2010/6/19に開催された『@websig247: [B2B企業のWebサイト勉強会] 第一回勉強会』のツイートまとめ

█ WebSigプロジェクト「B2B企業のWebサイト勉強会」第一回勉強会 同業種の方々との交流の場として様々な人たちと知り合えるチャンスです。 勉強会と同じくらい為になるという噂の懇親会。 ふるってご参加下さい。 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
Anna Kambe @AnK08

RT @d4r: 物流とか倉庫とか広告枠とかもB2B特有ですよね (#websig live at http://ustre.am/cRxb )

2010-06-19 14:47:56
中野 宗 NAKANO Hajime @nakano

「合理的な意思決定」かー。やや腑に落ちない (#websig live at http://ustre.am/cRxb )

2010-06-19 14:48:53
加川 大志郎 @d4r

B2Bの場合、商材の話だけではなく、その企業と取引してOKかという判断が入る。そこをフォローするのがWebサイトだと思ってます。 (#websig live at http://ustre.am/cRxb )

2010-06-19 14:49:53
とみぃ(B面) @tomix

@nakano 大人の事情によりと読み替えればよいのではないでしょうかw #websig

2010-06-19 14:50:02
中野 宗 NAKANO Hajime @nakano

組織の意思決定特性とか上への説明の容易さとか (#websig live at http://ustre.am/cRxb )

2010-06-19 14:50:46
枚田文平@世界二周目行ってきます! @hirataro

合理性の"理"は企業により、人により異なる。性能、信用力、投資効率… あと"上に説明できるか"というのも大きいのですよね #websig (live! http://semitter.com/websig247 )

2010-06-19 14:50:58
@syousei

やっぱり集まると色々な考えが出てきておもしろいな。 #websig

2010-06-19 14:51:44
naoki ando @threepennie

言い換えればB2Bビジネスにおいてネットが優秀な営業マン(ハンコを押させるところまで)となりえるのか?そのために議論をしたいということだと RT @sakamotoh: 私見ですが、B2Bは購買プロセスが複雑で意思決定に複数の担当が関わるケースが多い。ゆえに #websig

2010-06-19 14:51:52
SKMT/坂本英樹 @sakamotoh

私見の続き、BtoBで消耗品とかで購買プロセスがシンプルなものはBtoCに近い。一方買い手が政府とかに限られて営業にリードを渡すことが求められない様な場合は、BtoOne というかちと違いそう。 @sakamotoh #websig

2010-06-19 14:52:03
加川 大志郎 @d4r

受注前の意思決定の話なのか、その後のやり取りの話なのかを分けた方が良いかも (#websig live at http://ustre.am/cRxb )

2010-06-19 14:52:05
中野 宗 NAKANO Hajime @nakano

人、っていうより組織的営業活動では (#websig live at http://ustre.am/cRxb )

2010-06-19 14:52:40
Daisuke Yamaoka/山岡大介 @dyamaoka

RT @sakamotoh 私見ですが、B2Bは購買プロセスが複雑で意思決定に複数の担当が関わるケースが多い。ゆえにWebは多様な訪問者のペルソナに対応し、コンタクト(メアド) 取得、属性取得、リードの発見、クオリファイ、ナーチャリング等して営業にいかに渡すか #websig

2010-06-19 14:53:30
中野 宗 NAKANO Hajime @nakano

RT @hirataro: 合理性の"理"は企業により、人により異なる。性能、信用力、投資効率… あと"上に説明できるか"というのも大きいのですよね #websig (live! http://semitter.com/websig247 )

2010-06-19 14:53:43
加川 大志郎 @d4r

法人営業へのWeb活用と、B2B企業のWeb活用ってイコールではないような気がする。 (#websig live at http://ustre.am/cRxb )

2010-06-19 14:53:52
枚田文平@世界二周目行ってきます! @hirataro

「BtoBは人(営業)が重要視されるので、Webで人をどう補完、代替できるか」 #websig (live! http://semitter.com/websig247 )

2010-06-19 14:54:52
中野 宗 NAKANO Hajime @nakano

「人でできてるんだからウェブでやらなくても」って議論してる会社、今あるかなー (#websig live at http://ustre.am/cRxb )

2010-06-19 14:55:12
とみぃ(B面) @tomix

@nakano ぼく、すごく聞きますよ。人がやるからいらないって話。普通にあると思います 決して昔の話ではないです  #websig

2010-06-19 14:56:58
枚田文平@世界二周目行ってきます! @hirataro

「人にできないことをWebで、という発想。時間制限、エリア制限、対応製品の制限…」 #websig

2010-06-19 14:57:32
Anna Kambe @AnK08

RT @hirataro: 「BtoBは人(営業)が重要視されるので、Webで人をどう補完、代替できるか」 #websig (live! http://semitter.com/websig247 )

2010-06-19 14:58:18
decoco@StaySafe @decoco

海外に目を向けている会社と国内市場のみで展開している会社はWeb活用の意識は結構違う。 #websig

2010-06-19 14:58:51
とみぃ(B面) @tomix

そもそも談合や、系列、バックマージンで受注w決めたりする世界が当然のB2Bで、ウェブだけでなんちゃらなんてカジュアルな話はないとおもわれ。 #websig

2010-06-19 14:59:04
枚田文平@世界二周目行ってきます! @hirataro

時間外だけどWebのおかげで対応できたよ!ってこと、そんなにあるのかなあ… #websig

2010-06-19 14:59:35
SKMT/坂本英樹 @sakamotoh

Webで購買まで完結できる領域はBtoCに近い別ジャンルの方が分かりやすいかと RT @threepennie: 言い換えればB2Bビジネスにおいてネットが優秀な営業マン(ハンコを押させるところまで)となりえるのか?そのために議論をしたいということだと #websig

2010-06-19 15:03:51
kemi chan @kemi_chan

#websig しくみありきかもしれませんが、AskulはBtoBで、ネット注文で完結している。 (live! http://semitter.com/websig247 )

2010-06-19 15:08:17
枚田文平@世界二周目行ってきます! @hirataro

Webで完結してるもの。アスクル。日経テレコン。電通のCMGOGO(?) #websig

2010-06-19 15:17:58
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ