#study_cck と #coloringcafe のまとめ

#study_cckと#coloringcafeの全部まとめ 2012/06/22まで、一部引っ張ってこれず抜けがある可能性もあります。
2
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
尚貴堂CEO @jetosu0505

本日の問題「様々な色があるが、すべての慣用色名を( )で表すことができる。」( )に当てはまるものを選びなさい。「基本色名、固有色名、系統色名、流行色名」 #coloringcafe

2012-05-02 20:02:26
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「色名の由来として、(慣用色名)には、古来ずっと使われ続けた色名がある。」#coloringcafe

2012-05-01 22:38:12
尚貴堂CEO @jetosu0505

本日の問題「色名の由来として、( )には、古来ずっと使われ続けた色名がある。」( )に当てはまるものを選びなさい。「系統色名、慣用色名、固有色名、基本色名」 #coloringcafe

2012-05-01 21:47:15
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「異なる色と色を隣接させて並べると、境界付近で色の変化がより著しく起こる(縁辺対比)が起きる」 #coloringcafe

2012-04-30 21:32:08
尚貴堂CEO @jetosu0505

本日の問題「異なる色と色を隣接させて並べると、境界付近で色の変化がより著しく起こる( )が起きる」( )に当てはまるものを選びなさい。「縁辺対比、面積効果、色陰現象、補色残像」 #coloringcafe

2012-04-30 19:56:58
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「純色に黒だけを混ぜ合わせた色は(暗清色)と呼ばれる」 #coloringcafe

2012-04-28 22:14:31
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「ペールトーンは(明度が高くて彩度が低い色)である」 #coloringcafe

2012-04-27 23:05:52
尚貴堂CEO @jetosu0505

本日の問題「ペールトーンは( )である」( )に当てはまるものを選びなさい。「明度も彩度も高い色、明度が高くて彩度が低い色、明度が低くて彩度が高い色、明度も彩度も低い色」 #coloringcafe

2012-04-27 22:45:49
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「マンセル表色系は1905年にマンセルが考案し、1943年に(アメリカ光学会)が見直して現在の形に至った。」 アメリカ光学会は、OSAという略号でも呼ばれます。 #study_cck

2012-04-26 21:38:10
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「純色に白だけを混ぜ合わせた色は(明清色)と呼ばれる」 #coloringcafe

2012-04-26 21:38:00
尚貴堂CEO @jetosu0505

本日の問題「マンセル表色系は1905年にマンセルが考案し、1943年に( )が見直して現在の形に至った。」( )に当てはまるものを選びなさい。「インターカラー、アメリカ光学会、国際色彩学会」 #study_cck

2012-04-26 21:13:23
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「カラーオーダーシステムは、1977年開催の(AIC)から始まった。」 ちなみに、AICとは、国際色彩学会の略名です。 #study_cck

2012-04-25 20:50:55
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「赤と灰色を混色した色は(中間色)と呼ばれる」 #coloringcafe

2012-04-25 20:50:45
尚貴堂CEO @jetosu0505

本日の問題「カラーオーダーシステムは、1977年開催の( )から始まった。」( )に当てはまるものを選びなさい。「AIC、OSA、CCIC、NCS」 #study_cck

2012-04-25 20:16:46
尚貴堂CEO @jetosu0505

本日の問題「赤と灰色を混色した色は( )と呼ばれる」( )に当てはまるものを選びなさい。「中間色、中性色、清色、補色」 #coloringcafe

2012-04-25 20:14:10
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「ある色どうしの分光分布は違っていても、ある一定の条件下において同じ色に見えることを(条件等色)という」 #study_cck

2012-04-19 21:56:16
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「明度と彩度の2属性で表し、色相が異なっても比較的共通の印象を与えるものを(トーン)という。」 #coloringcafe

2012-04-19 21:56:07
尚貴堂CEO @jetosu0505

本日の問題「ある色どうしの分光分布は違っていても、ある一定の条件下において同じ色に見えることを( )という」( )に当てはまるものを選びなさい。「視感同色、客観視色、条件等色、視感等色」 #study_cck

2012-04-19 21:19:41
尚貴堂CEO @jetosu0505

本日の問題「明度と彩度の2属性で表し、色相が異なっても比較的共通の印象を与えるものを( )という。」( )に当てはまるものを選びなさい。「クロマ、サチュレーション、ライトネス、トーン」 #coloringcafe

2012-04-19 21:19:33
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「純色とは、各色相の中で(彩度)が最も高い色である」 #coloringcafe

2012-04-18 20:59:46
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「(シュブルール)は色立体と調和とを合わせた研究を行い、今日の調和論につながる基礎を築き、色彩調和論が発展する大きな契機を与えた」 #study_cck

2012-04-18 20:59:39
尚貴堂CEO @jetosu0505

本日の問題「純色とは、各色相の中で( )が最も高い色である」( )に当てはまるものを選びなさい。「明度、彩度、明度も彩度も」 #coloringcafe

2012-04-18 20:16:06
尚貴堂CEO @jetosu0505

本日の問題「( )は色立体と調和とを合わせた研究を行い、今日の調和論につながる基礎を築き、色彩調和論が発展する大きな契機を与えた」( )に当てはまるものを選びなさい。「ジャッド、オストワルト、マンセル、シュブルール」 #study_cck

2012-04-18 20:15:57
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「ドイツの生理学者へリングが示した色の自然な体系を基に、スウェーデン規格協会によって好感された色票集を(NCS)という」 NCSとは、Natural Color System の略です(^_^)/ #study_cck

2012-04-16 23:20:42
尚貴堂CEO @jetosu0505

解答「混色を応用した例」最も適した選択肢は3(繊維の染色は減法混色である) #coloringcafe

2012-04-16 23:10:28
前へ 1 2 ・・ 9 次へ