@KW36_wav 氏による『食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質に対策に関する説明会」』の実況

既に存在するまとめと思いますが、個人の備忘録としてまとめさせて頂きました。
3
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
KNB @kw36_wav

#radio_hama 厚労省道野氏「この他、乳類はヨウ素などが高かったが、現在では青酸カリで相当低減されている。茶類については今年の新茶検査が重要になってくる。コメ類は秋期にデータが集中する」

2012-04-25 14:29:52
KNB @kw36_wav

#radio_hama 続いては、農林水産省の安岡氏から「農業生産現場における対応について」

2012-04-25 14:32:00
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「農林水産省の対応。一番は国民への安全な食料の安定供給が最優先、この中で放射性物質に対策についても各都道府県や厚労省との連携して、基準値を超過する食品の流通の防止に取り組み」

2012-04-25 14:34:46
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「農作物の汚染経路について。一般的には事故直後の降下放射性物質の付着、また事故後暫くした後の根からの吸収などがある。実際事故直後は作付け中のほうれん草などの汚染が見られた。現在では根からの吸収がメイン」

2012-04-25 14:36:15
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「ただし実際の所は土壌にセシウムは吸着されるので全てが植物に吸収されるものではなく、実際に野菜類は夏以降の検出数かなり減少している。また現実には根からの吸収も少ないと判明し、樹木等自体が含有する物質が問題の焦点」

2012-04-25 14:37:31
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「事故直後には高い値も検出され出荷制限もされていた。ただし現在の野菜類は100Bq以上検出のケースも稀になっている。ただ果実などの樹木由来のものでは降下した放射性物質の影響も見られる。」

2012-04-25 14:38:40
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「其の状況下、1つには現場での低減対策、あるいは収穫後の検査体制の整備が安全性の確保には必要」

2012-04-25 14:39:07
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「農産物への取り組み。樹木への付着物については粗皮の除去や高圧水での洗浄などが実施されている。茶については通常以上の剪定を行われている。」

2012-04-25 14:40:10
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「更に万全の検査体制として、23年度の検査結果を踏まえ、高い可能性のある品目や地域を考慮した上で検査体制を構築して対応している」

2012-04-25 14:40:44
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「農地土壌や資材関連。農地対策として表土の削りとりや反転により作物吸収の低減対策を実施している。福島でも除染が継続されている。また肥料類についても暫定許容値の設定や利用の制限などを徹底して作物への影響低減を図っている」

2012-04-25 14:42:27
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「コメ類は、23年度産では17都県で3200以上の検体で検査を実施、99.2%が50Bq以下。福島でも98.4%が該当」

2012-04-25 14:43:18
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「昨年11月の500Bqの検出米、その際は近隣地域で緊急調査やその高線量の原因を調査。結果的に県内のほぼすべての農家で検査を実施、500Bq以上検出は38戸のみで、97.5%が100Bq以下で非常に限定的な高い値と判断」

2012-04-25 14:45:19
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「この原因として、勿論土壌中のセシウム濃度の高い他、、カリ肥料が相当低い箇所に相当し、結果的に類似性質のセシウムの吸収に繋がった、あるいは農地環境故の耕耘の浅さも原因と推定されている」

2012-04-25 14:47:12
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「その上で24年度の作付の考え、政府としては作付制限の上で、作付地域での検査の徹底という考え。23年度分の検査結果を踏まえ、500Bq超えは作付制限、100-500Bqの地域も除染との対策と該当地域の米の全量管理を作付前の条件に設定」

2012-04-25 14:49:02
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「畜産物の対応。事故直後はセシウムヨウ素等の検出もあったが、4月以降は基本的に50Bq以下。また輸入飼料の依存している傾向からも低いあるいはほとんど検出はない。安全確保には資料の管理と検査体制の充実がポイント」

2012-04-25 14:51:31
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「一点注意。今朝の読売新聞の朝刊での牛肉についての記事。経過期間を設定しているが、農林水産省は3月時点で水産現場では前倒しで100Bqの出荷制限等との報道。」

2012-04-25 14:53:27
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「経過措置は冷凍等での在庫の残存を考慮したもの。なので9月30日までh経過期間、その上で6ヶ月で在庫の切り替わりを見て経過措置」

2012-04-25 14:53:57
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「生産現場での100Bq前倒しについて、現時点から流通に入って出荷されるものが基準値を満たしていないと9月30日間に合わないとして、これから出荷するものは100Bq基準で行うとお願いしている、ということ」

2012-04-25 14:54:48
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「話を戻して、検査について。全戸検査の拡充も行なっている」

2012-04-25 14:55:06
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「きのこ類について。3月の結果でも新基準値超過が出ている、山菜等の自生作物も同様。」

2012-04-25 14:55:52
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「しかしながら、キノコは大半が菌床のもの。基準値超過が出ているのは原木のもの。」

2012-04-25 14:56:28
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「取り組みとしては、安全な原木の確保のほか、除染や汚染防止のハウスの設置などの支援、更には放射性物質の影響を低減する栽培技術の提供も実施」

2012-04-25 14:57:04
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「水産物について。調査は過去50Bq以上の検出実績のあるものを中心に実施。内水面魚種では主要区域などと、それぞれの魚の傾向に合わせた検査体制を構築」

2012-04-25 14:58:27
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「この他にも福島や宮城茨城での自粛等の制限も実施されている。」

2012-04-25 14:58:50
KNB @kw36_wav

#radio_hama 農水省安岡氏「追加説明。食品産業関連の方への金曜日の通知に様々な報道がある」

2012-04-25 14:59:12
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ