
ぺヤングはなぜ美味いのか-カップ焼きそば栄養成分比較
-
aotanisaburo
- 47580
- 2
- 6
- 5

今日はペヤング持って大学に行くか。しかしこれで途中で事故に遭って「遺品のかばんの中にペヤングが1個入っていた」とか言われたらいやだな。
2012-04-25 10:09:58
それはむしろうれしい。 RT @mikamix: 「故人はペヤングが大好きで。。。」とかなって墓前に供えられるのもちょっとヤですね。。。
2012-04-25 12:39:32まずは「超大盛り」と「レギュラーサイズ」に違いがあるかどうか見てみる。

ぺヤングの「超大盛り」とレギュラーサイズでは「中身」に違いがあるのか。調べてみた。まずはカロリー100g当たりのカロリーは超大盛りの方が32.1kcalも多かった。 http://t.co/EOdD6Xeo
2012-04-25 17:53:03
次は各栄養成分の比較だ。蛋白も炭水化物も100gあたりの単位重量比較ではレギュラーの方が多いのに、資質が少ないのでかローリーが少なくなった事が分る。カルシウム、ナトリウムともレギュラーの方が僅かに多い。 http://t.co/LccLQc8Z
2012-04-25 17:58:30
最後にビタミンの比較。B1はほとんど差が無いが、B2はレギュラーの方が多くなっている。以上を見れば「超大盛り」は単に分量を増しただけでない事が分る。おそらく、量がほぼ倍なので食べた時の負担軽減の為に成分を調整したのだろう。 http://t.co/tznYPioO
2012-04-25 18:03:33ここからが本番。他社8品目との栄養成分比較だ。用意したのは「日清やきそばU.F.O.塩カルビ」「日清ソース焼きそば」「明星一平ちゃん夜店の焼きそば」「明星評判屋の塩焼きそば」「明星スタミナ焼きそば」「サッポロ一番塩カルビ味焼きそば」「サッポロ一番オタフクお好みソース味焼きそば」そして「エースコック大盛りいか焼きそば」の8品目だ。

まずはカロリーの比較。ぺヤング超大盛りはカロリーやや高めだ。しかしレギュラーサイズなら他品目平均よりは少なくなる。 http://t.co/Td4pM3hF
2012-04-25 20:29:53ぺヤングのカロリーは標準的な物だが、明星製品のカロリーが若干高目だ。

次は脂質の比較。ぺヤング超大盛りは脂質が多い。しかしこれもレギュラーサイズでは平均より少なくなる。 http://t.co/3eFJKEEG
2012-04-25 20:35:52超大盛りは高い数値になっているがレギュラーでは平均なのでそれほどの差はないだろう。それより「エースコックいか焼きそば」の脂質がかなり少なく、ヘルシーな印象を受ける。

続いて炭水化物の比較。ぺヤングは炭水化物が少ない。レギュラーサイズでも平均を下回る。 http://t.co/LervuOYC
2012-04-25 20:38:21
蛋白質の比較を忘れていたw。超大盛りでは平均値をやや下回るが、レギュラーサイズでは平均値とほぼ同じなので、ぺヤングだけの特徴とはならない。 http://t.co/gYCv0zei
2012-04-25 21:12:26超大盛りの蛋白質はやや少なめな感じだ。「サッポロ一番塩カルビ味」がひときは高い量を示している。

ナトリウムと食塩相当量の比較。ぺヤングは食塩相当量が表示されていないのでナトリウム量からの計算値だ。超大盛りでは少なめだが、レギュラーサイズではほぼ平均となる。 http://t.co/ITmWaVli
2012-04-25 20:41:06「日清焼そばU.F.O.塩カルビ」が「塩カルビ」だけあって、ひときは高いナトリウム量を示している。塩分の取り過ぎには注意しよう。

さて、これが一番問題なのだが、カルシウムの比較だ。以前にもぺヤングのカルシウム量の少なさは極端だったのだが、一番多いエースコックイカ焼きそばに比べて16.5%。日清ソース焼きそばとくらべても27.6%しかない。平均では22.5% http://t.co/FaypZs7W
2012-04-25 20:45:43カルシウムで「はエースコックいか焼きそば」ダントツの含有量を見せている。イカにはカルシウムか多いのか? それにしてもぺヤングのカルシウム量は少ない。

最後にビタミンの比較。これも他社製品とかなりの違いを見せている。B1では少なくB2では逆に多くなっている。このビタミンやカルシウムの違いが「味」にどのように影響しているかは不明だが、この辺りにぺヤングの特徴が鍵がありそうだ。 http://t.co/jWOPWsNO
2012-04-25 20:50:25