とあるシンポジウムにNHK堀潤氏が「飛び入り」し・・・

東電会見などですっかりおなじみのジャーナリスト木野龍逸が4月11日に行われたこちらのシンポジウムにて取材していたところ   http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1332 アワープラネットTV 緊急企画!放送ウーマン賞記念シンポ 続きを読む
52
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

日頃お世話になっているみなさま。すいません、今日の会見はお休みします。文京シビックホールを見に行きます。→放送ウーマン賞記念シンポ『ポスト311時代のメディアとは~公共的なメディアを取り戻す作戦会議~』 http://t.co/OBj9PUjl

2012-04-11 17:20:47
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

あら、アワプラのシンポジウムのパネラーに堀潤さん飛び入り。司会の野中ともよさんの先輩命令(^o^)

2012-04-11 20:02:54
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

今日のテーマはパブリックアクセス。東京新聞特報部デスクの野呂さん、お話中。今日はパソコン持ってないので聞くだけです(^_^;)

2012-04-11 20:05:28
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

特報部デスクののろさん、普通のことを普通の言葉で書いているだけなのに、と。特報部は汚染されてなかったと。汚染源は、お金や、それ以上に「情報」と。これは納得。

2012-04-11 20:10:00
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

グリーンアクションのアイリーンスミスさん。福島の事故は、道を辿ってた。2007年の中越沖地震の時に、石橋さんらを呼んで会見をセッティングしたら、外国特派員協会は質問の連続だったが、その後の経産省記者クラブでは2時間で質問一個と。その時に石橋先生は、これが最後の警告ですと発言。

2012-04-11 20:18:25
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

次は朝日編集委員の熊元さん。メデイアと原発の次の担当。事故を契機に、記者に当事者意識が生まれたのではないかと。これからは、マスメディアと個人のジャーナリストが共同で検証することが必要。100%裏をとれなくても署名で伝えられるようにするという方法はあると。

2012-04-11 20:26:31
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

鎌仲ひとみさん、NHKのディレクターは3000人。でも98年にイラクから帰って劣化ウランの事を伝えた時には、誰もやらなかったと。マスメディアの記者は、守られている事でずれていっちゃうのかなあと。

2012-04-11 20:30:29
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

次は上野千鶴子さん。マスメディアは脱原発も市民運動も嫌いだが、ジェンダーも嫌いと。ウィメンズアクション1の紹介。ネットは右翼の方が先行と。政治家もメデイアも電力会社に買われてる、商業メディアだからと。求められるのは非営利メディアと。

2012-04-11 20:38:00
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

上野千鶴子さんのは、ウィメンズアクションネットワーク、WANだった。アクセスが少なくて、やっている事に抗議もこないので、みんな見てくださいとのこと。

2012-04-11 20:42:15
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

福島原発事故当日のNHK、プルトニウムなど、裏が100%取れないものは出せないというのがあったが、水野さん山崎さんが清水状態でやったと。デスクからの指示は、パニックを起こすなと。

2012-04-11 20:45:41
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

なんで反原発デモをNHKは取材しないのかと、鎌仲さん。堀潤さんは、中立がというと、上野さんは、なにが中立だ馬鹿野郎と。NHKは放送への介入を認めてないと指摘。

2012-04-11 20:49:34
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

NHK堀潤、責められまくり。2年前に個人垢を閉鎖しろといわれたことあると。堀さんは、公式垢は利用した、TWでの厳しい意見はお気に入りに入れた、NHKPR垢の担当もそうしてると。これなら上に届くからと。だそうです。

2012-04-11 20:53:30
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

野中さんがいたころ、20本の電話が番組担当者に行くと担当はパニクる、視聴者センターじゃなくて担当者に電話がつながるようにするといいと。

2012-04-11 20:57:30
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

堀潤さん「NHKはパブリックアクセスに向いている、チャンネルを開放すればいい」鎌仲さん「二十年前に、(名前聞き逃した)がそれを番組で言ったら、そこだけカットされた」

2012-04-11 21:00:59
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

パブリックアクセスは、すべての市民が放送にアクセスする権利を獲得するための闘争と、かまなかさん。

2012-04-11 21:05:02
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

堀潤さん、ツイッターで、自分たちのことは自分たちで考えて決めようというようなことを書いたら、反響がものすごく大きかったが、お前は国家を転覆させるのかと上の人に言われたと。それも垢停止の理由のひとつみたい。

2012-04-11 21:08:59
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

う〜ん。でも会社、大組織は、いろんな人がいるから、そこが最後の砦だなあ。

2012-04-11 21:10:20
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

さっきの、名前聞き逃したのは、ニューヨークの市民運動、ペーパータイガーテレビでした。鎌仲さんが現地滞在中に参加してたグループです。

2012-04-11 21:20:08
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

堀潤さん、今後はアメリカ行って、パブリックアクセスの情報、機材を集めてくるらしい。去年、一度辞表だしたら引きとめられて、アメリカ行き。三年でパブリックアクセスを実現したい、皆さんご協力お願いしますって。

2012-04-11 21:24:24
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

パブリックアクセス、考えよう。アワプラの白石さんが書いた、岩波ぶっくれっとの、「メディアをつくる」に詳細あります。

2012-04-11 21:30:35
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

野中さん、去年がはじめの一歩にぬればいいなと。これからが正念場。メディアは大企業だけのものじゃないということで。

2012-04-11 21:38:29
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

です。 RT @erry2940: @kinoryuichi シンポジウムのつぶやきをリツイートさせていただきました。一つ確認ですが、水野さん山崎さん含むツイートで『清水状態』とはいわゆる『きよぶた』状態のことですかね?清水の舞台から飛び降りる決意で大切だと判断した情報を…

2012-04-12 00:06:39