エコセメントから多摩川へのフロー実態と都市濃縮を考える

【日の出町東京たまエコセメントから垂れ流されるセシウム(Cs)の行方】 ■多摩川河口で見つかった高濃度汚染されたゴミ問題から波及して、都市濃縮のみならず上流に問題はないのかという話しになっていく。 ■エコセメントのCsは下水道局に捕捉されずに漏出している可能性が高いことははっきりとしてきたが、ではなぜ捕捉できないのかを考えてきた時、 「同じセシウムでも水に溶けやすいものと汚泥に移行しやすいものとで形態が違うのではないか」 続きを読む
7
森口祐一 @y_morigucci

さきほどの多摩川河川敷の件は雨水由来だと思いますが、李下に冠を正さず、の姿勢で臨まないと、主発生源と疑われかねないのできちんと対応してほしい、というのが私の真意です@RRof3R @kosekome @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi

2012-05-04 10:12:00
コセコメ @kosekome

@y_morigucci @RRof3R @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi おはようございます。昨晩私も多摩川河川の件ツイートしまして、地元の方から「人為的な可能性」についての疑問を頂きました。河川敷が国交省管轄であるなど問題が多いとの事でした。

2012-05-04 10:15:49
森口祐一 @y_morigucci

「人為的」の定義次第ですが、人工被覆化の進んだ市街地の雨水集中による「都市濃縮(クロ現参照)」はどこでも起こりえます。@kosekome :多摩川河川の件..「人為的な可能性」についての疑問.. @RRof3R @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi

2012-05-04 10:31:43
コセコメ @kosekome

@y_morigucci @RRof3R @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi はい。今まさに勉強しているところなのですが(汗)昨日の方にはエコセメに特化した話しを少しだけしました。

2012-05-04 10:35:12

たまエコセメントから流れるCsを受ける下水道局にはA2O法のろ過装置が付いている。

これが果たしてセシウム除去機能するのか?

コセコメ @kosekome

東京たまエコセメントから大量のCsを受け入れている下水道局には都内初採用のろ過装置「高度処理施設(A2O法)」http://t.co/gyHF1VG4 がある。そこを通過した下水は多摩川に放出されている。この装置のどこにセシウムがトラップされるのか。またトラップ可能なのか。

2012-05-04 08:54:12
コセコメ @kosekome

@y_morigucci @RRof3R @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi 今更ですか、と言われそうですが八王子水再生センターの都内初採用のろ過装置「高度処理施設(A2O法)」というのは溶出したCsをトラップする能力はほぼゼロと考えていいですか?

2012-05-04 10:18:16
森口祐一 @y_morigucci

A2O法特有の現象が起きていないかどうか気になっているのですが、高度処理でも膜分離ではないので、トラップは難しいと思います。@kosekome :都内初採用のろ過装置「高度処理施設(A2O法)」@RRof3R @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi

2012-05-04 10:27:21
ただの |ωΦ)ฅです🐾 @emacat_bot

@kosekome @y_morigucci @rrof3r @honeywave3 @yukiiyomi 私の知る限りではメッシュによりますが膜式ならCsかなり取れるはず。BRITAでの検証実験をされた方がいます。

2012-05-04 10:27:53
コセコメ @kosekome

@y_morigucci @RRof3R @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi やはり難しいようですね。仮に膜分離法にするとどこかに滞留するのですか?(例えば環境用水に一部流用している多摩川上流水再生センターには膜ろ過装置があるようですが)

2012-05-04 10:31:20
森口祐一 @y_morigucci

このあたりの詳細は確認できていませんが、汚泥でトラップされるタイプのCsであれば、汚泥に蓄積されるので大差ないはずです。 @kosekome :仮に膜分離法にするとどこかに滞留するのですか?@RRof3R @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi

2012-05-04 10:35:42
ただの |ωΦ)ฅです🐾 @emacat_bot

@y_morigucci @yukiiyomi @kosekome @rrof3r @honeywave3 Csは粘土に結着し易いので、殆どが汚泥になって沈下します。が、やはり雨後などでながれ易い時は上水でも、極微量に検出されましね。

2012-05-04 10:41:38
コセコメ @kosekome

エコセメで問題になっている飛灰からの溶出(塩化?)の場合は汚泥沈着(移行率低い)しにくいことから膜ろ過も無理ということになりませんか? RT @y_morigucci: 、汚泥に蓄積される@RRof3R @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi

2012-05-04 10:44:38
ただの |ωΦ)ฅです🐾 @emacat_bot

@y_morigucci @yukiiyomi @kosekome @rrof3r @honeywave3 あー、なるほど、CsIとして既に結晶として存在する場合ですね…しかも潮解しやすい、つまり水に溶けやすい。

2012-05-04 10:47:35
森口祐一 @y_morigucci

この問題はほとんど調べていないのですが、http://t.co/Q6jR0hML では、Csはイオンでもとれる可能性ありと理解。 @kosekome :膜ろ過も無理ということになりませんか? @RRof3R @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi

2012-05-04 10:56:54
コセコメ @kosekome

@y_morigucci @RRof3R @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi こちらの実証例と核種対応が待たれますね。基本的考え方がまとまりました。ポイントは「R.O.逆浸透膜で取れる可能性あり」「取れた物質の処理」「コスパ」更に調べてみます

2012-05-04 11:18:07
@RRof3R

なるほどなぁ。素人にも正体が見えてきた。"@emanon_uk: @y_morigucci @yukiiyomi @kosekome @rrof3r @honeywave3 あー、なるほど、CsIとして既に結晶として存在する場合ですね…しかも潮解しやすい、つまり水に溶けやすい。"

2012-05-04 11:29:40
@RRof3R

@y_morigucci @kosekome @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi 蛇足です。韓国の業者がイオンタイプの電磁フィルター(?)を営業かけてきて郡山で試験した結果、汚染水のある程度の浄化に貢献しています。資料は身元がばれるので秘密ですw

2012-05-04 11:32:37
@RRof3R

失礼!「高等教育の機会をを寝て過ごし、大学ではラグビーしかしなかった僕でも」に訂正しますw "@emanon_uk: @RRof3R @y_morigucci @yukiiyomi @kosekome @honeywave3 私も素人デスから!"

2012-05-04 11:34:59
@RRof3R

@emanon_uk @y_morigucci @kosekome @yuKIiyomi 実は昨日、親切な方の旅先からのヒントがw "@net2ml: 塩化ナトリウムが分子ではなく結晶として体をなすように、塩化セシウムも同じ結晶構造となる、と考えてみる。であればその大きさは?"

2012-05-04 11:38:40
@RRof3R

@kosekome @y_morigucci @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi 僕は実は6ΣやTOCというへ理屈を屈指して問題解決するのが主要なお仕事。工程のバラツキや歩留まりを見つけ、制約を管理して、スループットを増やすことで効率を上げます。

2012-05-04 11:42:51
@RRof3R

@kosekome @y_morigucci @honeywave3 @emanon_uk @yukiiyomi 今回のケースでは全く逆なのですがw、膜で取れるかではなく、膜をつける場所がどこかと、その必要能力が、必要な答えだと考えています

2012-05-04 11:45:12
ただの |ωΦ)ฅです🐾 @emacat_bot

@RRof3R @kosekome @y_morigucci @honeywave3 @yukiiyomi あー、それこそ魔法使いの女の子、サリーちゃんですね〜

2012-05-04 11:50:19