農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(4/12)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(4/12)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。) 【原子力災害対策特別措置法に基づく食品の出荷制限】4/11厚労省公表 【食品中の放射性物質の検査結果について】4/11厚労省公表③ 【福島県現地調査】⑥ 早野龍五氏 @hayano のツイート 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 11 12 次へ
勝川 俊雄🐬 @katukawa

3年かけて執筆した単行本「漁業という日本の問題」がこのたび発売されました。日本の漁業を変えるために執筆した、魂の一冊です。 http://t.co/lbuiPaqj

2012-04-12 21:53:12
勝川 俊雄🐬 @katukawa

前半は水産業の問題。後半のテーマは、「なぜ、日本は、構造的な問題を先送りしてしまうのか」です。漁業改革に成功した他の国と比較しながら、日本の問題を考察しました。これは水産業に限らず、多くの産業も共通することと考え「漁業という日本の問題」というタイトルにしました。

2012-04-12 21:57:13

水産

岩手日報 @iwatenippo

県内漁協の合併検討 県漁連など復興ビジョン策定へ http://t.co/bgIWFk8n

2012-04-12 08:30:14
岩手日報 @iwatenippo

銀りん躍る春やっと 岩泉でママス漁始まる http://t.co/pSa9o9fM

2012-04-12 08:29:42
NHKニュース @nhk_news

福島県沖 20キロ圏内魚介調査の結果は http://t.co/BZIS1A4I #nhk_news

2012-04-13 01:54:35
石巻百景 @ishinomaki100

【イサダ(オキアミの一種)が県外に売れず、小型漁船に打撃 - 河北新報 http://t.co/HesRqC5T 】イサダは小エビのような見た目をしており、干して食べると美味しい。養殖や釣りのエサにもなる。放射性物質はほとんど検出されていないが、県外の取引先に敬遠されている。

2012-04-12 15:00:47
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

宮城県漁協、イサダ漁操業制限 風評買い受け人が敬遠 http://t.co/dOcD0sYM

2012-04-12 06:54:50
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

4/12東電「20km圏内の魚介類(3/29採取)」 http://t.co/gjlm0UIO イシカワシラウオ 23Bq/kg、コウナゴ 12.9Bq/kg、コウナゴ ND(<7.7) の3検体。 20km圏外の値とかわらない。

2012-04-12 18:21:43
MSN産経ニュースbot [test] @SankeiShimbun

【事件】 仙台湾のスズキ、基準値超のセシウムで出荷停止に:  食品中の放射性物質の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムを検出したとして、政府は12日、宮城県仙台湾で捕れたスズキの出荷を停止するよう県知... http://t.co/J7ZXVSw6

2012-04-12 23:08:06
時事コム東日本大震災 @i_jijicom_eqa

仙台湾のスズキ、出荷停止を指示=漁は自粛中、流通なし−政府 http://t.co/mHH1jcDI #jishin #jisin

2012-04-12 20:42:14
deepthroat @gloomynews

毎日◆放射性セシウム:宮城のスズキで新基準値超える 出荷停止 http://t.co/XXTMqCRf 「仙台湾のスズキからは140ベクレルが検出されていたことが9日に判明」

2012-04-12 20:43:25
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

「宮城県三陸の春牡蠣から7.5Bq/kg(±1.6)の放射性セシウム。」 http://t.co/vHHnF5iX http://t.co/3iBkkcmH って書いているけど、そんなに出るかなぁ…? LB2045の測定をどう評価したらいいのだろう?

2012-04-12 10:39:03
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

(再修正)「宮城県三陸の春牡蠣から 7.5±1.6Bq/kgのCs」 http://t.co/vHHnF5iX と書かれているが、写真ではMDA(検出限界放射能3.29σ)は5.4で、これ以下の数値は無意味。今回はそれを超えてはいるが、信頼度からは確実に検出できたとは言えない。

2012-04-12 11:59:22
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

「アンコウのグラフ(3/31公表分まで)」 全般的に低下していて、11月以降は福島でも100Bq/kg越えはない。茨城産は1月以降15Bq/kg程度だが、やや高めのものも若干あり、3/19ひたちなか沖採取は45Bq/kg。 http://t.co/FBCMIL47

2012-04-12 17:07:47
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

「エビ・カニ・アミ類のグラフ(3/31公表分まで)」 10月以降、福島以外ではほぼNDに下がっている。いわき市豊間付近の、餌料生物の小さなエビ・カニ類の検査例が多くあるが、いちばん汚染の激しいいわき市北部~広野町の採取ではない。 http://t.co/kTKweX4d

2012-04-12 17:15:20
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

「ホッキガイのグラフ(3/31公表分まで)」 いわき市の数値は一時期横ばいだったが、11月頃からゆっくり下がってきている。茨城や仙台湾でももうちょっと検査してほしいところだ。 http://t.co/3mLF66Ou

2012-04-12 23:18:46
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

「ウニのグラフ(3/31公表分まで)」 いわき市のキタムラサキウニは一時期横ばいだったが、11月頃からゆっくり下がってきている。茨城県では8月以降1件も調査が行われていない。 http://t.co/he0zD1MB

2012-04-12 23:23:36
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

「コウナゴのグラフ(3/31公表分まで)」 イカナゴ(成魚)の数値は2月頃までやや高かったが、今シーズンのコウナゴ(幼魚)の数値はごく低いレベルにおさまっている。第1原発20km圏内のコウナゴ(3/29採取)2検体も 12.9B http://t.co/ZkezinSh

2012-04-12 23:28:57
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

「シラウオのグラフ(3/31公表分まで)」 どのエリアでもゆっくり低下中。3月以降、茨城沖では20Bq/kg以下におさまっている。第1原発20km圏内のイシカワシラウオ(3/29採取)も23Bq/kgだった。霞ヶ浦のシラウオは5 http://t.co/j0jZTBcF

2012-04-12 23:34:46
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

「シラスのグラフ(3/31公表分まで)」 冬場は漁期ではないため、12月中旬以降、福島・茨城ではずっと調査が行われていない。上昇はしていないだろうけど、どうなっているか気になるところ。 http://t.co/zBemKDUh

2012-04-12 23:37:22
拡大
石巻百景 @ishinomaki100

【津波にさらわれ、北上川名物のシジミ激減 - 河北新報 http://t.co/ipWfXYp0 】北上川河口のシジミの水揚げ量は、震災前と比較して88%減。津波の引き波に流されたほか、1.5mの地盤沈下の影響で、汽水を好むシジミにとって、川が暮らしにくい環境になった可能性も。

2012-04-12 14:50:43
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

北上川のシジミ激減 石巻・津波で養殖貝流失 http://t.co/7Wuu6uBZ

2012-04-12 09:51:01
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

4/11河北新報 「焦点/漁村再生、切り札なるか」 http://t.co/OBgwb0Xg 「震災前の居住地利用に建築制限がかかるなど制約が多い防災集団移転促進事業に代わり、建築制限がない「漁業集落防災機能強化事業」を活用する動きが広がっている。」

2012-04-13 02:04:44
前へ 1 ・・ 11 12 次へ