ぼろ太さん定点観測2012.04.13

2
前へ 1 ・・ 23 24 26 次へ
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@kyu190a4 アナタは私の身も心もズタズタに引き裂いたのよ、だから今度は私の番、と言って同志が押し倒されるのですね

2012-04-12 21:57:30
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

銃器クラスタによる航空機銃解説とかちょっと見てみたいです。MG151/20とか

2012-04-12 22:37:50
革命的小銃弾 @3006springfield

@futaba_AFB PS90ですね。 F2000もFS2000としてスポータライズ版が販売されてますね。

2012-04-12 22:38:18
えすだぶ@C103日曜東3"サ"-58a @FHSWman

@futaba_AFB ショートリコイルだとかオープンボルトだとか、機体メインに考えるクラスタでは、その辺あんまり気にしませんからねえ。中身のお話があれば気になるところです。

2012-04-12 22:39:44
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@FHSWman 航空クラスタの機銃の捉え方って 7.7mm残念 12.7mm対戦闘機用 20mm爆撃機もいけるで~ オーバー30mm神火力!!!みたいな認識ですからね~ ちょうど手がついてないような領域な気がします。

2012-04-12 22:42:11
JagdChiha 〄 次元不可能性撹拌機 @Jagdchiha

@futaba_AFB @FHSWman ドーモ、陸戦火砲クラスタによるShKASはリボルバーカノンじゃなかったムネン!委員会です

2012-04-12 22:44:23
JagdChiha 〄 次元不可能性撹拌機 @Jagdchiha

航空クラスタ的に一番なじみのある作動方式はエリコン20mmのAPIブローバックではないかという説

2012-04-12 22:51:10
JagdChiha 〄 次元不可能性撹拌機 @Jagdchiha

ボルトとともに前進しつつある弾薬を前進しながら発火させれば慣性で反動軽減してヤバいんじゃね?ということは耐えねばならぬ反動も減って銃自体も軽く作れるんじゃね?な方式>APIブローバック エリコン20mmや30mmMK108みたいな、口径に比してむやみに軽く小さい機銃で採用例多し

2012-04-12 22:55:27
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

7.62mmの機関銃を20mmに拡大しちゃうとか銃器クラスタが聞いたらどう思うんだろう

2012-04-12 22:56:44
革命的小銃弾 @3006springfield

ポムポム砲(マキシム系アクション)の例がありますのでー @futaba_AFB 7.62mmの機関銃を20mmに拡大しちゃうとか銃器クラスタが聞いたらどう思うんだろう

2012-04-12 22:58:11
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@3006springfield ポムポム法ってマキシマムと同じだったのですか、、、

2012-04-12 23:03:14
JagdChiha 〄 次元不可能性撹拌機 @Jagdchiha

ただ、この方式は射撃待機のときはボルトを後退させたままにしないといけないんで初弾の装填を超強力な復座バネに逆らって行うためエリコンでは銃の脇に装填用空気圧ピストンがついちゃってたはず これがまた漏れたりするとコンプレッサ持ってる魚雷整備部隊を呼ぶしかなかったりで苦労が多かった、と

2012-04-12 23:04:12
JagdChiha 〄 次元不可能性撹拌機 @Jagdchiha

あ、漏れるのは空気式発射管制装置のほうで。どちらにせよこれでは困るということで後に電気式管制装置に置き換えられました。装填装置の方は漏れにくく修理にコンプレッサのいらない油圧式を研究していたけれども、終戦までに芳しい成果を得ることはかなわなかった模様

2012-04-12 23:07:09
革命的小銃弾 @3006springfield

@futaba_AFB 名前に惹かれて調べてみたところ、37mmの1ポンド対空砲はマキシムの大口径版だそうです。

2012-04-12 23:09:25
JagdChiha 〄 次元不可能性撹拌機 @Jagdchiha

空気式装填装置の故障も益々深刻で治らないし油圧はまだ完成しないし、どうしたかと言うと手動でやりました。ラックギア/ピニオンギア(カメラの3脚を上下させるアレ)の仕組みでクランク棒を回して装填させる装置が僅か2か月で作られたところ構造簡便で優秀だったとか。とても日本らしい話でした。

2012-04-12 23:11:15
前へ 1 ・・ 23 24 26 次へ