聴覚障害児教育と人格尊重のおはなし

はじめてtogetterでまとめてみました。 人工内耳で聴覚活用か、手話主体なのか、どちらで子育てするにしても、お互いに尊重しないといけないですよね。
2
@mintgogo

人工内耳三人でいたクラスにデフファミリーの子が転校して入ってきましたが親が聴覚活用猛反対。親はいきなりママ達に手話できる?と聞き娘には いきなりあなた口話?手話?と聞き手話できないママ達には関心なく。手話できる娘に「人工内耳したあなたの子供はかわいそう」と言ったそうです。娘ムカ!

2012-05-08 09:59:09
@mintgogo

人工内耳と聴覚活用について話したみたいですが、もちろん平行線。その親御さんはは補聴器も使用してない。自分は音が必要ないからと言ってなぜ、他人にまで必要ない、断言するかなぁ この辺ですね。問題は。自分とちがう考えるかたを受け入れられない狭さ。

2012-05-08 10:06:32
@mintgogo

しかも、人工内耳は補聴器に毛が生えたようなものだと誤解してる。区別でいえば確かにそういえるかもしれないけれど音の弁別能力は全くちがいます、それは人工内耳をした人はよく知っていると思います。 そこからどうするかは ほとんどは教育環境と個人の能力でしょう。何を求めているかにもよるし。

2012-05-08 10:18:16
@mintgogo

こっちは相手の主張もよくわかるし共感する部分もあるけどたぶん相手はこちらの価値観は理解することはない。そもそも人工内耳装用児の中に、聴覚活用要らない、声もいらない、という子を一緒に勉強させるのはどうなんでしょう。角度を変えればメリットはたくさんあるはずだけど教師にその能力があるか

2012-05-08 10:28:47
neroli @neroli_peko

@mintgogo 価値観の押し付けはよくないですよね。聴こえないことが幸せだと思っているならばそれだけでいいじゃない?って思います。聴こえることを不幸だとして自分を正当化させるような発言をするのは精神的に未熟だと思いますね。

2012-05-08 11:56:27
@mintgogo

@neroli_peko 発音の為の練習や聞き取りの勉強の時間が無駄、と言ったそうです。娘は 初対面なのにずけずけ言いたい放題の性質に堪え難いと、前から言っています。そういう感覚になじめないと。手話は使い方しだいで必要なもの、と思い始めていたママ達も、聾の思考の狭さに閉口して

2012-05-08 12:06:20
@mintgogo

やっぱり手話だけで成長するのは 違和感あると感じても当然でしょうね。ことばをたくさん知ってても視野が狭く物事を柔軟に考える事ができない事のほうが気の毒に思う。

2012-05-08 12:11:25
@mintgogo

限りなく聴覚活用して、という親と、聴覚活用いらない、発音聞き取り勉強いらない言う親が同じクラスで、両方の親が聾という状況、担当の先生の困惑が想像できそう^^;

2012-05-08 12:19:47
neroli @neroli_peko

@mintgogo 私なら、なぜ無駄だと思うの?と訊きます。きっとその方は理不尽だと感じ、傷つきながら訓練をしたのでしょう、だから否定したくなるんだと思います。自分の人生のその部分を否定している限り、その方が聴覚活用を肯定することはないでしょうね。

2012-05-08 12:21:31
@mintgogo

@neroli_peko そうそう!娘も全くそれと同じ事を言ってます!つっこんだ話しもしたようです。きっと聞こえない自分を否定された経験からだろうね、と。

2012-05-08 12:26:40
@mintgogo

@usako118 確かに教育現場が親のニーズに応えられないという現実があるけれどその答えや改善を待っている時間は子供にはありません。やれることをやるしかないです。 人工内耳に対しては誤解が多いように思います。

2012-05-08 16:18:55
@mintgogo

@neroli_peko 今回の娘の一件のように人工内耳に批判的な親御さんと手術した親とが意見交換できれば人工内耳への誤解も少しは解消するかなぁ。わが子の健やかな成長を願う気持ちはみんな同じなんだし。

2012-05-08 23:20:57
@mintgogo

娘が人工内耳した子の実際の反応を具体的に批判的な親御さんに教えたらへぇー!ビックリという反応だったことから、やっぱりあまりわかってないと思います。

2012-05-08 23:24:03
neroli @neroli_peko

@mintgogo そうなんですよね。大切なのは、手話も人工内耳も、どちらを選んでも正解で間違いではないってことを踏まえつつ、聾文化に対しても、人工内耳装用者に対しても公平に考えられる正しい知識を持つことだと思います。自分の考えを正当化させるために他者を批判するのは幼稚すぎます。

2012-05-08 23:29:06
@mintgogo

@neroli_peko その通りと思います。娘自身も手話も使うし、手話の必要性ありがたさは充分わかっている、だから決して手話の世界を否定はしていないし、しっかり尊重しているのにね。頑なに批判する姿を見ている人にしたら、手話だけで育つことがどうなのか疑問に思うんじゃないのかな。

2012-05-08 23:44:42
@eJJUNKO

うちの子供と同い年のそのお子さん、二歳のときに、聾学校で初めて会ったんだけど。私には衝撃的で、カルチャーショックだった。後で聞いたけど、耳鼻科医、通園施設のST、聾学校の先生の、補聴器装用の説得も聞き入れなかったらしい。かと言って、手話でもなく。体が良くなれば聴こえも良くなると。

2012-05-08 23:39:53
@eJJUNKO

整体師だかなんだかに言われて、自分の子供の耳が悪いのは、体のある部位が悪いからだとか。度の合わない眼鏡をかけると視力が悪くなるように、補聴器だって合わないものをつけていると、聴力が悪くなる。まだ聴力検査結果が性格に取れない子供に、曖昧な調整をした補聴器はよくない…

2012-05-08 23:30:31
@mintgogo

今時、そんな解釈を自然に受け入れてるなんてびっくりします きっと聞こえないという事実を認めたくないんですね“@eJJUNKO: うちの子供と同い年のそのお子さん、二歳のときに、聾学校で初めて会ったんだけど。私には衝撃的で、カルチャーショックだった。後で聞いたけど、耳鼻科医、通園

2012-05-08 23:48:29
@mintgogo

@neroli_peko 手話を優先させてほしい為に 人工内耳や聴覚活用を否定するやり方を見聞きしている親達は手話に対するイメージをどう持つでしょうね、

2012-05-09 00:25:42
@mintgogo

グレーがあってもいいのにね。あなた手話派?口話派?と単刀直入に聞いてくる。答えようがない“@neroli_peko: どうしてどちら側の人間か決めたがる人が多いんだろう?原発推進派か反対派かもそう、聾か人工内耳かもそう。視野の狭さを感じるよ。”

2012-05-09 00:50:57