第17回マガ9学校

おしどりさんが石森さんをゲストに招いてのマガ9学校のツダり
7
an @AN_fairtrial

石森さん:測定所は、11月から動き始めた。一番小さいもの、一番弱い人のためにという思いで「小さき花」という名前にした。自分が貧乏だから測れないということは無ければとは思う。ただ「俺の名前を出せばなんでもタダで測ってくれる」と言いふらされたりするのはちょっと困る。

2012-04-15 22:43:28
an @AN_fairtrial

石森さん:8時間3交代で働けたらいい。浪江から避難してきた人なんかに働いてもらいたいが軌道に乗らない。ほかの測定室はカンパを基本にしてるから、事業として考えていない。 測定器は温度差に敏感。データを正確にするためにエアコンつけっぱなしの状態。

2012-04-15 22:45:03
an @AN_fairtrial

石森さん:鉛5cmで遮蔽しているので、温度差を作ってしまうとそれを戻すのに3~4時間がかかる。だから測るべき検体があって、24時間稼働がよい。

2012-04-15 22:46:01
an @AN_fairtrial

石森さん:いちごは洗って食べれば大丈夫と言われた。でも、ちゃんと洗えない障害者のひとは?そのまま食べてしまう子供は?土がついてるとどっちのデータかわからないという問題もある。本来は、出荷された状態のものと食べるために洗ったものと両方測るべき。

2012-04-15 22:47:16
an @AN_fairtrial

マコさん:何故石森さんをお呼びしたのか?というと、農業をやってらしたからこその着眼点が素晴らしいからだ。そんなお話をお聞きしたい。

2012-04-15 22:47:56
an @AN_fairtrial

石森さん:宮城の玄米から140bq/kg出てしまった。何故出た?土壌534bq/kgしか無かったのに。 マコさん:普通の移行係数は10%と言われてます。だから5000bq/kgの場所まで作付けを認めた。

2012-04-15 22:48:58
an @AN_fairtrial

石森さん:3つの要因が重なった (1)天日乾燥(はせがけ) わらの部分から干してる間に養分が入る。普段はだから美味くなるシステムがセシウム移行に繋がった。 (2)自然農法。土壌がやせている。したがってカリウム不足になってセシウムを吸いやすい。

2012-04-15 22:51:27
an @AN_fairtrial

マコさん:周期律表思い出してください。セシウムはカリウムと同じ属。だから挙動が似る。カルシウムとストロンチウムも。

2012-04-15 22:51:52
an @AN_fairtrial

石森さん:(3)一番最初の段であった。 水の取り入れ口に繋がっているので、そこがフィルタになる。三段目の田んぼの土壌は90bq/kgだった。

2012-04-15 22:52:48
an @AN_fairtrial

マコさん:栽培法による?

2012-04-15 22:53:19
an @AN_fairtrial

石森さん:野菜も自然農法はセシウムが出易い。肥料をやらなければいけなくなった。真面目にやってた人ほどバカを見る。

2012-04-15 22:53:52
an @AN_fairtrial

石森さん:牛も同じような例がある。学校給食の牛乳は30bq/kg出た。学校のまわりの農家の牛乳は3bq/kg。こちらは買った餌を与えていた。学校給食用は「健全な牛を育てよう」と、自分のところの牧草を与えていた。

2012-04-15 22:54:34
an @AN_fairtrial

マコさん:ゼオライトの話をよく聞く。セシウムを吸着してくれるということだが、どう考えるか?

2012-04-15 22:54:59
an @AN_fairtrial

石森さん:ゼオライトは粘土。元々使っていた。砂地は肥料の持ちが悪いので、肥料が抜けないように土壌改良剤として使っていた。だから、ゼオライトがセシウムを吸着したとしてもどうやって回収する?という問題がある。土地の除染の説明会にも行った。参加者はゼネコンばかり。農家は私だけだった。

2012-04-15 22:55:56
an @AN_fairtrial

マコさん:表土を5cmはいだら、回復するのに500年かかると聞いたが。

2012-04-15 22:56:26
an @AN_fairtrial

石森さん:ウチは最初赤土だったけど28年で自慢の土になった。だから、表土をはぐしかないだろう。

2012-04-15 22:57:24
an @AN_fairtrial

石森さん:これまで30軒のお宅に、トラクターを使わない農法で野菜を配達できていた。 ビニールハウスの中の土は3bq/kgの検出限界以下のきれいな土だ。食べてしまいたいほど愛おしい。その外は2000bq/kgという汚染だ。

2012-04-15 22:57:58
an @AN_fairtrial

石森さん:岐阜のベーコンから検出された問題だが、豚は濃厚資料を与えて育てたので問題がない。灰に問題があった。燻すのに山形の炭を使っていてそれが400bq/kgだった。 測って因果関係が分かれば、どう対処したらいいか分かる。

2012-04-15 22:58:41
an @AN_fairtrial

石森さん:でも、現実は、測りたくないのではなく見たくない。意識の中から消したい、という思いで計測に踏み切れない。

2012-04-15 22:59:25
an @AN_fairtrial

石森さん:どうしたら復興が早いか?と考えたら、測って対処するのがいいと思う。次の年から対処して復興ができる。 測らないから農業の復興ができない。

2012-04-15 23:00:11
an @AN_fairtrial

石森さん:薪の灰は濃縮される。200倍くらいになる。だからデータとしてわかりやすい。新潟でも12~18bq/kg検出されている。 薪の太さ、形状、材料、立っていたのかどうなのか、色々な要因で汚染の程度が違う。

2012-04-15 23:01:11
an @AN_fairtrial

石森さん:杉は凝縮される。葉とか、枝とか、表面積が大きいと汚染もひどくなる。つまり、細い焚付のほうが高くなる。 千葉の樫の木(雨ざらし)震災後伐採したものから、2869bq/kg出ている。 千葉の杉の葉から10,491bq/kg。 花芽がついている方が高くなる。

2012-04-15 23:02:00
an @AN_fairtrial

石森さん:花粉が飛ぶ前の杉の芽は500bq/kgで、これは土壌と同じレベル。

2012-04-15 23:02:55
an @AN_fairtrial

長野の上田の薪。セシウム合算941bbq/kgだが、Cs134は132bq/kg、Cs137が809bq/kgと比率的におかしい結果が出た。 元が北欧材なのでチェルノブイリ由来で汚染されていたものだったか? 機械の性能で分離できない?ということも勿論考えられる。

2012-04-15 23:03:32
an @AN_fairtrial

石森さん:カリウム分離できない機械で測ると結果が高くなりすぎる。 水からは出ていない。 ゲルマニウム半導体検出器で測っても検出限界以下だという。 下に沈んでるけど水には出ないということだろう。

2012-04-15 23:04:16