貝のセシウム濃縮と貝毒、赤潮・青潮

笹山登生(@keyaki1117)先生による貝のセシウム濃縮の可能性と貝毒、赤潮・青潮についてまとめました。
0
笹山登生 @keyaki1117

貝の毒は藻の毒の生物濃縮されたもの、ってのは常識だよね。

2012-05-16 04:01:35
笹山登生 @keyaki1117

藻というと大きなものを想像してしまうが、ここでは植物性のプランクトンね。よく赤潮発生の原因だったりする例のやつ。たとえば、アサリやシジミなどから麻痺性貝毒検出される原因は、貝がえさにしている有毒プランクトン(アレキサンドリウム・タマレンセとか)の大量発生が原因だったりする。

2012-05-16 04:07:05
笹山登生 @keyaki1117

貝が汚染されているというよりは、その前段階での珪藻などの植物プランクトンがセシウム汚染されていると考えた方がいいのでは? RT @honeywave3 横浜海の公園で地元の市民の集まりで検体採取して計測やりました。まあ、そんなに高精度じゃないんですがNDでした。

2012-05-16 04:09:38
笹山登生 @keyaki1117

どうしてわたしが貝毒と植物プランクトンとの関係に詳しいかというと、諫早湾・有明海の汚染問題を扱ったときにさんざしらべといたからさ。これが当時のサイトの記事「生態学的な仮説にもとづく有明海の調査を」 http://t.co/L74457Tz

2012-05-16 04:14:40
笹山登生 @keyaki1117

ま、生態学的には、セシウム毒も貝性の麻痺毒も同じ流れで蓄積されていくわけですから。でも植物プランクトンをいちいち測定するわけにもいかないのでw @ozawajun @honeywave3 山に積もった 「あれ」が河川から流れ込んでいるというのが、素直な考え方です。よって、

2012-05-16 04:17:47
笹山登生 @keyaki1117

で、植物プランクトンをたべるのは、底生生物や浮遊生物。この摂食活動が低下すると赤潮が発生するって仕組み。

2012-05-16 04:21:16
笹山登生 @keyaki1117

あは。そうですよね。ねむいじきだものw 福島第一原発からの直行分と海への流入河川からの分とが合わさっての植物プランクトンの汚染が第一段階、それから生物濃縮の連鎖が始まっていると考えた方がいいのでしょうね。 RT @ozawajun 今回は上流山と河川から 補給が続くのが何年で終わ

2012-05-16 04:24:59
笹山登生 @keyaki1117

そうですね。植物プランクトンの場合は光や温度によって常に上下運動を繰り返しているようですから、それと摂食生物とのマッチングということなのでしょうね。それと水底の土質が粘土質かどうかでも影響(おっしゃる土壌吸着ですね)があるようです。 RT @honeywave3 事態を複雑化さ

2012-05-16 04:30:03
笹山登生 @keyaki1117

まさに貝毒の発生ルートとセシウムの蓄積ルートは同じですね。でも、故意にかあまりマスコミでは問題にされていませんね。イオン交換の仕掛けが違うというのは注目ポイントです。 RT @honeywave3 @ozawajun 貝毒とCsの貝へのルートは同じですね。問題はCsがどの程度貝の

2012-05-16 04:33:12
笹山登生 @keyaki1117

リンが好きな植物プランクトンは藍藻で、リンのみで大量発生するようです。 RT @ozawajun まあ、人間が流してるリンが 一つの原因ですよね

2012-05-16 04:36:00
笹山登生 @keyaki1117

赤潮は海の色が赤くなるから一般的にそう呼ばれているのですが、原因の植物プランクトンの種類でいろいろ分かれます。渦鞭毛藻綱は赤い色をつくり、藍藻は青緑色をつくり、ペラゴ藻綱は茶色を作ります。RT @ozawajun 赤潮 ですよね?

2012-05-16 04:44:20
笹山登生 @keyaki1117

天皇陛下あたりはこのことに注目されているかも知れないですねRT @honeywave3 @ozawajun イオン交換の仕掛け以外に説明が付かないと思うのですが、論文はまだ見かけません。

2012-05-16 04:45:51
笹山登生 @keyaki1117

植物プランクトンとセシウムとの関係はチェルノブイリ以外だと論文ありますが少ないですね。 RT @ozawajun @honeywave3 チェルノブイリで 海性生成物の 研究は聞こえてきていませんね。

2012-05-16 04:54:15
笹山登生 @keyaki1117

違いますね。酸欠というか、植物プランクトンが高い塩分濃度を求め垂直移動するのです。海の色は植物プランクトンの藻の色が違うのですね。だから大量発生するとその藻の色で海が染まるってわけです。 RT @ozawajun 酸欠=赤 青=? とは 違うんですね

2012-05-16 04:58:49
笹山登生 @keyaki1117

ええっ?日本のwikiでは確かにそう書いているようですが海外のサイトではcyanobacteriaの色のせいと書いてありますね。 http://t.co/c2Ua7nJS 参照 RT @ozawajun 「青潮(あおしお)とは、海水に含まれる硫黄がコロイド化し海水が白濁する現象

2012-05-16 05:08:48
笹山登生 @keyaki1117

日本で言う青潮と海外で言うBlue Tideとは異なる定義の基に語られているようですね。 @ozawajun ん? 青と赤は、海水中の状況が違ったと 中学生の頃から記憶。色は関係ない。なので さっきのでいいと思う。 欠乏するものが違ったはず。 ・・・ < これが違っ

2012-05-16 05:17:15
笹山登生 @keyaki1117

海外での青潮の定義はこのサイトに書かれています。「Blue-Green Algae」 http://t.co/sJbR7HwI シアノバクテリアによる赤潮現象ですね。 RT @ozawajun 先生 これがわたしの 中学生ころからの記憶に近いです。

2012-05-16 05:20:47
リンク t.co Blue-Green Algae
笹山登生 @keyaki1117

勉強になりましたね。でもシアノはまさに青緑だからなw RT @ozawajun 私も今日はじめて知りました。全く違うものです。 ところが ぐぐると http://t.co/7WWJtbel と 翻訳されていますね。 あああ~ 全然違うのに。という気分です。言葉って難しいですね。

2012-05-16 05:23:26
リンク t.co blue tideの意味 - 英和辞典 Weblio辞書 blue tideの意味や和訳。 青潮 - 約887万語ある英和辞典・和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。
笹山登生 @keyaki1117

このように https://t.co/9ilTbOPv いろいろありますね。特に珪藻は珪酸を好むようですね。@ozawajun 赤潮現象しか 海外では起きないのかもしれませんね。 リンは、化学肥料に大量に含まれていたはずと記憶しております。

2012-05-16 05:26:48
笹山登生 @keyaki1117

この赤潮 http://t.co/qgaWQOVa はきれいというしかないなw

2012-05-16 05:28:48
笹山登生 @keyaki1117

あは。有害藻対策といっていますからね。もっとも赤潮研究は香港がすすんでいるようです。 RT @ozawajun この辞書のほうが 示唆を含んでいるように思います。 色が違うだけで、別のものだなんて 日本の教育ではありませんでしたよ・・・ 私、授業はちゃんとと受けてたので。

2012-05-16 05:31:04