スレイヤーズ魔族考察~腹心とその配下の複雑な関係~

「正直者の魔族VS嘘つきな人間!?@スレイヤーズ」 http://togetter.com/li/28676 と同時進行で始まった考察です。 魔族の考察は皆さん熱くて深い!!
6
蓮葉 @rennha

強ければ強いほど魔族は帰属本能が強いのでは。そもそも世界全て無価値な魔族なのに最低限の自己保存本能はしかたないとして、他者に絶対服従するって少し矛盾がありますよね。 #slayers20th

2010-06-09 07:41:25
蓮葉 @rennha

そこは本能みたいなもので、自分が望む「滅び」により近くなるように強い者の下で命令に服するようになる。作られた部下意外は、案外部下の方がフィーリングで上司を選んでいるかもしれません。流れとか縁とか人間みたいなしがらみもあったりとか。 #slayers20th

2010-06-09 07:43:42
蓮葉 @rennha

作られた部下はさらにその傾向が強い。元々上司の一部を基に作ったということもあり、絶対服従が存在意義。上司の命令で滅びるのはむしろ願ったりかと。もちろん、さらに上位の本能で「世界自体を滅ぼしたい」ってのがあるでしょうけど #slayers20th

2010-06-09 07:46:48
蓮葉 @rennha

シェーラのショックは、使い捨て道具扱いされている=役立たずと思われているというプライドの問題だったんじゃないでしょうか。魔族、プライド高いから。しかし最後に魔王をみつけた。 #slayers20th

2010-06-09 07:49:09
蓮葉 @rennha

上司の役に立ち、世界の滅びの一端になれた。彼女はそれで満足したのでしょう。まあリナが全部ぶち壊したわけですがねー。 #slayers20th

2010-06-09 07:50:09
蓮葉 @rennha

それと、魔族も神族も人間とかとは別の本能形態をしてるはずなんですよね。人間のほとんどの感情は種族保存と個体保存からきてます。他人に優しくするとか譲り合うとか助け合うとかも種族保存や個体保存からきている。恋愛友愛家族愛なんか言わずもがな。 #slayers20th

2010-06-09 07:52:31
蓮葉 @rennha

彼らは世界の存続・滅亡が本能レベル、個体保存はありますが。なので他者愛はない。仕えるべき上司すら持たない神族がやったらドライなのはそこらへんが原因かも。 #slayers20th

2010-06-09 07:56:30
蓮葉 @rennha

「社会」を有し、人間とは違うでしょうが人間関係ならぬ魔族関係から生じる「感情」を有する分、魔族は神族よりウェットになるのかもしれません。 #slayers20th

2010-06-09 07:56:42
白のポーン @whitepawns

@rennha @Harimaya2 覇王の切り捨ての速さからも、シェーラが魔王の欠片捜索専門担当で創られたのはありそうです!覇王は降魔戦争のフィブの真似しようとしてたようですし。イマイチ独創性のない…w

2010-06-09 09:17:37
白のポーン @whitepawns

@rennha @Hamariya2 そうですね、私も魔族や神は人間とは全く異なる本能の存在だと思います。元がSFなだけにエイリアンだと考えていいかもしれない。神坂先生もそこはドライに書いている。 #slayers20th

2010-06-09 09:38:38
白のポーン @whitepawns

@rennha @Hamariya 魔族の世界滅亡願望や上司絶対服従などは、予め書き込まれたブログラムで動かせない。ルークSの言動からして自殺もできないようですね。もう嫌だ逃げちゃえ☆はできないし、そういう発想自体ない。 #slayers20th

2010-06-09 09:54:25
白のポーン @whitepawns

@rennha @Hamariya2 人間にしても種族維持などの本能が書き込まれた存在ですが、絶対的な強制力はない。個人の意志で迷ったり逃げたり逆らったり受け入れたりできる。だから矛盾に満ちている。そこが神魔との違いだと思います。 #slayers20th

2010-06-09 10:13:30
白のポーン @whitepawns2

@Hamariya2 魔族がここまで人気があるのは、長年人間のフリしているせいか上位魔族は妙に人間くさいこと。魔族の性格もそれぞれ個性的で、上下関係やしがらみもありそれなりに苦労している様子が伺えること。 #slayers20th

2010-06-09 15:09:30
白のポーン @whitepawns2

@Hamariya2 ディルスを攻撃したのがゼロスと知ってショック受けたり、シェーラを道具と言い捨てた覇王に怒りを覚えたりしている。L様魔法のせいで利用されたりした経緯があっての事ですが。 #slayers20th

2010-06-09 15:21:27
白のポーン @whitepawns2

@Hamariya2 相方のガウリイに至っては魔族を怖がる様子もなく、普通に接している。そんなリナの視点で見ている読者も、魔族に親しみを覚えやすいのかもしれません。 #slayers20th

2010-06-09 15:31:37
白のポーン @whitepawns2

@Hamariya2 まぁリナは親しみ覚えるというよりは、様子見ながら隙あらば利用するもしくは撃退してやろうという感じですがwそういう感覚もスレイヤーズの人間ではリナだけでしょうね(ねーちゃんも?) #slayers20th

2010-06-09 15:43:48
白のポーン @whitepawns2

@Hamariya2 リナ以外の視点で魔族を見たら、また違った印象なのかもしれません。純魔族で最初にまともに関わったがラギアソーンってのがリナの魔族の印象を決定つけたのかも…だったらやるなラギ! #slayers20th

2010-06-09 15:50:25
白のポーン @whitepawns2

@hamachi_kuchiba @kuugen 魔族って本当に会社みたいですねー。S社長のもと、世界滅亡のために日々真面目に働く社員たち。上司の無茶な命令に混乱したり、部署同士で摩擦があったり。社名は何がいいでしょう? #slayers20th

2010-06-09 15:58:50
はまりや2ごう @Hamariya2

@rennha シェーラ特化説に賛同ありがとうございます。あのドゥールゴーファの能力は特殊技能ですものね。魔族の本能話興味深いです。思うに…細かく分かれて魔族間の関係ができちゃったことによって本来のあるべき魔族の姿と離れちゃった説とかもどうでしょう? #slayers20th

2010-06-09 21:13:44
はまりや2ごう @Hamariya2

@rennha 魔王1体で存在していたころは、もっとドライな存在だったのかもしれません。でも、分かれちゃって、しかも力の優劣・上下関係が生まれて、その影響で魔族間の間に様々な感情が生まれるようになった。社会ができちゃったせいで、ウェットになった、というのはありえそうです!

2010-06-09 21:18:51
はまりや2ごう @Hamariya2

@whitepawns2 人間の葛藤が「生き方への悩み」から生まれるのだとしたら、その逆の魔族の葛藤は「滅び方への悩み」だと思うんです。「どう滅ぶか」は至上の命題であり…シェーラは自身が「道具」で終わるのが最初は納得いかなかったんじゃないでしょうか? #slayers20th

2010-06-09 21:29:51
はまりや2ごう @Hamariya2

@whitepawns2 で、よくよく読んだら「会心の笑み」とあって…ああ、そうかこの顔だったんだ!ってすごい衝撃を受けました。魔族人気は私も人間臭さだと思います。それでいて人間ではなくて「相容れない存在」というミスマッチさが魅力なのかな、と。 #slayers20th

2010-06-09 21:37:46
蓮葉 @rennha

@Hamariya2 大前提は崩れないと思いますが、個体が多い分個性は出て来るでしょうね。魔族の本能=世界無価値・種族保存(繁殖等)に繋がる意味での感情はなし、を外さなければ(概念矛盾で外せないと思います)。ラギアソーンのペット飼いやグレなんかは変わった魔族=個性なんでしょうね。

2010-06-09 21:43:15
蓮葉 @rennha

@Hamariya2 でも逆に言えば、大前提さえ崩さなきゃ、魔族の本筋から外れない、あるべき姿のままなんじゃないでしょうか。別に、みんな真面目に滅ぶべしとか、そういう掟はなさそうですしね。

2010-06-09 21:44:47
はまりや2ごう @Hamariya2

@rennha ご意見ありがとうございます。真面目に滅ばない魔族は人間も真面目に生きずに快楽に溺れちゃってる人はいるので、似た感覚なのかなーなどと思っています。滅ぶことより目先の「負の感情」を優先しちゃってる感じで。 #slayers20th

2010-06-09 21:48:16