全国の水力発電を停止し、即刻、再検査を!!

はい、今度は水力(笑)。まあ、しかし、結構マジに危ないという気はするんですけどね。何で、原発は駄目で火力は水力はお咎め無しなのか。謎です.....w。 最後に、メキシコ湾原油流出事故時に流された、被害の予測情報についてのツイートを加えておきました。 本当に、一刻も早く、電気や原油の無い安全な生活を送りたいと心から願っています(笑)。
125
cladegifan @cladegifan

緊急を要することですので、疲れていますがツイートします。タイトルは、「全国の水力発電を停止し、即刻、再検査を!」です。原発の影に隠蔽されて、余り話題になっていない感がありますが、原発以上に危険な状況にあるのが全国の水力発電(ダム)です。

2012-05-03 07:23:47
cladegifan @cladegifan

須賀川市長沼の藤沼ダムが、3.11で決壊したことをご存じでしょうか?意外なほど話題にならなかった様に記憶しています。14歳の女子中学生を含む7人が死亡、いまだ1人の行方が分からないという悲惨な傷跡を残したにも関わらずです。

2012-05-03 07:27:39
cladegifan @cladegifan

ただ一人の死者も出していない福島がこれだけ叩かれたにも関わらず、何故この事故が隠蔽された様な形になっているのか。虎の子 黒四ダムを守りたい関電他、ダム関連の利権屋と政府の癒着を想像することに無理はないでしょう。事故の概要を説明します。

2012-05-03 07:32:54
cladegifan @cladegifan

3.11により、須賀川市によると、北東部にある高さ18メートル、長さ133メートルの堤が決壊。約150万トンの水が流出しました。前記の様に、14歳の女子中学生を含む7人が死亡、いまだ1人の行方が分かりません。家屋19戸が流失または全壊し、床上床下浸水は計55戸に及びました。

2012-05-03 07:34:14
cladegifan @cladegifan

東北大大学院工学研究科の風間聡教授(44)=水工学=らのグループは4、5月に計2回調査に入りましたが、滝地区での調査では、高さ2メートル超の泥水が襲った痕跡を発見。「水の力そのもの以上に、流木による破壊が激しかった」とコメントされています。

2012-05-03 07:37:41
cladegifan @cladegifan

更に、「沿岸部の津波被害と同じ状況だ。だが、津波と異なり、逃げる時間がない恐ろしさがある」 とコメントされています。被害者の証言に「ゴオー」と大きな音が鳴り響いた。  「何かな、と玄関の方を振り向くと、あっという間に黒い泥水が入ってきた」。とありますが、鉄砲水という言葉を

2012-05-03 07:41:28
cladegifan @cladegifan

ご存じでしょうか?水源地付近の集中豪雨や、ダムなどの放水によって一気に流れ出すことによって発生する一種の山洪水のことです。鉄砲の様な勢いで水が流れてくることからこう呼ばれますが、津波と違い、予測が難しくかつ、事前に潮が引くといった現象が無いため、逃げようがありません。

2012-05-03 07:45:07
cladegifan @cladegifan

ダムが決壊すれば、自然現象とは桁外れの鉄砲水が下流を襲うということです。「もうダムはやめてほしい」というのは、被害にあった住民の言葉ですが、当然のことでしょう。しかも、この事故は、ダムによる被害のほんの一例にしか過ぎません。

2012-05-03 07:50:02
cladegifan @cladegifan

ダム決壊事故として史上最多の死者をだしたのが、アメリカペンシルバニア州のサウスフォークダム決壊事故(1889)です。集中豪雨が続きダムが決壊、下流23kmにあるジョンズタウンという町に洪水被害をもたらし、死者は2,209名に及びました。 

2012-05-03 07:50:22
cladegifan @cladegifan

以前、僕が福島原発事故に関し、「大した被害を出していない」とコメントしたことがあります。その際、「ふざけるな!」といった反論をいただきましたが、こうした被害と比較してみれば、僕のコメントが大袈裟でも、詭弁でもないことはご理解していただけると思います。

2012-05-03 07:52:31
cladegifan @cladegifan

藤沼ダムより巨大なダムとして頭に思い浮かぶのは、黒部第四ダム、いわゆる黒四ダムでしょう。藤沼が約150万トンの水を蓄えているのに対し、黒四は約2億トン。正に桁外れです。黒四の耐震性や、決壊時の安全性については様々な議論がなされています。

2012-05-03 07:58:45
cladegifan @cladegifan

主に電力会社により、構造的に一度に決壊することはない、鉄砲水が起こっても逃げる時間はある等の弁明がなされています。一方、下流の扇状地が極めて短時間に約10メートルの深さの水に埋もれるとの試算もなされています。注意していただきたいのは、電力会社の弁明は、推測にしか過ぎない点です。

2012-05-03 08:03:38
cladegifan @cladegifan

もちろん、下流が水に埋もれることも推測ですが、こうした場合、悪い方の推測を前提に考えなければならないのが原則です。実際には、悪い方の推測より更に悪いことが起こるのが現実で、阪神大震災での高速道路の倒壊、藤沼ダムの決壊も`あり得ない`ことだったのです。実際に起こるまでは。

2012-05-03 08:06:18
cladegifan @cladegifan

そもそも、3.11以降、地震に関する状況が全く一変してしまったというのが、地震学者の常識です。これには2つの意味があります。1,起きえないとされていた三連続地震が東北沖で起きた。2,巨大な地震に日本中が揺らされたことで、全国に地震が誘発されている。

2012-05-03 08:09:00
cladegifan @cladegifan

これによって、これまで地震による被害があり得ないとされていた地域にも、巨大な地震が起こりえる可能性が指摘されているのは、ご存じの通りです。

2012-05-03 08:10:32
cladegifan @cladegifan

また、敦賀原発の地下に断層が発見され話題になっていますが、そもそも、黒四の側に断層は無いのでしょうか?「黒部の太陽」という作品をご存じでしょうか?プロジェクトXでも放送されましたが、黒四ダム工事で最大の難関は、資材を運ぶ大町トンネルの工事でした。

2012-05-03 08:14:18
cladegifan @cladegifan

工事中、約80mにも達する大破砕帯に遭遇し、最大毎秒660リットルにも及ぶ冷たい地下水が噴き出してきました。映画では、以後実に7ヶ月にわたる破砕帯との戦いが`感動的に`描かれていますが、実は、あまり感動的ではありません。何故なら、この破砕帯こそ断層その物だからです。

2012-05-03 08:16:55
cladegifan @cladegifan

Wikiの断層 http://t.co/7EAoNIkn をご覧下さい。ここに記述されている 断層破砕帯 がそれです。 岩盤が割れて、ずれ動くことにより破壊され、隙間の多い状態となっている。これが断層破砕帯で、砕かれた岩石破片の隙間に大量の水を含みます。要するにこれが破砕帯です。

2012-05-03 08:21:44
cladegifan @cladegifan

つまり、なんのことは無い、黒四ダムの近傍に断層が存在することは、建造時より解っていたわけです。断層が存在する土地には多くの場合、近くに複数の断層が存在します。従って、本来ならこの時点で工事を中止するべきだったのですが、実際には強行され現在も稼働しています。

2012-05-03 08:25:03
cladegifan @cladegifan

当時、黒四ダムの工事で、関電は倒産の危機にありました。工事を始めてしまった以上、何が何でも黒四を完成させる必要があったわけで、当時からあった、危険性を訴える声は、企業のエゴとおそらく国との癒着、利権によってもみ消されたわけです。

2012-05-03 08:27:35
cladegifan @cladegifan

当然ですが、こうした問題は黒四だけに存在するわけではありません。全国のダムが不十分で一方的な安全チェックの上に建造されているという事実があります。また、地震学の常識が、3.11以降、完全にそれ以前と変わってしまったことは既に述べた通りです。更に、地震学の進歩という問題があります。

2012-05-03 08:29:52
cladegifan @cladegifan

断層は、これからも増え続けます。減ることは無く増え続けるだけです。これは、観測技術の進歩によるもので、従来見つからなかった物が見つかることはあっても、既に見つかっている物が消えることはないからです。

2012-05-03 08:31:28
cladegifan @cladegifan

以上の説明により、既に、結論は出ています。全国の水力発電を、即刻ストップしなければなりません。全てのダムを完全に放水し、その上で、断層等地質の詳細な再調査、新しい安全基準の策定、それによるダムの安全性の徹底的な検証。その上で、周辺(下流域)住民のコンセンサスを得ること。

2012-05-03 08:34:47
cladegifan @cladegifan

こうした措置が不可欠です。このプロセスにはおそらく年単位の時間がかかります。その間、水力発電は全てストップすることになりますが、これは大した影響ではありません。全電力の約3割を占める原発を全面停止しつつあるのです。

2012-05-03 08:38:15
cladegifan @cladegifan

たった11%程度の割合しか占めない水力を停止しても、大した影響はありません。その分を更なる節電や自然エネルギーで代替えすれば良い。それだけのことではないでしょうか。以前、僕が「原発を停止することが全くナンセンスである三つの理由」をアップした時、

2012-05-03 08:40:30