( #Act2012_TFJ @TeachForJapan )Wendy Kopp氏来日記念セミナー~Teach For Americaの革命~

「Teach For Japan」発足に伴い、「Teach For America」創立者、Wendy Kopp 氏来日! 「教育から社会を変える」3つのイベントを開催。 http://teachforjapan.org/wordpress/blog/2012/04/09/pr_20120409/ 【イベント②Wendy Kopp氏来日記念セミナー~Teach For Americaの革命~】 日時:4月10日(火) 19:00−21:00場所:六本木アカデミーヒルズ49 続きを読む
3
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
英治出版 @eijipress

松田さん「低偏差値の高校の進学率は22.4%。浪人で進学を目指すケースは少なくないが、それは経済的な余裕があるからできる。」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:37:58
田辺 大 Yutaka Tanabe @YutakaTanabe

松田さん「日本では最終学歴の違いにより、年収へ影響が及んでいます。何よりも問題なのは、ぐるぐると世代を超えて再生産されていくことです。」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:38:30
英治出版 @eijipress

松田さん「大学に行くことが全てではないが、しかし今の日本の社会は学歴によって職種(収入)が限定されやすい」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:38:55
atsuhiko_sudo @sudodon1311

松田さん 7人に一人は貧困である。学力と保護者の収入、進学率に差。高卒だと生涯の収入が1億円の差。問題は再生産されてしまうこと。日本は教育後進国。  #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:39:01
Jmatsu @JMAT710

Wendy Kopp 「私の最大の強みは経験がなかったこと。不可能を知る前に行動することができた」ってのは若い(つもりの)人間にはとても励みになった! #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:39:35
田辺 大 Yutaka Tanabe @YutakaTanabe

松田さん「日本はある意味、教育後進国かもしれません。地元や地域のつながりがなく、家庭では1人親でなかなか親がいなかったり、DVだったり、栄養がとれなかったりします。」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:39:36
田辺 大 Yutaka Tanabe @YutakaTanabe

松田さん「教室に座り、全然授業が理解できず、自分はばかだと自尊心を失っていき、大人たちからも期待されず、孤独にさいなまされている。子供たちは、努力する為に多くのハードルを抱えている。」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:40:52
英治出版 @eijipress

松田さん「教室の中にはスポットライトが当たっていない子どもがいる。一度授業を理解できないと、どんどん理解できなくなり、自尊心を失ってしまう」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:40:52
田辺 大 Yutaka Tanabe @YutakaTanabe

松田さん「子供のせいではない。大人のせいにしてもしていてもしかたがない。生まれた地域や環境により、子供の人生が絶対に左右されてはならない。」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:41:40
atsuhiko_sudo @sudodon1311

松田さん 学校スポットライトが当たっていない子どもがいる。自尊心の崩壊。孤独と戦っている。努力するためにハードルを抱えている。生れた地域環境や家庭環境で子どもの未来に差があっていけない。 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:41:52
英治出版 @eijipress

松田さん「生まれた地域環境や家庭環境によって 絶対に、子どもの未来が左右されてはならない」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:41:57
まいどん @maidondon

松田さん「親の世帯年収と子供の学習進度は相関する」「最終学歴の違いは、年収に大きな影響がある」つまりこのサイクルができてしまう #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:42:22
gan-chan(岩田大志) @ganchankadoya

「子供のせいじゃない、保護者のせいでもない、社会を変えなければならない。産まれた環境で教育に格差があっては絶対にならない。」(松田さん) #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:42:52
田辺 大 Yutaka Tanabe @YutakaTanabe

松田さん「TFJは子供の可能性を徹底して信じます。それに付随して高い目標を立て、子供たちと二人三脚で、子供の表情を見逃さない。決してあきらめることはありません」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:42:57
まいどん @maidondon

松田さん「子供達は、努力するまえに、あまりにもたくさんのハードルをかかえている。そして孤独である。」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:43:33
英治出版 @eijipress

松田さん「子どもをほめれば表情が変わる。なぜほめられているか、プロセスを可視化している。」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:44:38
atsuhiko_sudo @sudodon1311

松田さん 2人3脚で半歩未来をみせながら、必死に向き合う。決してあきらめない。 わかった瞬間を見逃さず、ほめる。 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:44:41
まいどん @maidondon

松田さん「だから、ティーチフォージャパンは、誰が子供達のまえにたつのか、にこだわります #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:44:43
田辺 大 Yutaka Tanabe @YutakaTanabe

松田さん「子供たちは自己肯定感がほとんどない。少しほめられただけで、はにかむ笑顔をみせる。なぜほめられているのかをプロセスをTFJは可視化している。子供たちが自尊心を回復し、自己効力感を戻せるように。」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:44:45
英治出版 @eijipress

松田さん「TFJの教師は、単に優秀なだけではなくて、情熱を持っている人。成長意欲のある人。しっかりとした研修を修了した後に学校に派遣する」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:46:19
まいどん @maidondon

松田さん「子供達に、努力すればできることを教える。できたらほめてあげる。ティーチフォージャパンの先生はけしてあきらめない」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:47:13
田辺 大 Yutaka Tanabe @YutakaTanabe

松田さん「TFJは教師派遣プログラムと学習支援プログラムの2つがあります。持続可能なのか。ボランティア、無給で行うと、人が続かなくなってしまう。子供たちが自立するまで見ていけるには。子供が学び続けるには、大人が学び続けるプラットフォームが必要」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:47:21
英治出版 @eijipress

松田さん「課題のひとつは持続性。3ヶ月経って元の生活に戻るとコミットメントが下がってしまう。それを防ぐために教師の研修が欠かせない。子どもが学び続ける空間をつくるためには、大人が学び続ける環境を整える必要がある」 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:48:03
atsuhiko_sudo @sudodon1311

松田さん プログラムが持続的かを質問を受ける。被災地支援でも8割はサポートが続かない。子どもが学び続けるためには大人が学び続けるしくみをつくっている。 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:48:16
まいどん @maidondon

松田さん「継続的に先生達を派遣していくためには?子供が成長する環境のために、大人が成長するプラットフォームが必要。そのための研修に力をいれています。 #Act2012_TFJ

2012-04-10 19:49:08
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ