正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

就活バカヤロー×就活くたばれ +その後の対話とか +岡野伝説 #syubaka #recruit

7
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
tsubasa @chocopie116

全く同感です。特に北海道の場合は、ドンドン東京行った方がいいと思います。パラダイムシフトのために RT @lawry: もう少し就活を楽しむ視点持てないのかなと思った。僕は楽しみで仕方ない。就活が早すぎるってのも、社会に早期に触れることが出来る良い機会じゃん。 #syubaka

2010-06-19 01:07:13
藤井暢之 @fegta

@ishiwatarireiji @yutayamaura @nakayoshix @tsubotan みなさま、今日はお疲れさまでした!1日まるまるシュウバカだったので、メールたまりっぱなしです。バカヤロー! #syubaka

2010-06-19 01:43:14
藤井暢之 @fegta

#syubaka まだまだ熱い議論が交わされているようですが、とりあえず、ここまでで一つまとめてみました。【6/18】就活のバカヤロー 石渡の就活トークライブin北大」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/30172

2010-06-19 01:56:10
@aethercastle

#syubaka どうも、第2部で壇上いちばん左にいた奴です。ご来場いただいた方々、裏で表で尽力されたスタッフさんたち、そして石渡さん( @ishiwatarireiji )と山浦さん( @yutayamaura )、本当にありがとうございました。

2010-06-19 02:40:52
@aethercastle

『就活のバカヤロー』のページ下部のコラムで取り上げられていた北大の特色は映画館プロジェクトだったけど、今日の会場が北大映画館プロジェクトの会場と同じだったのはなんたる偶然!……っておもってたけど実は偶然でもなんでもないなとか一人で勝手に納得してる #syubaka

2010-06-19 02:49:44
@aethercastle

本と絡めて「みなさん映画館プロジェクトに参加しましょう」で落ちるボケを事前に粛々と妄想してたけど、どう考えても滑るに決まってるどころか失礼極まりないというかあの席で発する自信も心臓もなく僕は言うまでもなくチキンです、ていうかハッシュタグの濫用でした #syubaka

2010-06-19 03:05:41
takuma-kun @Takuma_zumi

うし、帰宅して寝る前に昨日の感想ツイートしよう。昨日の講演会は@yutayamauraさんの主催で「就活のバカヤロー」の筆者@ishiwatarireiji さんが講演、その後「就活くたばれデモ」の主催である@sunset_strip028 さんらとの対談があった#syubaka

2010-06-19 09:26:43
takuma-kun @Takuma_zumi

でまあこっからは実際に見た人にしかわからなくなるんだけど、とりあえず前半。石渡さんの講演。既に自分は拝読済み。会場内の大半も既読だったようだ。それで講演内容だったんだけど、あれが石渡さんのスタンダードだとすると申し訳ないが、少々物足りなさは感じた。 #syubaka

2010-06-19 09:28:36
takuma-kun @Takuma_zumi

もし既読者からすれば、大方は存じ上げていた内容だったろうし、まあかといってあれ以上密度を濃くするのも難しいと思うけど、なんとなーくそんな感じを受けた。まあこれはほんと参考程度に。自分の超超主観。 #syubaka

2010-06-19 09:31:16
takuma-kun @Takuma_zumi

で、注力したいのは二部の方で、これは既に指摘されてることだけど、大瀧さんらと石渡さんと聴衆の三者間に共通認識が足りてなかった。自分はTwitterやブログで大滝さん側の意見は予習済みだったので受け入れられたけど、初見の人はふわふわした疑問が終始あったのではないか #syubaka

2010-06-19 09:38:08
takuma-kun @Takuma_zumi

これも時間の関係だったりしてやむを得ないし、石渡さんもその辺を自身も感じていたから「これもう一回やりましょうよ」って言ったんだと理解してる。こっち主眼でやるとなると、それはそれで論点の整理とか立場の明確化とか大変だけど、是非やって欲しい。 #syubaka

2010-06-19 09:40:34
takuma-kun @Takuma_zumi

で、石渡さんに是非考えて欲しいことがあるとすると、大瀧さんがおっしゃた「学費と奨学金と就活」この三者の問題で、これは自分もぼんやりと思っていたけど、はっきり言葉にしたことがなかったのでおもわず頷いてしまった。ただ、あんまり石渡さんには響かなかったようだった。 #syubaka

2010-06-19 09:42:32
takuma-kun @Takuma_zumi

税金を収める社会人から見た時にはいろいろと考えるとこはあるのかもしれないが、できればこの点については石渡さんに今後積極的に考えて欲しいところだとか偉そうにも思ってる。否が応にもカギ括弧付きの「就活」の流れに参与しなければならないという原因の一つであるのは確実 #syubaka

2010-06-19 09:45:30
takuma-kun @Takuma_zumi

あともう一個。これは聴衆側の問題なんだけど、限られた質問時間の中で折角機会を与えられたならば、それをきちんと使うようにしなければならない。これって凄く当たり前か。特定の個人を中傷する気はないが、二部の方の質問は酷かったと個人的に思う。 #syubaka

2010-06-19 09:47:10
takuma-kun @Takuma_zumi

自分も、ここに書いたことの一部を直接石渡さんにお伝えしたかったが、それは時間の都合上やむを得ない。であるならば限られた時間、きちんと質問者は頭で整理してから発言すべきでは?自己の経験から語るのは悪いことではないが、その話を聞きにきたわけではないのだから #syubaka

2010-06-19 09:49:40
takuma-kun @Takuma_zumi

とまあ、そんな感じに思った。なによりそれは壇上に立つ人を困らせることだから。よくないねー。あと、石渡さんが完全ボランティアと聞いて、僕の中に密かにあった「マッチポンプ説」が消えたのでホッとしたw #syubaka

2010-06-19 09:52:13
takuma-kun @Takuma_zumi

でも就活の早期化は確実に起こっている、という認識に立てば、相対的に学生時の密度(あいまいな表現ですが)は低下していて、そこに一因を「求めたくなる」心境はご理解いただけませんか?もちろん私と大瀧さんと同じ認識ではないでしょう RT @ishiwatarireiji #syubaka

2010-06-19 10:27:29
石渡嶺司@『夢も金もない高校生が知ると得する進路ガイド』(仮称)準備中 @ishiwatarireiji

昨日の北大講演、主催者予想を上回る約200人参加。万感の至り。さ、これで次もあるかな?(笑)  #syubaka

2010-06-19 09:48:07
石渡嶺司@『夢も金もない高校生が知ると得する進路ガイド』(仮称)準備中 @ishiwatarireiji

ご参加ありがとうございました。 RT  @chiyo61 後半は「デモ論」になってしまい、残念でした。O瀧さんと石渡さんは就活での疑問に思う論点が違うのでうまくかみ合いませんでした。今度は就職斡旋会社の役員と激論を戦わせて欲しいと思います。 #syubaka

2010-06-19 09:50:17
石渡嶺司@『夢も金もない高校生が知ると得する進路ガイド』(仮称)準備中 @ishiwatarireiji

私、石渡の反省点。内容詰め込みすぎで前半が1時間で収まらなかった/後半はお互いに事前に質問を出し合うなど、事前準備をするべきだった/本の宣伝ももうちょっと(笑)  #syubaka

2010-06-19 09:52:20
石渡嶺司@『夢も金もない高校生が知ると得する進路ガイド』(仮称)準備中 @ishiwatarireiji

お疲れさまでした~ @aethercastle   #syubaka どうも、第2部で壇上いちばん左にいた奴です。ご来場いただいた方々、裏で表で尽力されたスタッフさんたち、そして石渡さんと山浦さん、本当にありがとうございました。

2010-06-19 10:12:01
takuma-kun @Takuma_zumi

『「どうして働かなくてはならないのか」という質問に、どう答えて欲しかったのか』書いたよー  http://bit.ly/bcypZR  @wkaname @nemu__zzz @ishiwatarireiji @sunset_strip028 @khiguchi0205

2010-06-28 05:34:32
takuma-kun @Takuma_zumi

そうですねえ。「みんなが働かなくなったら困るだろ」って意味もあるとおもうんですが、それは困るかもしんないけど、今はそういう時代でもないしなーって感じで。一応自分の中身を整理する意味で書いてはみましたがRT @sunset_strip028@石渡さんの「なぜ働くのか?」って、全然説

2010-06-28 06:24:27
takuma-kun @Takuma_zumi

@sunset_strip028 あー、言われてみれば。「なぜ働くのか?」ってその後にもっかい「なぜ働かなくてはならないのか?」って質問できるんですよね。で後者の方がより原理的な質問で、前者はその人が今思うことを書けばいいだけで、「ならない」のように説得する必要もされる必要もない

2010-06-28 06:31:25
takuma-kun @Takuma_zumi

「どうして◯◯しなければならないのですか?」という質問をする場合、ある種の義務的な行為に対する懐疑的立場の表明をしていて、「世間では一般的らしいんだけど、俺わからんから説明してくれ!むしろ説得して納得したいんだ!」くらいの意味なんだよな。だから本当は切り捨てちゃいけないんだよ

2010-06-28 06:34:24
前へ 1 ・・ 4 5 次へ