ミニフォーラム「アーティスト・イン・レジデンスと都市の創造拠点 ―フィンランド、ノルウェー、北海道の事例から」

2010年6月14日に国際交流基金主催で開催されたミニフォーラム「アーティスト・イン・レジデンスと都市の創造拠点 ―フィンランド、ノルウェー、北海道の事例から」について @Arts_policy さんが要約してツイートされましたのでまとめました。
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
BofE @BofE2019

柴田「レジデンスにおいてどのような支援が良いのかと言うのは、場所やアーティストとの相性など難しい部分があると思うが、そのへんは」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:22:39
BofE @BofE2019

ヘンナ「レジデンスは本当に作家による。世話が必要な人や放っておいてと言うひと、世話のレベルも様々。ヘルシンキは都市部なので比較的英語が通じるのでその点は楽」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:24:21
BofE @BofE2019

ヘンナ「美術館に一緒に行くとか、なるべく地元の人と交流する機会は作っている。そのあたりが重要だと考えている」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:25:05
BofE @BofE2019

柴田「日本では行政からお金が出ている場合が多く、地域と交流して作品を作って欲しいと言う要求が暗にあるため、それを重荷に感じるアーティストもいるし、逆にそれが良い影響を及ぼすこともあるが、そのへんは」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:25:54
BofE @BofE2019

ヘンナ「アーティストの方がコミュニティと仕事したいという要求が時々ある。島の方はコミュニティが小さいため比較的やりやすいが、ケーブルファクトリーの方はいっきにヘルシンキシーンになるため、難しい面もある」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:27:32
BofE @BofE2019

質問:ヨーロッパの人からすると日本は遠いのではないか。どういう意識で日本に来ようと考えるのか。他の場所のレジデンスと何が違うのか。 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:29:52
BofE @BofE2019

マリタ「自分の場合は日本に対するうっすらとした関心がもともとあって、文化や環境の違いに関心があった。またなるべく現地でそれを体験して交流したいと思って、レジデンスに参加した。」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:31:49
BofE @BofE2019

マリタ「もう一つ。信楽は自分の出身地と似た小さな町。レジデンスは街の大きさも関係ある。信楽と東京での体験とはすごく違うものだと考えている。」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:34:03
BofE @BofE2019

ヘンナ「レジデンスを運営する側からすると、ブラジルや日本はフィンランドから遠いが、運営方法はフィンランドもブラジルも日本もあまり違わないのではないかと考えている。」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:34:40
BofE @BofE2019

ヘンナ「一方でそれぞれの固有性もあって、それを学ぶのが面白いと考えている。レジデンスはコミュニケーションをするためのものであると考えていて、人間のコミュニケーションという意味では一定の枠内に入る」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:36:34
BofE @BofE2019

柴田「S-AIRの応募の7割くらいはヨーロッパから。受け入れる方も面白い。眼の書き方が日本のマンガみたいな人とか、昔おじいちゃんが日本のF1マシンを整備してたつながりがある人とか」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:39:49
BofE @BofE2019

マリタ「自分はサーミ族出身でその文化を身に付けていると思っているが、日本で共通すると感じる点もあって興味深かった例えば"いい"という言葉が、肯定的な意味と否定的な言葉が逆だったり、"ちち"とかも意味が重なったり」 (#JFAIR live at...

2010-06-14 20:40:22
BofE @BofE2019

ヘンナ「ヨーロッパの人からすると日本は全く違うし魅力的、スーパーに入ったら名前も内容もわからないのに食べ物の美しさに魅了されたりする。」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:40:56
BofE @BofE2019

ヘンナ「フィンランド語と日本語は似たようなところがあり、札幌というのもフィンランド語にありそうな発音。また革新的な発想やユニークな建築を作り出しているという点でも似ていると思っている。」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:42:06
BofE @BofE2019

柴田「札幌という言葉はアイヌという先住民族がいて、北海道の地名はほとんどそこからきている」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:42:39
BofE @BofE2019

質問「外国人が長期間滞在すると言うことについてのトラブルの例と解決方法。また、資金調達で38%が海外から来ているということだったが、出資者に対して成果を説明しているのか」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:43:12
BofE @BofE2019

ヘンナ「まずトラブルについて。比較的よくあるのは、スタッフが7名しかいないので、アーティストの要求にスタッフが答えきれずに不満をもつということがある。」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:43:51
BofE @BofE2019

ヘンナ「面と向かって喧嘩になることは今までないが、24時間7日間アーティストについていられるわけではないということがトラブルの種になる。そういうときはコミュニケーションを取ることが一番の解決策だと。」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:45:22
BofE @BofE2019

ヘンナ「外国機関などからの資金調達について。スポンサーによって成果のフィードバックの方法が違う。例えばオーストラリアカウンシルは1部屋確保する形になっていてアーティスト自身が報告している。」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:46:16
@kingindou

評価の指標が日本と違う。来場者数はでなかった。当たり前か。 #JFAIR

2010-06-14 20:47:23
@Arts_Policy

ヘンナ「ノルディック財団の方は自分たちがフィードバックしていて、ゲーテインスティテュートの場合はカタログなど成果物が提示できればよい、といった形」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:47:39
@Arts_Policy

質問「マリタさんの活動とバックグラウンドについてもっと聞きたい」マリタ「学部と修士を通して陶芸、またパフォーマンスとミクストメディアの勉強をしてきた。信楽では陶芸を深めることで新たな展開を見出せた」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:49:54
@Arts_Policy

ヘンナ「柴田さんの課題や今後の取組について聞きたい」柴田「札幌にやってきたアーティストをどのような人に会わせていくかということが課題になる。」 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:50:48
@japanfoundation

ust見てくださった皆様、ありがとうございました。 (#JFAIR live at http://ustre.am/iUU4 )

2010-06-14 20:51:37
前へ 1 ・・ 5 6 次へ