管理とその副作用の回避について

大げさな題名を付けたけど、放射能に関する管理という側面にはいつも注目してきた。過去のツイートを再掲したいと思うことが多くなってきたんで、まとめました。
29
上海II @shanghai_ii

僕は何度か書いてきたけど、放射能の問題は、大きな管理を必要とする点にあると思ってる。大きな管理は、ほんの少しのことで、漏れを生じる。肉牛の検査もその1つ。この原子力や放射能の本質的な部分を見極めないと、批判は空転する。

2011-07-16 12:13:37
上海II @shanghai_ii

今後も突飛な値を示す農作物が検出される可能性は高い。その理由は、大きな管理なくしては封じることはできないからだ。しかも、最も封じやすいのは原子炉の中だけであって、一旦出てしまったものは、コツコツと隔離するか、希釈してしまうかのどちらかしかない。

2011-07-16 12:26:05
上海II @shanghai_ii

汚染されてないものを全く出ないように管理するのは、まず無理である。その頻度を少なくする工夫しかない。異常なことがあれば、1つ1つ潰していくしかない。

2011-07-16 12:29:32
上海II @shanghai_ii

いやはや、もう牛乳叩きを見てると、ちゃんとした意見が埋もれてしまう。わし、牛乳とは何の利害もないけど、最も管理しやすいと思われる牛乳で転けたら、福島の再建なんてできるんだろうか、という危機感を持ってしまう。印税で稼いだお金で検査NPOを作って、世の中に還元したまえ。

2011-07-16 14:39:41
上海II @shanghai_ii

これらの資料から分かるのは、1)日本とは管理体制が随分と違うようだ 2)ただし、管理が破綻すると酷い状況になる 3)こうした管理体制は数十年単位で続く

2011-07-17 13:10:44
上海II @shanghai_ii

原発に絶対が無いのと同様、外に出ちゃった放射能には絶対は無いで。むしろ、外に出ちゃった放射能の方が管理は100倍難しい。だからこそ原発はアカンと言うてるわけで、外に出ちゃった物には、ほんとに粘り強く付き合っていくしかありません

2011-07-18 00:15:28
上海II @shanghai_ii

@kaiji109primes 国が全部管理するような社会でOKならば、地方自治体は単なる上意伝達機関になっちゃうし、民間も報道も全然指摘できなかったのも事実です。後追いなのは、全てのレベルで同じだった。唯一稲わらでデータを出していたのは外国NPOのアクロだけっす。

2011-07-20 12:27:15
上海II @shanghai_ii

@kaiji109primes 国が管理すべきだったことは否定していないです。事故の概要は既に分かってるのに、稲わらのことを誰も予見していなかったのは何故かを問題にしています。国にしか予見できなかったのなら、放射能に関しては強力な管理社会化するしか他に方策はない、ということです。

2011-07-20 12:53:19
上海II @shanghai_ii

@kaiji109primes だからそれじゃダメでしょ。だって、実施主体は都道府県や市町村なんだし。僕は放射能の最大の怖さは管理を受け入れざるを得なくなるところだと思う。対抗するには自主的な管理で管理の力を分散させるしかないんじゃないかって。まあどっちにしても管理だけど(^^;

2011-07-20 13:20:17
上海II @shanghai_ii

今回の汚染牛騒ぎから分かること。1)管理には必ず穴があると思え 2)管理外にこそ穴ができる 3)十把一絡げの議論は管理を難しくする。

2011-07-22 19:03:20
上海II @shanghai_ii

1)管理には穴がある。管理が強化されればされるほど、できた穴による被害は大きくなる。こうした穴を埋めるのは、自主的な管理だけである。この場合の自主というのには、報道も含まれる。稲わらについては、アクロが6月だったか、公表したデータで、その危険に気づいた報道人が居ただろうか。

2011-07-22 19:09:25
上海II @shanghai_ii

2)管理外にこそ穴ができる 宮城県の野晒稲わらに高濃度セシウムが存在したことは象徴的だ。アクロのデータでは周辺土壌の100倍以上の値になるようだ。つまり、飼料として基準値を超える野晒稲わらは、福島、宮城だけでなく、もっと広範囲に存在しうることを暗示している。

2011-07-22 19:12:38
上海II @shanghai_ii

3)十把一絡げの議論は管理を難しくする 肉牛がダメなら乳牛もダメとか、豚や鳥もダメとか、福島の農産品はダメとか、そうした十把一絡げの思想こそが、1)や2)の穴のベースになる。牛ならば牛の1日を追うこと。これが穴を塞ぐ有力な方法だ。そしてそれこそ、ジャーナリストの仕事でもある。

2011-07-22 19:18:35

自由に呑気に生きたい人間にとって一番厄介なこと

上海II @shanghai_ii

何度か書いてきたけど、放射能の一番の問題は、管理しないとアカンところ。これは自由に呑気に生きたい人間にとって、一番厄介なところっす。

2011-08-21 08:58:08
上海II @shanghai_ii

管理しなければ、25年経ってもこんなものなんだというのが、現実。

2011-08-28 13:52:18
上海II @shanghai_ii

たぶん、ウクライナでは、とか、ベラルーシでは、とか、基準値を持ちだして羨ましがっている人は、現実の世界を見てないのか、見てても絶望してないんだと思う。一旦出ちゃった放射能は、原子炉よりも管理できません。管理しなきゃならないのは、放射能じゃなくて、人間の行動

2011-08-28 13:56:21

武田邦彦さんについて

上海II @shanghai_ii

売れてるんだから、社会的な意味はあるんだろうなあ。でも、自尊心を砕くやり方は、震災時にはご法度のはず。復興に何よりも大切なのは自尊心の回復だと僕は思います。 RT @nekojita60: ただ上手に論証不能の隙間を突いて逆張りしてくるよね。何の目的があるんだろう

2011-09-09 10:13:22

上からの管理は成功しないか、成功しても副作用がある

上海II @shanghai_ii

何度も書いてきたが、放射能の管理は、上からの管理は成功しないか、成功したとすれば別の副作用があると思う。下から実例を積み上げていく。行政はそれをバックアップする。そういう体制というか理念が欲しい。是非、これhttp://t.co/4dlrHS5 のP.45辺りから一読を。

2011-09-13 22:39:14
上海II @shanghai_ii

あと、ICRP111には住民参加も書いてる。これはたぶんチェルノブイリでのETHOSプロジェクトなどでの経験に基づくもの。議会でOKというわけにはイカンと思う。市町村はどんどん審議会を作って、下からの意見や経験を積み上げて行った方がええと思う。

2011-09-29 11:12:29
上海II @shanghai_ii

放射能の特徴の1つは、管理が長期間必要という点。勿論、上から管理になるわけだけど、その副作用を軽減するには、下からの提言とそれを汲み取るシステムが必要と思う。公的検査のカウンターパートの必要性というのは、その重要な鍵の1つじゃないかなあ。

2011-10-21 11:15:47