ツイッターで決める2009年の10大分子

0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
薬作り職人 @drug_discovery

ぎりぎり年末だったんですか?RT @chemstation: 個人的にはパラウアミンですが、たった一日なので来年にまわしても良い気がします。 #sci_on

2010-01-05 22:40:13
@az4u

#sci_on オーディエンスの皆さん! ご自身のお好きな分子を、ご自身のオリジナルの賞で表彰してみては?タグをお忘れ無く

2010-01-05 22:41:03
薬作り職人 @drug_discovery

ベネフィットがリスクを上回ったと言う点では、サリドマイドと共通したものがありますが、より身近でシビアな薬ですね。クロザピン。RT @kasoken: クロザピンが今年どう受け入れられていくか興味あり #sci_on

2010-01-05 22:41:58
@az4u

.「 @kasoken 特別賞」宣言して頂いてOkです。→ RT @kasoken: クロザピンが今年どう受け入れられていくか興味あり RT @drug_discovery: #sci_on

2010-01-05 22:42:10
Chem-Station @chemstation

31日です。RT@drug_discovery ぎりぎり年末だったんですか?RT @chemstation: 個人的にはパラウアミンですが、たった一日なので来年にまわしても良い気がします。 #sci_on

2010-01-05 22:42:59
@az4u

審査委員長賞は? RT @drug_discovery: ベネフィットがリスクを上回ったと言う点では、サリドマイドと共通したものがありますが、より身近でシビアな薬ですね。クロザピン。 #sci_on

2010-01-05 22:43:19
薬作り職人 @drug_discovery

最上位のラパマイシンは、マウスの寿命を1割伸ばすと報告された薬。もともとは抗生物質、いろんな薬理作用が知られてたんですが、長寿に結びつくとは予想外でした。 #sci_on

2010-01-05 22:43:24
@az4u

シード! RT @drug_discovery: ぎりぎり年末だったんですか?RT @chemstation: 個人的にはパラウアミンですが、たった一日なので来年にまわしても良い気がします。 #sci_on

2010-01-05 22:43:43
薬作り職人 @drug_discovery

どうしようかなぁ。クロザピンは私も票入れたし。検討します。RT @az4u: 審査委員長賞は? RT @drug_discovery: ベネフィットがリスクを上回ったと言う点では、サリドマイドと共通したものがありますが、より身近でシビアな薬ですね。クロザピン。 #sci_on

2010-01-05 22:44:33
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

カソウケン特別賞! RT @az4u: .「 @kasoken 特別賞」宣言して頂いてOkです。→ RT @kasoken: クロザピンが今年どう受け入れられていくか興味あり RT @drug_discovery: #sci_on

2010-01-05 22:44:55
Chem-Station @chemstation

2009年の色を残す、わかりやすいのは100周年でL-グルタミン酸、ノーベル賞でリポソーム?もしくはどちらかをいれる? #sci_on RT @drug_discovery 「残り2分子」

2010-01-05 22:45:27
@az4u

薬作り職人賞(個人賞)を委員長特権で作るとか。。。。 RT @drug_discovery: どうしようかなぁ。クロザピンは私も票入れたし。検討します。RT @az4u: 審査委員長賞は?  #sci_on

2010-01-05 22:46:03
@az4u

#sci_on 10大分子に関するblogをお書きになった方は、後日私宛 URLをつぶやいてください。公式pgeにLINK入れます。

2010-01-05 22:47:09
薬作り職人 @drug_discovery

クロザピンに「 @kasoken 特別賞」で一票desu。 #sci_on

2010-01-05 22:47:59
薬作り職人 @drug_discovery

L-グルタミン酸は残したいかな、と思います。RT @chemstation: 2009年の色を残す、わかりやすいのは100周年でL-グルタミン酸、ノーベル賞でリポソーム?もしくはどちらかをいれる? #sci_on RT @drug_discovery 「残り2分子」

2010-01-05 22:48:38
Marika UCHIDA 内田麻理香 @kasoken

個人的にはぶっちぎりでデルフィニジン。青いバラは夢のバラでしたものー。「虚無への供物」にも青いバラがモチーフとして出てきた気が(うろ覚え)。 #sci_on

2010-01-05 22:49:12
@az4u

#sci_on の空気読んだか RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? タイ産Salacia chinensisの生物活性 : α-グルコシダーゼ阻害活性を指標とした品質評価,2003 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003614851

2010-01-05 22:49:20
@az4u

拍手!!   RT @chemstation: 2009年の色を残す、わかりやすいのは100周年でL-グルタミン酸、ノーベル賞でリポソーム?もしくはどちらかをいれる? #sci_on RT @drug_discovery 「残り2分子」

2010-01-05 22:49:55
@K_Tachibana

リポソームに一票 RT @chemstation: 2009年の色を残す、わかりやすいのは100周年でL-グルタミン酸、ノーベル賞でリポソーム?もしくはどちらかをいれる? #sci_on RT @drug_discovery 「残り2分子」

2010-01-05 22:50:32
Marika UCHIDA 内田麻理香 @kasoken

@drug_discovery 確かにL-グルタミン酸は残したい、に一票。 #sci_on

2010-01-05 22:52:12
ocean_marine @ocean_marine

1位 ラパマイシン、2位E7389…何の順位かご存知ですか? #sci_on

2010-01-05 22:52:28
m_freak @mfreak

出てきますね。ここで「虚無への供物」とは、早速フォローしてしまいました。 RT @kasoken: 個人的にはぶっちぎりでデルフィニジン。青いバラは夢のバラでしたものー。「虚無への供物」にも青いバラがモチーフとして出てきた気が(うろ覚え)。 #sci_on

2010-01-05 22:52:31
本間善夫 - 科学コミュニケーター @ecochem

ずっとわいわいやっていたい気もしますが,「わかりやすいのは100周年でL-グルタミン酸、ノーベル賞でリポソーム」という案に収斂してきているように思います。特別賞は委員長のご判断でいかがでしょう。 #sci_on

2010-01-05 22:54:37
@az4u

歴史的化合物特別賞という手もあるかも RT @kasoken: @drug_discovery 確かにL-グルタミン酸は残したい、に一票。 #sci_on

2010-01-05 22:54:41
m_freak @mfreak

途中参加ですが、私もリポソームに一票 #sci_on

2010-01-05 22:55:46
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ