昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

福島のエートスNo.9 ETHOS IN FUKUSHIMA

安東さんの福島のエートスプロジェクトのツイット保存 2012年4月29日~ No.9 ハッシュタグ #エートス 続きを読む
10
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @forthman @pririn_ @miakiza20100906 @sushikubo  エートス(あるいは福島のエートス) という特定の団体があるわけではないと感じています。

2012-05-01 12:53:09
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @forthman @pririn_ @miakiza20100906 @sushikubo あ、でも翻訳版を公開している母体としては存在してますね。 (個々のメンバーは流動的) このあたり、自分もみなさん聞いてみたいです。 #エートス

2012-05-01 12:59:19
buvery @buvery

福島の #エートス は、任意団体で、本部は福島県いわき市、会長はあんどーさんです。規約も、予算も通帳もあります。ただ、ちょっとエートスは特殊なところがあってRT @leaf_parsley:  エートス(あるいは福島のエートス) という特定の団体があるわけではないと感じています。

2012-05-01 14:17:53
buvery @buvery

先日のあんどーさんの講演会でも出ていますが、#エートス には、現地部門とネット部門があります。現地は規約上の会員ですが、ネット部門は規約はなく、適当に行います。ネット部門は本体の規約では『有志』と呼んで、勝手に助けてくれる人たちのことです。@leaf_parsley #エートス

2012-05-01 14:20:06
buvery @buvery

パセリさんの言っているのは、エートスのネット部門のことですね。ネットの部門は、ウェブサイトもありますが、ツイッターの #エートス #エートス訳 などいくつかあります。ここは規約がないので、好きなことができます。@leaf_parsley

2012-05-01 14:22:34
buvery @buvery

こういう馬鹿な人もいますね。RT @msyamon: buveryは、上杉氏がインタビューした当該人物の、 「エートス」と運動を瓢説。 「福島エートス」運動をリードしている人物とか  #エートス

2012-05-01 14:32:26
buvery @buvery

上杉隆がコメントを捏造したのは、ジル エリアール=ドゥブレイユさん。Mutadisの代表。エートスを最初にベラルーシでおこなったのは、ジャック ロシャールさん。エリアール=ドゥブレイユさんの友達。最初にドゥブレイユさんと一緒に行っています。@msyamon #エートス

2012-05-01 14:34:41
buvery @buvery

そもそも、『剽説』は『剽窃』と書くんだよ。#エートス

2012-05-01 14:35:18
buvery @buvery

もちろん、ジャック ロシャールさんは、ICRPの主委員会の委員、フランスのCEPNの代表で、私たちと仲良しです。彼にはもちろん、山のような実地経験があるので、相談したり、教えてもらったり、時にはこちらから提案交渉もします。@msyamon #エートス

2012-05-01 14:38:28
buvery @buvery

ロシャールさんは #ICRP111 の主筆でもありますが、ベラルーシでのエートスの文章を色々書いていて、抽象的な勧告の文章より、EC-SAGEの報告書の方が実際的な文章になっています。言ってみれば、#エートス の教科書ですね。@msyamon

2012-05-01 14:40:38
buvery @buvery

福島の #エートス とベラルーシでのエートスが一番大きく違うところは、福島ではネット部門があること。ベラルーシでは携帯電話も通じないところで、衛星電話をフランスから持ち込んでいました。もちろん、インターネットなど普及する前なので、ど田舎で孤立していたわけです。@msyamon

2012-05-01 14:43:38
buvery @buvery

ロシャールさんが福島の #エートス になぜ興味を持つかというと、人間的な友人関係もありますが、彼らが苦労して見つけた #ICRP111 に書いてあることを実際に応用しているというだけでなくて、今の時代に適応したネット部門があることも大きな理由です。

2012-05-01 14:45:45
buvery @buvery

ネット部門があるから、ベラルーシでは事故後10年経ってやっと始まった #エートス は福島では1年以内に始まり、しかも直接にロシャールさんと連携しています。ロシャールさんは、私たちのメル友だから、いつもお話したり助けてもらったりしています。

2012-05-01 14:49:09
buvery @buvery

こういう事情なので、先日の東京講演の時も、ベラルーシの写真を送っていただいています。あんどーさんも話していましたが、ロシャールさんは写真を撮るのが大好きなので、ベラルーシでの写真集も出しています。今度来日されるとき、持ってきていただける、という話です。 #エートス

2012-05-01 14:52:31
リーフレイン @leaf_parsley

@forthman @pririn_ @miakiza20100906 @sushikubo  今、@buveryさんがツイートしてくださいました。(申し訳ない、やはり私が誤解をしておりました) お詫び。。  、ツイートをお読みください。

2012-05-01 15:08:01
リーフレイン @leaf_parsley

@buvery さん ありがとうございます。

2012-05-01 15:17:30
リーフレイン @leaf_parsley

@forthman  いえ、自分、規約の件はツイートで読んでいたんですが、すっかり失念していて、申し訳なかったです。 ネットで扱いこそ大きいですが、現地ではまだまだ活動が始まったばかりなんじゃないかと思います。 そっと応援していきたいです。

2012-05-01 15:34:51
buvery @buvery

ネットの存在はベラルーシの #エートス と違う点がありますが、ロシャールさんから見ると、もひとつ大きな違いがあります。ロシャールさんがベラルーシに言ったときは、フランス語への通訳を通じて話しています。完全に外国人。機材もフランスか、ベラルーシの政府系NGO (なんだそれ)から。

2012-05-01 15:43:43
pinocchio no.87 @pinocchio87

@ando_ryoko フルーツパフェのところごめんなさい。遅ればせながら「ふくしまの話を聞こう(4月28日)」拝見しました。安東さんりっぱ。ロシャール氏の提唱を受け継ぎつつ、福島を基軸にした生活者のためのエートスの理念と実情がしっかり伝わってきました。 #エートス

2012-05-01 15:49:19
buvery @buvery

ところが、福島の #エートス は、同じ日本人どころか、同じいわき市民、集落がちょっと離れているだけなんですね。また、線量測定も個人の線量計は出回っていて、食料測定は、いわき市の協力、デジタル線量計は、ICRPの委員のご紹介とか、あんどーさんを初め現地の人の交渉力で集めています。

2012-05-01 15:54:49
buvery @buvery

そして、ロシャールさんも私たちとは、英語ですから、通訳も要らない。私たちは戦略も自分で書きます。ロシャールさんはお孫さんのいる年だから、ベラルーシの計画は2010年でもう止めにしたんですね。それが今回の事故で、また異国で一から #エートス をするのか、と思ったでしょう。

2012-05-01 16:29:16
buvery @buvery

ところがどっこい。今回の場合は、私たちの方から連絡してくるし、機材もなんとか調達、防護の知識もあって、戦略も書く、しかも通訳も要らない。となると、ロシャールさんが全体主義国家で大変だったところが全部要らないんです。しかもネット部門があって、連絡はメールで簡単にできる。 #エートス

2012-05-01 16:32:36
buvery @buvery

もし、これが一からやれ、と言われたらロシャールさんは体力的に無理だと思う。だけど、土地に結びついたもの、あんどーさんの現地班が全部こなして行くから、ロシャールさんと #エートス は理念と戦略、人脈で連携すればよい。ベラルーシでは、そんな抽象的なことまでするのには相当大変だと思う。

2012-05-01 16:37:31
buvery @buvery

これはまた、福島の #エートス が、ベラルーシのエートスと性格を異にするところで、ベラルーシでは、専門家と地元の人の手をつないで共有知、という関係でした(ロシャールさんたちと、現地の農民で)。しかし、福島のエートスは、NPOであり、大部分の基本的なことは押さえている。

2012-05-01 16:43:19
buvery @buvery

だから、おそらく、福島の #エートス では、ベラルーシより、専門家の役割は限定的なものになるのではないか。それに、時代とテクノロジーの進歩を考えると、農民といって、日本の方がはるかに進んでいて、一度要点が理解されれば、進みは速いのではないか。これが私たちが最近考えてることですね。

2012-05-01 16:46:41
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ