Twitter上で行う「議論」

…という議題についての議論です。 時々、ぼそりと呟いたことについて意見を貰ったり、 誰かのつぶやきに反応してみたことから議論が始まります。 そんな話から始まったやりとりを簡単に纏めました。
4
あーるえっくす。 @3or7935

@Urahito 基本的には「そう思う」と言うのはどの考えにしても認識にしても、大前提なのだから省略しても大きな問題はないと思うんですよね、断定したから事実だ、と言う事は決してないわけですから、重要なのは反論を可能にするために、根拠となる論理をしっかり提示する事だと思います。

2012-04-08 18:17:13
うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

@3or7935 そこが発言の信頼性を支えるものになりますからね。大学のレポート(特に理系)ではその発信元も選んで引用する必要があるので、よく分かります。

2012-04-08 18:20:45
あーるえっくす。 @3or7935

議論に対する議論って感じか

2012-04-08 18:39:20
うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

まあ、メディアはそれ自身の主張を混ぜて発信することで独自性を出しますしね。 例としては、ニュースという普遍的事実自体は著作権で保護されないけれど、意見を混ぜることで保護されるという点を挙げられるでしょうか。

2012-04-08 18:57:02
うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

発信するだけなら誰にでも出来るし、そこに意見を付けたら個人がメディアになれる、という趣旨の内容を最近買った本で読みました。

2012-04-08 18:58:13

誤解への「警戒」

うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

@3or7935 ネットでも社会でも、ある程度のスルースキルは求められますよね。リプライでやる分にはあまりつっかかる人はいませんけど、改変した非公式RTを回す人がいる可能性も警戒すべきでしょう。

2012-04-08 19:03:04
あーるえっくす。 @3or7935

@Urahito 警戒と言うと、それ改変と解されることそれ自体が悪いことの様ですこし気になりますが、それも考えておいた方がいいことですね。

2012-04-08 19:16:46
うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

@3or7935 改変と言っても、本来の発言者の主張が通る内容なら良いと思います。言い換えるなら、「改悪」でしょうか。非公式RTをする時に主張の中で大事な部分を抜いてしまうことがあってはならない、という意味です。

2012-04-08 19:20:54
あーるえっくす。 @3or7935

@Urahito 理想としてはそうですが、ただ過失もしくは無過失であって要約した結果、元発言者の意図を読み違え改悪と解釈された場合、それは協力して訂正する事項で、どちらかの責任だとは思わなくて、そこに悪を定め、敵意を持つ様な事があればそれは有益ではないなと個人的価値観なんですが

2012-04-08 19:29:18

「要約」することの難しさ

うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

とはいえ、非公式RTの引用部分の意味を変えずに要約し、自分の主張を載せるというのはなかなか大変なことなんだろうなぁ。

2012-04-08 19:22:55
あーるえっくす。 @3or7935

@Urahito そうですね、警戒と言う意味が、「その可能性を考えて、冷静に対応できる準備をしよう」と言う内容とすれば、良いかなと自分は思います。

2012-04-08 19:31:34
うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

@3or7935 過失であるかどうかに関わらず、改悪と解釈された時に火消しが難しいのがTwitterなんですよね。特にそれを非公式RTされたらその人の発言としてログが残り、その人に発言の削除を求めるしか出来ないので…。

2012-04-08 19:32:34
あーるえっくす。 @3or7935

人はある程度文脈を直感的に理解し会話を成立さていて、それは常に意図の解釈を錯誤する危険性を孕んでいる、だから常に出来る限り訂正を受け入れる準備をしておくべきなんだろうと思う。

2012-04-08 19:35:20
うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

@3or7935 色々と事例を知っておくのはTwitterでも大事なんですね。

2012-04-08 19:37:42
あーるえっくす。 @3or7935

@Urahito 理想論として、個人がどうあるべきか、とコミュニティがどうあるべきか、と言う問題はあるでしょう、非公式RTされた「文章の意図」を「発言者の意図」として簡単に責任を帰属させない努力あたりは必要かなと思います。

2012-04-08 19:39:10
うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

@3or7935 そうですね。情報を読む側も、発信源の内容を調べ、前後の発言から意図を読み取るスキルは必要ですね。

2012-04-08 19:44:52
あーるえっくす。 @3or7935

@Urahito また意図が間違っていたとしてその文章に価値がないというわけではないと思うので、そこは発言者と切り離された「文章の示す意図」の妥当性を検証をするのは構わないのかなと、またその抜粋や要約が適切だったか要約者の評価もフェアに行われると良いのかなと思います。

2012-04-08 19:49:04
うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

@3or7935 要約した側のミスや勘違い、あるいは読む側のそれらと、本来の発言者への評価は別であるべきでしょうね。また、たった1回の失言で、失言をした人の評価が落ちるという事態が無くなれば良いのですが。

2012-04-08 19:54:53

この議論に関連して書いた個人的つぶやき

議論の中では直接の関係はないことですが、一応載せておきます。

うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

こういったやりとりをしてると、実際に会いたいと思う人が出てくる。そういう点で、Twitterはネットと社会を繋ぐ中間的存在だなと思う。

2012-04-08 19:05:10
うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

ブログやWebサイトと違って、リアルタイムに流れて行くから、(いい意味でも悪い意味でも)生々しい発言がでることがあるのが良い。

2012-04-08 19:07:32
うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

2ちゃんねるのニュー速とかも、Twitterのようにリアルタイム性をもったやりとりがあるようだし、日本人は以前からそういったことが好きなのかもしれない。

2012-04-08 19:10:26
うらひと@ほぼアイマスアカ @Urahito

嘘か本当かを見極める能力が必要だというのは、2ちゃんねるの創設者であるひろゆき氏も言ってるし、その上で空気を読んだり、過剰な主張を無視するという暗黙のルールというのも存在するように思える。

2012-04-08 19:15:39