
福島の米の全袋検査をめぐる波紋
-
parasite2006
- 58047
- 3
- 13
- 35

未だに「福島のコメは…」とか言っている人は,昨年1000万袋以上の全量全袋検査で,100Bq/kg超が71袋しか出なかった(それらは廃棄)事実も,その意味も,その理由も,その背後にあった努力も知らない(ないしは知らないふりをしている)
2013-08-22 20:19:47(その1)

それは知りませんでした。地元の皆さんも全員ご存知なのですか?"@hayano: 未だに「福島のコメは…」とか言っている人は,昨年1000万袋以上の全量全袋検査で,100Bq/kg超が71袋しか出なかった(それらは廃棄)事実も,その意味も,その理由も,その背後にあった努力も知らない
2013-08-22 22:50:34
@tetsumah @hayano 未だに「福島のコメは…」とか言っている人⇒政府の初期対応のまずさが、いつまでもこういうのを引きずらせる原因になってる。こびりついた不信感が凝り固まってしまっている‥本当に地元の人に気の毒だ。そういう意味で漁業はもう壊滅的では‥
2013-08-22 22:55:37
@tetsumah @hayano 福島の農家はしってますよ。JAに卸した米の全量検査は… でも、JA意外の自己流通米は測ってません。家は72袋中2袋のみ計測。内自家消費用は20袋。他52袋は測らず流通。
2013-08-23 00:21:32
@niituan すみません、平成24年度産米の全袋検査は自家消費米や酒造用の米まで全部測ったと聞きますし、今年の検査要領http://t.co/jtTcCONLcA にも「出荷・販売する米だけでなく飯米、縁故米、食用となる「ふるい下米」など全ての 米が検査対象」とありますが?
2013-08-23 03:29:38
@parasite2006 一応建て前上測ることにはなってますが、決まりでは無く、JA出荷優先で測るには時間がかかるため、測らず流通してます。
2013-08-23 08:51:43
最終的には線量は消費者が測れば分かることですよね。民間の業者も線量は測っていないのでしょうか。また県全体で未検査の総トン数はかなり多いのでしょうか。 @niituan @pririn_ @tetsumah @hayano
2013-08-23 12:03:31
@niituan 昨年度は初めての事で検査装置や人員の配分が必ずしもうまく行かず、平成12年12月末日までに検査が終わらなかったために出荷が遅れて買い取り価格が下がってしまったケースがあったと聞いています。今年は装置の追加や配分の見直しなどの改善策はとられていないのでしょうか?
2013-08-23 12:22:17
@niituan また土壌中の粘土鉱物の割合が低い地域(このスライドhttp://t.co/qUvrZeqXqU p.10の分布図で黄緑~緑のところ)や雲母由来の粘土鉱物が土壌中に検出されない地域(同じ分布図の赤丸)は土壌のセシウム保持力が弱く全袋検査の徹底が特に強く望まれる場所
2013-08-23 12:29:49
@niituan いわき市は広いですが、お住まいの場所は土壌のセシウム保持力が弱く全袋検査の徹底が特に強く望まれる場所には該当していませんか?もし該当していないにしても、全袋検査の信頼性を損なう未検査米の流通(直売所か通販か)が黙認されているのが事実としたら看破できませんが
2013-08-23 13:03:43
@niituan それに出荷した米の袋に検査済みのシールが貼られていなければ、受け取った出荷先が福島県産米の全袋検査の事を全く何も知らない限り、生産者に何も言って来ないとは考えられないのですけれど。
2013-08-23 13:36:39
@parasite2006 @niituan 先程福島県の水田畑作課に問い合わせしたところ、南相馬市のように試験作付が増加したところには増強したようですよ。それとルール上出荷以外の保有米・縁故米・クズ米まで全部測る事になっており、運搬費用は全額県から出ています。本当なら許せません
2013-08-23 15:50:16
@parasite2006 @niituan 先程の運搬費は補助金名目で出されています。相馬市の場合は昨年は全額ですね。自己運搬した場合は手数料みたいなものですし、業者に運搬依頼した場合は補てんになります。
2013-08-23 15:53:49
お伺いしますが、そのツイートは事実ですか? RT @niituan: @parasite2006 一応建て前上測ることにはなってますが、決まりでは無く、JA出荷優先で測るには時間がかかるため、測らず流通してます。
2013-08-23 17:13:27
私もまずそこが疑問だと思っています。RT @Dahlia874 お伺いしますが、そのツイートは事実ですか? RT @niituan: @parasite2006 一応建て前上測ることにはなってますが、決まりでは無く、JA出荷優先で測るには時間がかかるため、測らず流通してます。
2013-08-23 17:47:25
@parasite2006 @Dahlia874 事実ですよ。 これが現状です。皆さん信用しすぎです。気になるならJAに問い合わせれば判ります。
2013-08-23 17:55:05
そうじゃなくて、あなたの食の生産者としての矜持は無いのかと訊いているのですけど。 RT @niituan: @parasite2006 @Dahlia874 事実ですよ。 これが現状です。皆さん信用しすぎです。気になるならJAに問い合わせれば判ります。
2013-08-23 17:58:34
はーい、了解しました。 RT @niituan: @parasite2006 @Dahlia874 事実ですよ。 これが現状です。皆さん信用しすぎです。気になるならJAに問い合わせれば判ります。
2013-08-23 18:04:52
@Dahlia874 @parasite2006 自分は農家の長男で、基本的には今の未検査流通には疑問を持っています。県が全量検査をうたいながら、実際は未検査のものが違ったルートから流通する現状を消費者に知らせていないためです。
2013-08-23 18:09:50
@niituan @Dahlia874 ということは、事前出荷制限がかかっていない地域では、識別用バーコードがつかず検査場に運ばれた事すらない米がJAを経由しないルートで、あるいは主食以外の用途(たとえば米粉用、製菓用、酒造用その他)で流通しうるし、実際にしているという意味?
2013-08-23 18:22:03
それはわかります。しかし「本当は自分でも食べていないはず。金儲けばかりして」と言われたら、あなたは何も反論出来ない立場になるんです。 RT @niituan: 実際自分も食べてますし、福島産を全てアウトではなく、本当の全量検査を求めてます。
2013-08-23 19:55:01
@niituan @Dahlia874 @parasite2006 すみません、郡山市の農家ですが、商系も全量全袋検査機器の認定を取って検査している所もあるのですが、あなたが出荷しているとする業者はそうではないのですか?価格はどうですか?品質検査はしますか?
2013-08-23 23:02:58