西村幸祐『幻の黄金時代 オンリーイエスタデイ'80s』全ページ感想ツイート

西村幸祐『幻の黄金時代 オンリーイエスタデイ'80s』全ページ感想ツイートしました。途中で著者・西村幸祐先生もご降臨。編集自由です。
10
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ
Z旗新聞社 @zshinbun

P65 「柔らかい個人主義」が壊したもの。哲学・文学・社会科学ではなく、マーケティングが社会を分析する時代に。MBAがちっとも尊敬するべき肩書きに思えないのに台頭する理由はこれか。#幻の黄金時代

2012-05-01 15:00:11
Z旗新聞社 @zshinbun

P66 「マーケティングはいかに売るかという戦略を高度な情報によって構築してきた」拙者のつたない経験では、マーケティング戦略を教える大学では広告の芸術性を教えない。広告の芸術性を教える美大ではマーケティング戦略を教えない。そして互いにバカにしあっている。#幻の黄金時代

2012-05-01 15:00:32
Z旗新聞社 @zshinbun

P67 山崎正和『柔らかい個人主義の誕生』の引用。いま「引用」と打ったら「遺尿」と出た。日本という国家が2672年も続いてきたのは天皇陛下がいるからだと思っていました。『柔らかい個人主義の誕生』で書かれているのは、きっと日本以外の国のことなんですね。 #幻の黄金時代

2012-05-01 15:00:49
Z旗新聞社 @zshinbun

P68 山崎正和『柔らかい個人主義の誕生』の引用続き。「日本株式会社」というフレーズは、最近中野剛志先生が使っておられますが、出元はこの本『柔らかい~』だったのかも。労働の輸入もTPP問題と絡む。 #幻の黄金時代

2012-05-01 15:01:03
Z旗新聞社 @zshinbun

P69続き 最近つとに幸福実現党が脱原発やTPP反対を織り交ぜた主張をしているが、これは「とりあえず言っておけば半分は正しい」を目的にしているだけだ。未だに本家の幸福の科学は金正恩の守護霊召喚とか、アホなことやってる→ http://t.co/D5yIvnz5 #幻の黄金時代

2012-05-01 15:12:14
拡大
Z旗新聞社 @zshinbun

P70 山崎氏の『柔らかい~』引用「国家が〈大きな目的をめざして動く戦闘集団でなくなり、無数の小さな課題をかかえて、その間の微調整をはかる日常的な技術集団に変わってしまった〉」に続く西村幸祐先生の慧眼が白眉。そうです、そういうことがぼくも言いたかったのです。 #幻の黄金時代

2012-05-01 15:12:31
Z旗新聞社 @zshinbun

P71 山崎氏の定義する『柔らかい個人主義』そのものが曖昧、という指摘。ホワっとした雰囲気の言葉が大雑把に時代をくくった。なるほど。レッテルやスローガンはそういう側面がある。「政権交代」とか「コンクリートから人へ」とか。醸成されたのは山本七平の言う「空気」 #幻の黄金時代

2012-05-01 21:01:25
Z旗新聞社 @zshinbun

P72 80年代の日本は「いわば資本主義の最高発達段階を極めた世界で、それでもモノを売らなければならなかった企業は、モノでなくモノがもたらす情報や付加価値を売るという困難な局面に立ち会っていた」深く頷く。どうしてゲームウォッチやウォークマンが生まれたのか理解した #幻の黄金時代

2012-05-01 21:01:43
Z旗新聞社 @zshinbun

P73 「〈消費〉させることを職業的な目的としていた当時の私だったから」売れないものは淘汰される。かといって売れるものがいいものとは限らない。でも良くないものを売るのはものすごく難しい。 #幻の黄金時代

2012-05-01 21:02:13
Z旗新聞社 @zshinbun

P73続 美味しい料理を美味しそうに撮影するのはすごく簡単。しかしどんなに豪華な料理に見えても、塩が入っていないと分かった途端、料理がまずそうにしか撮れなくなる。これはカメラマンも「そうそうそう!」と言ってくれること。魔女がクライアントでも毒リンゴを売るのは難しい #幻の黄金時代

2012-05-01 21:03:14
Z旗新聞社 @zshinbun

P74 山崎氏『柔らかい〜』の誕生について。「柔らかい個人主義」の曖昧さは、逆の言葉がないことからも伺える。「固い個人主義」って、おそらく頑固者のことではないでしょう。 #幻の黄金時代

2012-05-01 21:07:03
Z旗新聞社 @zshinbun

P75 山崎氏『柔らかい〜』の引用。「第2にわかりやすい事実は…」とあるが、よくわからん。本棚のどこかにある実書を探す気にもなれない。国家を意識する必要のない時代、個人の消費欲求が増長した、ってことなのか。じゃあデフレで消費が押さえられていると国家意識が高まるの? #幻の黄金時代

2012-05-01 21:12:33
Z旗新聞社 @zshinbun

P76 山崎氏『柔らかい〜』引用続き。よくわからん。80年代の個人消費が伸びたのは、景気がよかったからですよ。国家を意識する必要がなかったのは、政府がマシだったからか、ボロが報じられていなかったからだ。このあとに続く江藤淳の「柔らかい〜」批判が実に痛快。

2012-05-01 21:17:02
Z旗新聞社 @zshinbun

P77 国民一人一人が国家を意識しておらずとも、識者は国家と国民の動きに鋭敏だ。江藤淳の「柔らかい〜」批判は今も色あせてない。国家と国民を分断したいという希望的結論のために長々と下手な笛を吹くハーメルン出身と思しき輩を、西村幸祐はかねてから「電波芸者」と呼んでいる #幻の黄金時代

2012-05-01 21:22:01
Z旗新聞社 @zshinbun

P78 わからないものを「わからん」というのに勇気の必要だった時代がある。70年代はコリン・ウイルソンの『アウトサイダー』を片手にしてなきゃいけなかったらしい。拙があの本で憶えているのは「アラビアのロレンスは偉かった」というくらいの不勉強さ。すみません。 #幻の黄金時代

2012-05-01 21:31:53
Z旗新聞社 @zshinbun

P79 「80年代の通奏低音となったパステルトーンの奇妙な明るさ」には、そうしたペダントリーの共有もあったと思う。浅田彰の『構造と力』がバカ売れ大ヒットしたのも1982年。今から思えばあの本の説明する「王権制度」は、およそ天皇を頂く日本とほとんど関係がない #幻の黄金時代

2012-05-01 21:36:05
Z旗新聞社 @zshinbun

P80 〈個人主義〉の危険性を指摘していた評論家として西尾幹二先生の名が挙がる。西部邁先生の名前も挙がる。次のページは西部先生の『大衆への反逆』の引用 #幻の黄金時代

2012-05-01 21:38:52
Z旗新聞社 @zshinbun

P81 西部邁『大衆への反逆』の引用。乱暴を承知で要約すると、大衆が感じる・または作り出すモヤモヤしたものをズバッと明快に言い当てるのが知識人の仕事だった、だから知識人がモヤモヤ言ってるのはダメなんだ、と。こんな感じのことをアカデミックに書いておられます。 #幻の黄金時代

2012-05-01 21:43:49
Z旗新聞社 @zshinbun

P81続き 西部邁の言葉には、知識人が自分のモヤモヤした言い方を疑わない無謬性を批判する雰囲気が感じられる。簡潔な文章に感じられないのは、誤解を恐れずに言えば、当時は大学の先生だった西部先生もまたモヤモヤしてたのかもしれない。今の『西部ゼミ』の明快さとはほど遠い。 #幻の黄金時代

2012-05-01 21:48:55
Z旗新聞社 @zshinbun

P82 それでいて未だに生き残る山崎正和。左翼に恨みはないけれど、学歴だけ無駄に高い「頭のいいバカ」をさんざん見てきたささやかな経験上、臭い物にフタをしても生きていけるのは、ゴミ屋敷の住人と左翼だけ。天皇や日本語さえ耳の中に入った水のように毛嫌いする。自己中心的。 #幻の黄金時代

2012-05-01 21:56:07
Z旗新聞社 @zshinbun

P83 鬼の首を取ったように書くつもりはないので、こっそりつぶやきたい。誤字発見。6行目「TTP」。滑舌が良過ぎて「TTP」としか言えない関岡英之先生を思い出した。もちろん本書の素晴らしさには一切影響ありません。この本は本当におもしろい。 #幻の黄金時代

2012-05-01 22:02:38
Z旗新聞社 @zshinbun

数日前から続けている西村幸祐先生の『幻の黄金時代』全ページツイート。このペースでいくとゴールデンウィーク明けまでに終わりません。拙のフォロワーが少な過ぎてハッシュタグも機能してない様子。誰にもばれてないおおらかな気持ちで勝手なことをつぶやきます。異論反論大歓迎です #幻の黄金時代

2012-05-01 22:07:53
西村幸祐 @kohyu1952

バンバン、バシバシ、行って下さい。@zshinbun

2012-05-01 23:20:59
Z旗新聞社 @zshinbun

あんまバシバシ言えるほどの批評能力ないのですが…「ぷっ、こいつ」くらいにご笑読いただければ幸いです。でも本当におもしろい本です。広告文化、文芸、経済状況、国家、すべてを横断して書かれた80年代の書物は初めて読みます。@kohyu1952 バンバン、バシバシ、行って下さい。

2012-05-01 23:25:28
クロポト金 @kuropotokin201

@kohyu1952 @zshinbun 私も西村先生のこれまでの本の集大成で、最高傑作だと思っています。RT:ありがとう。ちょい怖いですが・・・。QT:西村幸祐先生の新著『幻の黄金時代』を読み始めたら、予想通りめちゃくちゃおもしろい。

2012-04-30 21:40:13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ