年の大河とこまめに連携してたんですけどね。そんな余裕がないのかな、NHKも。RT @yaguhiro: NHKはこうしたドラマの理解を促進するような解説番組をもっと作らないと、視聴者はもっと離れていくことだろう。
2012-04-08 20:02:20
@yaguhiro そんな感じですね。昔は教養として全体で盛り上げていましたね。あ、スタジオパークからこんにちはのゲスト出演はこれからかぁ。
2012-04-08 20:06:30
@yaguhiro 完全に同意。今日は諸事情により「平清盛」は録画して「大食い」を観ているワタクシですが今年の大河は例年に比べて飛び抜けて秀逸だと思っています。平安のことをアレコレと語る資格があるかどうかは微妙ですが(笑)。
2012-04-08 20:08:36
@kouzukenosuke 12世紀は遺物も遺構もないので東国の考古学も手足が出ないですが、平安京の発掘成果はよくドラマに活かされているようです。
2012-04-08 20:12:40