pcst2012レポート

sakura_osamu先生によるPCST2012のレポート
0
佐倉統 @sakura_osamu

台湾の続き。Shein: 科学リテラシーが高いほど伝統的占いを信じる度合いが高いのは、認知的知識共存。異なる知識システムに対する許容度が高いと考えられる。(調査のデザインも分析もしっかりしていてとても良い発表だった)#pcst2012

2012-04-20 16:21:04
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 もうひとつ中国 (CRISP) から。市民科学リテラシー指標について。指標はインターネット使用率や読書時間と正相関、TV視聴時間とは弱い負相関。(指標の導き方についてはきちんとフォローできず。4つの要素点から導いていたようだ)

2012-04-20 16:31:48
佐倉統 @sakura_osamu

おお、そのような調査をされていたのですか。不勉強にて初めて知りました。よろしければ調査結果の論文情報などお教えいただけますでしょうか。RT @ssn35: 大変興味深いです。私達が以前日本でやった結果と似ております。QT 科学リテラシーが高いほど伝統的占いを信じる度合いが高い

2012-04-20 16:36:24
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 さらに中国 (CRISP) から。[中国すごいな]CRISP→http://t.co/ofZGjfXG 科学リテラシーや興味関心の地域差が大きい。

2012-04-20 16:42:54
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 続いて「文化の中の科学」のセッション。最初の発表 (D. Fahy) は「セレブ科学者について」。Haking, Dawkins, Tyson(若い方)などのイメージを分析。アメリカン・ドリームと結びついているという主張には、独の人から米特異的ではとの意見。

2012-04-20 17:10:23
佐倉統 @sakura_osamu

台湾の発表者に「疑似科学にもいろいろあるんじゃないか、伝統的占いと疑似脳科学とでは許容度が違うんじゃないか」と質問しましたが、データはないそうです。約25%は「占いは科学的」と回答したとのこと。RT @ssn35: 質問紙の限界QT @M_shirabe @J_Steman

2012-04-20 17:19:34
佐倉統 @sakura_osamu

おそらくそんなに深い意味はなく、「科学的知識の多寡」という程度の意味で使っているようでした。じゃあなぜ「リテラシー」と言うのか?? RT @j_steman: 科学リテラシー=モルゲンシュテルン( http://t.co/a5kw4nLs )的な何か。 @ssn35

2012-04-20 17:22:42
佐倉統 @sakura_osamu

科学に限らず、「リテラシー」概念全般がそうでしょうね。この武器の比喩が適切かどうかは、ちと保留っすけど(苦笑)RT @j_steman: 科学リテラシー=モルゲンシュテルン( http://t.co/a5kw4nLs ) RT @ssn35 @M_shirabe

2012-04-20 17:25:37
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 会場のWiFi状態が悪くなったので、こまめな報告が難しくなりました。かいつまんで、適宜お伝えします。

2012-04-20 20:15:28
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 脳神経科学の社会的文脈についてのセッション。Allgaier (Juelich): 科学ハイプの話。業績・商業的利用などの圧力強大。ハイプは科学への社会的信頼を損なう。解決策はあるのか?[その通りだが、解決策の見通しは出してほしかった]

2012-04-20 20:21:30
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 ADHD関連脳研究(DRD4, ドパミン、リタリン等)の仏新聞での取り上げられ方。初発の華々しい成果は不確定でも多数報道、その後の追試失敗はほとんど報道されず。研究者の大学ランクなどが影響か。[定量的データ、興味深い考察]

2012-04-20 20:36:16
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 まちがえた、こっちが Allgaier (Juelich) さんの発表(さっきのハイプについての話は T. Caulfield (Calgary))。脳科学の独米メディアの報道について、脳科学者にアンケートとインタビュー。記事の質や内容にはおおむね満足。(続く

2012-04-20 21:10:03
佐倉統 @sakura_osamu

続き)#pcst2012 基礎科学者もしばしばメディアに「適応」している。未確定の成果でも伝えたり、電話取材で気軽にエピソードを話したり。メディア露出のメリット多し。寄付、学生獲得、患者獲得など。

2012-04-20 21:10:21
佐倉統 @sakura_osamu

この時間帯は聞きたい発表もなく、疲れたので休憩。みんな考えることは同じらしく、座る場所の争奪戦が激しい。発表がおもしろかった人をつかまえて、一通り話して別れた直後にまた出会ったりすると、ちょっと気まずい雰囲気。#pcst2012

2012-04-20 22:12:44
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 科学館・科学センターのセッションに。最初の発表はミュージアムにおける科学ガバナンスと市民参加のあり方。大学との連携も重要。米ミネソタ科学館の理念がすばらしい。

2012-04-20 22:59:53
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 科学館の来館者研究。来館者の「声」を聞くこと。GMO討論、来館者ネットワーク促進などの実例紹介。活動の評価指標が問題。学校教師などにグループ・インタビュー→人々は良質の情報を欲している。軸足を「公共」から「共同体」に移すべし。

2012-04-20 23:16:41
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 大英自然史博物館の人の発表。10年前にダーウィン・センターがオープン。Researcher's Night→研究者と一般参加者が混じって討論、講演、立食パーティ。ウェブサイトの活用→子供が研究成果をアップロードしたり。

2012-04-20 23:31:53
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012「科学館に市民参加というが過激な反科学を標榜する人が来たらどうするの?」という質問で盛り上がる。おおむね、「いいじゃん、そこで議論すれば」という論調が支配的。「ミュージアムは恐れすぎ」という意見も科学館関係者から出た。

2012-04-20 23:38:48
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 最後のプレナリー・セッション。科学技術コミュニケーションにおける倫理。(大事な問題ではあるけど、科コミにおけるこういう総論的な話って、なんか面白くないんだよな・・・)

2012-04-21 00:32:15
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 次は科コミ研究論文のマッピングの試み。2000-09年、論文1237編が対象。市民参加、温暖化、環境問題が3大テーマ。3次元で可視化(軸などの詳細不明)。欧PUSと米SCで比較するとSCの方が定量調査を好む。(続く)

2012-04-21 00:55:23
佐倉統 @sakura_osamu

(続き)PCST研究の特徴は:狭い範囲の研究、アンケートと言説分析多すぎ、次から次へとトピックを追っている感じ、などなど[しゃべりが早すぎて追えない]。米癌研究がどのように新領域を決めるか→18学会でテーマの勝ち抜き戦[徹底的にオープン、論戦して決める]#pcst2012

2012-04-21 01:02:50
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012 閉会式。次回2014年はブラジルのサルヴァドール(バイーア)で開催。

2012-04-21 01:24:21
佐倉統 @sakura_osamu

半ば冗談っぽく "addiction" という言い方をしていました。でも、PUSは質的研究の方が多い。RT @murmurmia: RT @sakura_osamu: アンケートと言説分析多すぎ、←この最後の部分が気になります……

2012-04-21 01:26:25
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012[全体の感想]参加国の多様性が増している印象。パキスタンやモンゴルのポスターもあり。中南米や東欧は元々一定数いるけど、東南欧、アフリカなども目についた。セッションでも、文化差についての言及が多かった気がする(そういう所を選んで出ていたのかもしれないけど)。

2012-04-21 02:32:58
佐倉統 @sakura_osamu

#pcst2012[全体の感想2]中国の存在感が目立った。中国科学コミュニケーション研究所は、70人以上の研究スタッフがいるとのこと。若い女性研究員が元気。台湾は大学が拠点。やっぱり若い女性が元気。日本は、どうか。協会もできたしJST科コミセンターも立ち上がり、正念場か。

2012-04-21 02:38:34