「次のこと」の次にやってくる「次の次のこと」の企画は常に、ソフトウェアとハードウェアの中間にある

データ構造とかアルゴリズムとか普遍に思えるけど、アーキテクチャの要件が変化すれば、その影響を受けて常に変わっていくものなんだっていう視点を忘れがちだからなんだよね。っていつも思ってて、だから次の次のことの企画は、アーキテクチャの変化を捉えた結果のソフトウェアとハードウェアの中間にあるんだ、って15年間主張し続けています。 未だ、自分でももっとうまく説明できるように、試行錯誤している整理中の段階なので、つぶやた内容をログ化して振り返っています。
2
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

イノベーションにとって、アルゴリズムはあくまで道具で、問題の規模を把握し、コスト・期間・複雑さを見積もれる能力の方が重要とは、含蓄ある見解だなぁっと思った。 ようはアルゴリズムの概要を把握ができていて、応用が利く人物像を念頭においている http://t.co/va3gl03X

2012-04-04 17:24:52
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

他にもアーキテクチャの進化はアルゴリズムの進化の需要を生むし、最終的にはOSやブラウザなど枯れたUIにも新たな市場を創設するみたいな話は、先日のボクのエントリ( http://t.co/QjiKv3w1 )にも通じる話題だし興味をもった。 http://t.co/va3gl03X

2012-04-04 17:26:23
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

しかしこの会社、社名がHaskellから由来してるとか。ちょうど'06の出来事みたいだからボクが Haskell と興味もった時期と被るし、似たような動機あったんだろうなぁって想像できる。ホント、ボクはこの4年間なにをしてるんだろう… http://t.co/SwNsfxwA

2012-04-04 17:27:54
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

ということで、この会社(PFI)のJubatus(ユバタス:大規模分散上でリアルタイムで機械学習を行うためのフレームワーク)に興味をもった。「大量データの分散処理」「深い解析」「リアルタイム処理」全部入り。ビックデータ時代を征する予感あり http://t.co/UGM5tsCq

2012-04-04 17:32:54
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

ボクは、社会人となったばかり…企画屋としてよちよち歩きの状態だった15年前から一貫して「ハードウェアとソフトウェアの中間にビジネスチャンスがある!」って主張し続けているんだけど、その、ボクが肌でとらえてる次の次にくるチャンスの感覚って、あらためて文字におこすと…

2012-04-16 17:01:36
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

『「次の次のこと」を考えるひとつの方法は、その時代において新しく利用可能になったデバイスが何なのかを見てみることだ。』のまさにこの一言に集約されているんだよね。アーキテクチャの環境変化が次の次の世界のソフトウェア側の要件を産んで、その渚にビジネスチャンスが産まれる…

2012-04-16 17:02:31
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

なんのことかというと『「次のこと」の次にやってくる「次の次のこと」』 http://t.co/mF4GlnhH に登場した言葉にササッたんだけどね。 で、その次の次として『そして現代にあっては、そのデバイスとはすなわち大幅に値を下げたディスプレイデバイスだ』としている点については

2012-04-16 17:05:37
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

先日のまとめ『「紙のインターフェイスの方が何かと優れてるかもしれない」と思ってる理由を考えてみた』( http://t.co/ieQggiJx )にも関わりある。ボクがUIを考える際に、出力側の方にこだわりが出現しがちな理由は、この市場環境の変化を感じてるからだったりするんだよね

2012-04-16 17:12:50
kk @kkf7th

ポピュラー音楽なんてまさに、アマチュア音楽で充分に品質高い状態になってると思うんだ。で低単価になるわけだが、それが嫌なら、国宝認定受けて保護されるか、他業種に行けばいい、と思う気持ちが少しある。プログラマについても。

2012-04-17 00:14:52
kk @kkf7th

そもそも俺らプログラマって、雨に濡れない、高電圧で死なない、高所から落ちない、それでなんでこんなに高給なんだろ、と思うよ。こないだのアレじゃないけど、社会人からプログラム始めるような人は他の仕事して欲しいんだよね、ドイツなんか学生時に職業決まる。とダークな本音を吐露してみるテスト

2012-04-17 00:19:53
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

「プロフェッショナルとは、自身が評価される場に身を置いてこそ、プロフェッショナルと名乗れるのだ」みたいなことをNHKで特集されてた料理人が言ってた(どんなソースだw)の、ちょっと響いた @KURUMA_Keizo

2012-04-17 09:01:18
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

そう思うならプログラマ=IT土方な世界、ぶっ壊そうぜ。数学の知識がいらないプログラマなんてプログラマじゃないぜ RT @KURUMA_Keizo: 社会人からプログラム始めるような人は他の仕事して欲しいんだよね

2012-04-17 09:25:10
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

@Okocha_Makocha 特にWEB系なんて、最近のフレームワークの出来が良すぎて、もはやCSの知識なんて不要に近いからこそ、 RT そう思うならプログラマ=IT土方な世界、ぶっ壊そうぜ。数学の知識がいらないプログラマなんてプログラマじゃないぜ @KURUMA_Keizo

2012-04-17 09:31:21
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

フレームワークの上の世界なんて、CS知らないけどセンスあるとかみたいな人に任せておきゃいいんだよ。餅は餅屋。 で、

2012-04-17 09:37:06
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

所詮はプログラムなんて行き着く先はデータ構造とアルゴリズム(とアーキテクチャ)なんだから、イノベーティブなコア技術を握りたきゃ、数学と無縁でいられない。 そういう分野こそ、CSを修めたボクらが住処だと主張するべき場だ。 餅は餅屋。

2012-04-17 09:39:29
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

その意味でフレームワークに乗っかる理系知識不要なプログラマを自分と同じプログラマと考えてはいけない。 理系なプログラマのプロは、プロフェッショナルのプロなのだ!(ぷw)

2012-04-17 09:43:27
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

おっ!お久しぶりです! ホント、ボクはプロじゃない RT @KEYISSUES: @KURUMA_Keizo そう言う意味では、サラリーマンはお客様から直接評価されない人も多く、プロ化しづらいかもしれませんね。

2012-04-17 09:47:21
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

『小飼弾のアルファギークに逢いたい~プリファードインフラストラクチャー』( http://t.co/va3gl03X )の対談記事にえらく感銘を受けてツイートしたんだけど( http://t.co/4Y4f4laR )、その対談中に「SSD」という節があって

2012-04-17 21:38:22
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

「SSDはヘッドがない分レイテンシが低くランダムアクセスができるので(RDBMSをベースとした検索エンジンと)だいぶ違うアルゴリズムが載るんですね」(意訳)という箇所が、とても面白い!と思ってたんだけど、余裕がなくてここに対してツイートできなかったんだ

2012-04-17 21:38:33
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

テーマとしては、たぶん『アーキテクチャの環境変化って「次の次の」データ構造やアルゴリズムに影響を与えるよね。その匂いを嗅ぎ取るのって企画にとってプログラマにとって必要な感覚だよね。それがイノベーションなんだよね』っていう主張に概ね吸収されるかと思います

2012-04-17 21:38:42
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

現在のアーキテクチャにおいて、一番進化が鈍くて進化が頭打ちでボトルネックになっているのはHDDです。重要なパーツなのに、クルクルまわる円盤に対してヘッドを物理的に移動させるとか、ここだけ何故かメカニカル。現在のアルゴリズムは、このメカニカルの特性に束縛されている

2012-04-17 21:38:50
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

アルゴリズムが、このメカニカルな二次記憶に束縛されている一例は、HDDに対してクイックソートみたいな高速だって分かってるアルゴリズムを適用できないこと。せっかくアルゴリズムが高速なのに、散らばったデータが物理的にウィンウィンするコストの方が高すぎるから

2012-04-17 21:38:58
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

今ヘッドがあるシリンダにデータがあっても円盤の回転待ちしなきゃいけないので接地の回数を減らく工夫が効率化につながるんだとか、ヘッドが「物理的」に移動するがゆえ移動距離を最短にするデータの配置の仕方が効率化につながるんだとか、もうそんな世界はイヤなの

2012-04-17 21:39:06
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

RDBMSって、このメカニカルな二次記憶装置が前提の、特化しているシステムなんだよね。でHDDは長い間、現在もまだ主要な座に君臨しているから、HDDのアーキテクチャを前提に設計されたRDBMSが長い間、IT業界の中核をになってきたのはHDDが代替されなかったからね

2012-04-17 21:39:14
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

だからHDDの終焉は、すなわちRDBMSの終焉を意味するんだけど、そのコトが周囲だれも分かってくれなくて、いつもイライラしてたんだよね。 システムには未来永劫RDBMSが必要なものだと思いこんでて、その前提を疑う頭がない

2012-04-17 22:31:22