農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(5/7)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(5/7)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。) 【食品中の放射性物質の検査結果について】5月7日厚労省公表(続き) 早野龍五氏 @hayano のツイート 続きを読む
0
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
リーフレイン @leaf_parsley

@katukawa http://t.co/0eKaEg1z 新基準値でのMAXの計算値はp11です。暫定基準値MAXは単純に5を掛けます。実際の分布量による推定計算はp12です。暫定基準の11月時点。実際には今回の基準値の変更は平均的な内部被曝にほとんど変化をもたらさないです。

2012-05-07 07:53:29
リーフレイン @leaf_parsley

@hideoharada  この点は、今後、実際の補償がどこまで下りてくるか、ちょっと疑問ではあるんです、特に新基準に移行後で100ベクレル/k以下部分について、、、、生協の方針はとてもありがたいのですが、赤字が累積されてはまずくないですか? #ベクしる仮想広告

2012-05-07 07:45:44
原田 英男 @hideoharada

@leaf_parsley まだチェックしてませんが、例えば50~100の食品を自主基準で販売しないとして、これらの食品の分布は100超えで出荷制限かかった地域の同品目に多いようですから、実際に受け入れ後に自主基準超える量はあまり多くないと思うのですが。

2012-05-07 07:52:08
原田 英男 @hideoharada

@leaf_parsley いずれにしろ、そういう善意な取り組みを実施している生協さん(組合員さん)の損害は、東電賠償請求してはいかがか。生協の場合は事前に組合員アンケートとったりして自主基準採用している例が多いと思うので、根拠示し易いかも。

2012-05-07 07:55:51
リーフレイン @leaf_parsley

@hideoharada  おそらく、特定品目、特定地域に偏る気がするんです。その辺の微妙な数値に分布しちゃう品目はあったような気がします。結果として特定生産者の保護という意味合いになってしまうので、販売側の論理からみれば、少数切り捨てに流れないですか?

2012-05-07 08:00:57
原田 英男 @hideoharada

@leaf_parsley 少なくとも、今年は1年は(新基準値施行後のワンシーズン)は、予断持たずにデータを見て行くしかないのかなと。

2012-05-07 08:12:32
勝川 俊雄🐬 @katukawa

p12と同じ図を500Bq/kg基準でつくって、両者を比較すべきです。 RT @leaf_parsley http://t.co/PFI7BerG 新基準値でのMAXの計算値はp11です。暫定基準値MAXは単純に5を掛けます。実際の分布量による推定計算はp12です。

2012-05-07 09:06:03
cwt @clear_wt

@katukawa @ohira_y さんのblog記事 http://t.co/btwy8aQh でも紹介されている文科省資料 http://t.co/XX5oYyzU が該当かと思います.

2012-05-07 08:39:32
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ありがとうございます。食品の基準値を500から100に下げたことで、内部被曝の中央値が0.051mSv/年から0.043mSv/年に下がるのですね。 RT @clear_wt: 文科省資料 http://t.co/Cg1CnaSq が該当かと思います.

2012-05-07 09:19:59
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ここで注意すべきは、0.043とか0.051とかいう数字自体にはそれほど大きな意味は無い。というのも、これらの値はNDの値をどうするかによって決まってしまう。この計算ではNDの場合は検出限界値を採用しているので、過大に評価されてしまう。

2012-05-07 09:22:31
勝川 俊雄🐬 @katukawa

重要なのは、2つの値の差。どちらも高さが不明な同じ下駄を履いているから、絶対値よりも、むしろ、高さの差に意味がある。基準値の引き下げは、8μSv/年の内部被曝を下げる効果があると推定できる。

2012-05-07 09:25:07
birdtaka @birdtaka

@katukawa http://t.co/sSZ93Jko の表2の 0.043と0.051は違いますか?

2012-05-07 09:20:13
birdtaka @birdtaka

@katukawa 平均値じゃなくて中央値なので下駄は履いていないと思います。

2012-05-07 09:25:47
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

むしろ、流通、摂取している食品の汚染割合をどうするか?に依るかと。RT @katukawa というのも、これらの値はNDの値をどうするかによって決まってしまう。

2012-05-07 09:27:43
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

@Slight_Bright @katukawa ああ、すいません。この場合は不検出(ND)でも(実質的にほぼゼロでも)、有限の値を用いている事ですね。失礼しました。

2012-05-07 09:35:32
リーフレイン @leaf_parsley

@birdtaka @katukawa あ、そうですね、この数字が実際の汚染分布に基づく新基準値施行時の内部被曝量です。グラフにしてもらえるといいのになあ、、、 #ベクしる仮想広告

2012-05-07 09:42:31
ただの |ωΦ)ฅです🐾 @emacat_bot

@Slight_Bright @katukawa そうなんです、自治体によっては何を勘違いしたのか下限値を有限値として記載してしまうケースが多々見られております。測定開始して混乱しているのかと思われますが…

2012-05-07 09:42:25
リーフレイン @leaf_parsley

@katukawa  図があったほうがいいですね! 新基準値の分布が一番よく分かる比較になりますし。 たしか東京でのリスコミ資料にあったような気がするのでもう少し探します。 #ベクしる仮想広告

2012-05-07 09:45:00
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

@emanon_uk @katukawa ん?検査結果でも?まあ、掛川だったかのシンチでの給食まるごとの結果を、あたかも検出されたかの様に報道したケースも。

2012-05-07 09:45:10
勝川 俊雄🐬 @katukawa

基準値の議論では、コストの概念が欠けているのも問題。年間の内部被曝を0.008mSv下げるために、どれだけの手間・暇・金が必要になるのかという視点が必要。

2012-05-07 09:58:10
リーフレイン @leaf_parsley

@katukawa  おおざっぱな概念図が甲斐先生の未来設計会議のときの資料にありました、、http://t.co/vDeCkZeS (今回にあてはめると、基準Aが500、基準Bが100) #ベクしる仮想広告

2012-05-07 10:13:30
拡大
リーフレイン @leaf_parsley

@Slight_Bright  放射線審議会かな、、一回みた覚えがあるんですよ。。グラフ化して比べたやつを。

2012-05-07 10:07:59
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

リスコミ資料にはこれしか無いでしょ。むしろ、細かい計算の過程なんかは(牛乳を100→50Bq/kgにする等)文科省放射線審議会の方(あるいは、食安委か)が。RT @leaf_parsley たしか東京でのリスコミ資料にあったような気がするのでもう少し探します。 #ベクしる仮想広告

2012-05-07 10:01:52
リーフレイン @leaf_parsley

@Slight_Bright あとですねあたしが作ったのでよければ二本松市のグラフがあります(ND=5と仮置き) http://t.co/AuZxeRGu Svは平均値から計算。

2012-05-07 10:33:21
拡大
リーフレイン @leaf_parsley

@Slight_Bright  生産側からみた、検査結果からの汚染分布状況です→(PDF)http://t.co/8WrW4L97  かなり詳しいので、保存用。。(農林水産省資料)

2012-05-07 10:44:33
前へ 1 2 ・・ 10 次へ