緊急企画・GWだけでコピー本間に合うもん!

@HazeinHeart さんの連続ツイートをお気に入りすべくまとめました。
33
斉藤ハゼ @HazeinHeart

今日は付き合い色の濃い飲み会なんですが、あまり飲まないようにして早め脱出して、「ゴールデンウイークでコピー本作って初イベント参加するんだよね」的な人向けのpostを少ししようかな〜と思う所存。Blogとか書くヒマ&気力はないけど、postならなんとか。

2012-04-27 12:38:33
斉藤ハゼ @HazeinHeart

それじゃまあ、半日ばかり遅れましたが「ゴールデンウイークでコピー本作って初イベント参加するんだよね」的な人に向けた連続postをちょっとしますね。といっても、何を書くか、今考えてるところなんですけど。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 14:24:33
斉藤ハゼ @HazeinHeart

「文学フリマに勢いで申し込んであるけど、ほぼ何も書いてなくて、これから小説の中綴じコピー本作りたい」っていう前提で進めます。この条件に当てはまる人が、私以外にもう一人いることが判明したので私はこういう段取りで頑張るよーっていう、まあ、あれな。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 14:27:31
斉藤ハゼ @HazeinHeart

小説を書く前に先に知っておきたいのが「中綴じ本の限界」。手元にある紙を折って重ねればわかるかと思いますが、紙が増えれば増えるほどズレてしまうのが中綴じの弱点。小説中綴じ本の限界はせいぜい表紙込み32pじゃないでしょうか。経験則による独断ですが。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 14:33:29
斉藤ハゼ @HazeinHeart

次に版形の話。版形ごと1Pあたりの文字数は、私んとこの本だと A6一段630文字(42行×15列)、B6一段574文字(41行×14列※これはフォントがでかいので少なめ)、A5二段1426文字(31行×23列×2段※これはフォント小さい&つめつめ)となります。#GWにコピー本だ

2012-04-28 14:40:05
斉藤ハゼ @HazeinHeart

これで版形ごとに詰められる文字数の目安がわかりました。中綴じ限界32pのうち本文に使えるのが28pとすると、中綴じ小説本に詰められる文字数は、文字数×28pとなります。しかし現実は改行するし、目次も中見出しも必要なので、仮に7割とします。 すると… #GWにコピー本だ

2012-04-28 14:46:14
斉藤ハゼ @HazeinHeart

ページ28p×版形ごとの文字数×7割で求めると、A6本:12348文字 B6本:11251文字 A5二段本:27950文字 書けば、32pの中綴じ小説本に足りるという計算になります。逆に言えば、これ以上書いたら中綴じ本には納まらない。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 14:49:45
斉藤ハゼ @HazeinHeart

えーとA6なら25KB、B6なら21KB、A5二段なら54KB、が限界容量の目安。この辺文体によって増減でます。何故小説をかくまえにこれを知っておくといいかというと、「これくらい書いたら何ページの本ができるな」とイメージしながらプロット切ったりできるから。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 14:53:35
斉藤ハゼ @HazeinHeart

しかも、「せっかく書いたのに中綴じ本におさまらなかったー!」という悲劇も避けられます。書くのが早い人は充分にありえます。そうなったら諦めて平とじにしておくれ。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 14:55:20
斉藤ハゼ @HazeinHeart

個人的な見解でいえば、本としての体裁は表紙込み16pもあれば整います。で、16p中、4pは表紙裏表紙奥付など。で、仮に版形をA6にするとすると、5292文字書けば、間に合う! あら! 約11KB! はやけりゃ1時間。遅い人で2日間がんばればなんとかなる!#GWにコピー本だ

2012-04-28 15:00:20
斉藤ハゼ @HazeinHeart

小説の作り方に関しては割愛。むしろ私が教えて欲しい。次に小説が書けた後、イベント参加までのやることを列挙。1)組版、2)コピーして製本、3)ポスターや値札等の製作 4)スペースで売る時に使うものの準備と買出し そしてイベント参加へ…となるわけです。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 15:07:08
斉藤ハゼ @HazeinHeart

1)組版に関して。小説本の肝、命です。考慮するポイントは、フォントの大きさ、1pあたりの列、文字数、そして余白(俗に、天(上)、地(下)、小口(めくるほう)、ノド(綴じてあるほう))。この辺は、身の回りにある商業本をそっくり真似するのがいいです。定規で測れ。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 15:10:35
斉藤ハゼ @HazeinHeart

薄い中綴じ本について留意すべき点は、「ノド(綴じるほう)は余白少なめでOK(20mmとか)、化粧裁ちをするなら、天、地、小口(上、下、めくるほう)は余裕を持って!」 逆に平とじ本やオフセットの無線とじの場合、本の厚みが増えれば増えるほどノドの余白必須です。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 15:13:33
斉藤ハゼ @HazeinHeart

あと、ページノンブル忘れずに。コピー本の命です。これがないと自家製本では死を意味します。あと、本のタイトルなんかを、見開き左にくるページの左肩なんかに入れておくと、商業本っぽくなってなんだか素敵な感じ。  #GWにコピー本だ

2012-04-28 15:14:55
斉藤ハゼ @HazeinHeart

2)コピーして製本 中綴じ本の作り方については、このサイトさんが丁寧に解説されているので、丸投げ。わかりやすーい。 http://t.co/gprboCfm

2012-04-28 15:16:11
斉藤ハゼ @HazeinHeart

秋葉原製作所さん等にある「コピーから製本までやってくれる機械」を使う時は、仕上がり版形の制約を確認しとくといいです。A5しかダメ、みたいなケースもあります。家庭のプリンタでもA4しか両面印刷しない場合などがあります。そういうところから版形が決まる場合も。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 15:21:37
斉藤ハゼ @HazeinHeart

薄い中綴じコピー本を作る人にこそお勧めしたいのが化粧断ち。製本し終えてから天、地、小口の三方をぱらりと落とすことで、ぐっと本の見栄えがよくなるし、読みやすさも格段にあがります。20pくらいならカッターでがんばれます。某製作所さんは裁断機が借りられるよ。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 15:24:39
斉藤ハゼ @HazeinHeart

化粧裁ちを予定している時は、組版の段階で3ミリ程度ずつ内側に本文を入れることをお忘れなくー! #GWにコピー本だ

2012-04-28 15:25:35
斉藤ハゼ @HazeinHeart

3)ポスターや値札等の製作 小説本の場合は、一見中身がわかりにくいので「あらすじを書く/文章を抜書き/書店のようなポップを作る」などがお約束テクニック。お勧めは「本にあおりコピーなどを書いた帯をまく」 手間はかかるけど見栄えもよくなるし一石二鳥です。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 15:30:11
斉藤ハゼ @HazeinHeart

4)スペースで売る時に使うものの準備と買出し おつり、つりせん箱、布、ポスター吊り、マジック、セロテープ、カッター、スケッチブック(絵描きじゃなくても重宝します)、雨の日はタオル、ポスター、値札、ポップ。これくらいあれば最低限なんとかなります。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 15:32:45
斉藤ハゼ @HazeinHeart

表紙の紙が硬くてしっかりした紙の本であれば、見本誌には図書館で使うフィルムを貼って保護するのがお勧めです。自分のサークル用と、文フリの見本誌置き場においてもらう用、2冊用意だ。帯があるならセットしてから巻きましょう。 #GWにコピー本だ

2012-04-28 15:34:55
斉藤ハゼ @HazeinHeart

スペースレイアウト等については今回は割愛。ただ、身近なお店はヒントだらけなのでそれをまねしたらいいと思うよ! 私も全然できてないよ!あと、時間に余裕があったら5/5のコミティアとか覗いてくるといいよ! #GWにコピー本だ

2012-04-28 15:38:05