沼崎一郎先生@Ichy_Numaの「「原典確認」と「出典明記」は、小学校の「調べ学習」や「自由研究」から、キチンと教育して欲しい。」

カンニングが許されないのは「ズルイ」から。コピペが許されないのは「ドロボウ」だから。学生は、カンニングかズルイことは直感できるが、なぜコピペがドロボウになるのかは直感できないようので、丁寧に説明する必要がある。by 沼崎一郎
9
渡邊芳之 @ynabe39

「某国立大学教授が開発中の(コピペ発見)ソフトで自分たちの研究論文を分析してみたらいい」というのは確かにそうかもしれない。

2012-05-14 09:53:55
沼崎一郎 @Ichy_Numa

前にも書いたが、「原典確認」と「出典明記」は、小学校の「調べ学習」や「自由研究」から、キチンと教育して欲しい。それが、ネットリテラシー、研究リテラシーの「基本の基」だし、新聞やテレビやネット情報に「騙されない」ための基本スキルだから。

2012-05-14 12:07:48
沼崎一郎 @Ichy_Numa

ウィキペディアは、情報探しの「窓口」あるいは「通り道」としては使ってよい。大事なことは、情報の出所を最後までたどって、信頼できる「原典」を見つけること。引用・参照してよいのは、信頼できる「原典」のみ。

2012-05-14 12:12:26
沼崎一郎 @Ichy_Numa

カンニングが許されないのは「ズルイ」から。コピペが許されないのは「ドロボウ」だから。学生は、カンニングかズルイことは直感できるが、なぜコピペがドロボウになるのかは直感できないようので、丁寧に説明する必要がある。

2012-05-14 12:18:57
沼崎一郎 @Ichy_Numa

そうですね。調べろというとネット検索し、そうすると真っ先にウィキペディアが出てくる時代ですから。とりあえず最初に見てもよいが、決して信用してはいけない。 RT @6soeno: 入りやすさ、のみが利点だということですか?

2012-05-14 12:22:02
沼崎一郎 @Ichy_Numa

ウィキペディアに限らず、どんな情報も「裏を取る」必要がある。そのために、出所をたどって、信頼できる「原典」(=オリジナル・ソース)を探すのです。

2012-05-14 12:25:24
沼崎一郎 @Ichy_Numa

コピペが悪いのは、「引用だから」ではなく、「引用元を示さないから」。それでは、他人の文章やデータをドロボウしたことになるから。

2012-05-14 13:00:05
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「引用元を示す」= credit the source だが、credit には、単に示すという以上に、原著者に正当な評価(肯定的であれ否定的であれ)を与え、その仕事をリスペクトするという意味がある。

2012-05-14 13:09:02
沼崎一郎 @Ichy_Numa

ウィキペディアの利用規約は、無料の再利用を認めてはいるが、同時に「執筆者を帰属表示すること」を求めているので、出典明記せずにコピペすれば、利用規約違反になる。 http://t.co/y75ge13d

2012-05-15 14:34:28
沼崎一郎 @Ichy_Numa

ウィキペディアの引用を私は推奨しないが、引用する場合には、このページの指示に従うべき→ Wikipedia:ウィキペディアを引用する - Wikipedia http://t.co/dB27tPGE

2012-05-15 14:35:49
沼崎一郎 @Ichy_Numa

こちらも参照→ Wikipedia:著作権 - Wikipedia http://t.co/rW4JYm62

2012-05-15 14:37:02
沼崎一郎 @Ichy_Numa

引用の際の「出典明記」の目的は2つ: 1.発言・著作の主体(文責の所在)を明確にすること、2.引用の正確さを直接「原典」に当たって独立に確認できるようにすること。

2012-05-15 14:42:46
沼崎一郎 @Ichy_Numa

引用の「出典明記」を怠ると、たとえ本人にその意図が無かったとしても、「他人の文章を自分の文章と偽った」と見なされるのが、アカデミックなルール。「どうぞ自由に使ってください」と譲渡された文章であっても、ルールは変わらない。「もらいもの」でも、贈り主を「明記」しましょう。

2012-05-15 14:48:03
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「過去レポ」借用も、借りたレポートの著者を明記して引用するのでなければ、立派な剽窃。

2012-05-15 14:49:46
沼崎一郎 @Ichy_Numa

友達から聞いた話でも、引用するなら、「何年何月何日誰それの発言」と注記しなければならない。もちろん、その友達の了承を得て。

2012-05-15 14:51:54
沼崎一郎 @Ichy_Numa

ツイートも「複製自由」だから、私の過去ツイートを引用されても、私が著作権料を請求することはできない。しかし、引用に際しては、ツイートの作者とURLを明記しなければ、やはり剽窃になる。さらに、本人確認の意味も含めて、作者に引用許可を得ることが望ましい。

2012-05-15 14:56:00
沼崎一郎 @Ichy_Numa

ウィキペディアは「引用に値しない」と授業で明言し、シラバスにも明記すべき。あくまでも信頼できる著者による「原典」を引用せよと指導。 RT @mekaarikui: 出典wikipedeiaって平気で書いてくるのが増えそうな気も……汗

2012-05-15 15:34:24
沼崎一郎 @Ichy_Numa

いえ、中卒でも高卒でも必要なスキルだから義務教育で、ということ。 RT @skasuga: 論旨の方向性には賛成なんですが、その責をまず初等教育に帰するのは違うんではないかと思います。「全ての大学生に対する基本教育」を大学がまず整備する運動が、大学人に求められるのではないかと…。

2012-05-15 17:15:52
沼崎一郎 @Ichy_Numa

私は必要と思う。プライベートな会話なら特に。 RT @tutiya: この場合、本人了承は不要に思われる。 RT @Ichy_Numa: 友達から聞いた話でも、引用するなら、「何年何月何日誰それの発言」と注記しなければならない。もちろん、その友達の了承を得て。

2012-05-15 17:16:50
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「原典確認」と「出典明記」は、小学校の「調べ学習」や「自由研究」から、キチンと教育して欲しいというのは、中高生にも必要な基本的なネットリテラシー、リサーチリテラシーの基本だから。それは、新聞やテレビやネットに「騙されない(&騙さない)」ために、誰もが身につけるべきスキルだから。

2012-05-15 17:57:39
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「基本的な・・・の基本」と書いてしまったが、まさに「基本の基本」ということでw。

2012-05-15 17:58:48
沼崎一郎 @Ichy_Numa

情報を再検証可能な形で伝えあうための、出典明記。そして、情報を自分で再検証する、原典確認。その癖を、誰もが子どもの頃から見につけたら、「デマ」は怖くなくなるはず。

2012-05-15 18:01:37
沼崎一郎 @Ichy_Numa

出典が明記されておらず、それゆえ原典(オリジナル・ソース)の分からない情報は、それだけで「怪しい」と思うべし。

2012-05-15 18:28:37
沼崎一郎 @Ichy_Numa

ウィキペディアが「原典」として使えないのは、誰でも自由に編集でき、著作者が不明で、しかも変動するから。理想的には、その結果「集合知」が生れるはずだが、現実には疑問だから、独自に「裏を取る」必要があるわけ。

2012-05-15 18:34:36
沼崎一郎 @Ichy_Numa

まさにそれが、無批判なコピペを可能にしていますね。 RT @kinokuniyanet: 出典の扱いについては、むしろ今の若い子の方が引用上手かも。ネットの登場で探す手間とか、労力が激減してますから。むしろ「どの立場から書かれたものか」疑ってかかる習慣が必要かも。

2012-05-16 00:43:23