地下鉄網ばなし

WIREDの記事【世界の地下鉄網は「同じ形」:ネットワーク分析で判明】 http://wired.jp/2012/05/18/subway-convergence/ via @wired_jp に対する皆さんの反応。
5
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

キロ数逃げろ、ゲニウスロキ。 (回文)

2012-05-18 21:40:10
日埜直彦 @naohikohino

さっきの地下鉄のやつの別記事。:Track Record: Do Major Urban Subway Networks Evolve along Similar Patterns?: Scientific American http://t.co/PxCVuo30

2012-05-18 21:50:01
門脇 耕三|Kozo Kadowaki @kadowaki_kozo

@hajimebs @naohikohino 数学的に理想的な構造が、現実の計画としてどのように着地してるかも興味深そうですね。→

2012-05-18 22:02:31
門脇 耕三|Kozo Kadowaki @kadowaki_kozo

@hajimebs @naohikohino →たとえば理想的な路線図は平面グラフになりそうですが、開発時期に起因する路線深度の違いから簡単にはいかなそうで、その場合は距離的に隔たった場所をひとつのノードと見なす=乗り換えでとても歩く駅ができる、とか。

2012-05-18 22:03:02
日埜直彦 @naohikohino

@kadowaki_kozo その時に「数学的に理想的」というのを数学的にどう定義しますか?@hajimebs

2012-05-18 22:05:36
門脇 耕三|Kozo Kadowaki @kadowaki_kozo

@naohikohino 厳しい突っ込みありがとうございますw 数学的に理想的な構造というより、元論文で見いだされた「共通のパターン」と言い換えた方が良いですね。 @hajimebs

2012-05-18 22:15:33
日埜直彦 @naohikohino

@kadowaki_kozo 一般的に言えば、ミクロの判断としての乗降人数と開発計画の広い意味での投資効率から計画された個々の地下鉄が、結果として個々の事情に関わらず配置の一般性をマクロには形成する、ということですよね。

2012-05-18 22:21:27
日埜直彦 @naohikohino

@kadowaki_kozo どれもこれも一緒に見えるとしたら僕にはつまらなくて、変数を含んだパラメトリックな分布の表現にならないと、と思うんですけどね。技術自体はミクロ要因だと思うけど、順序は重大で、いわゆる経路依存の影響は見えないとおかしいんじゃないかと直感的に思います。

2012-05-18 22:24:22
日埜直彦 @naohikohino

@kadowaki_kozo なんかつまりどっかに本来的な形式があって、それがあそこにもここにも見出されるってのは眉唾なんですよね。シカゴ派の同心円みたいな古典的図式の、地下鉄ネットワークというトピックへの写像にも見えてしまう。そうじゃない固有性を見出さないとねぇ、と。

2012-05-18 22:29:26
門脇 耕三|Kozo Kadowaki @kadowaki_kozo

@naohikohino 元論文読んでみたいですね(実は出先で元記事もきちんと読めてないのですが…)地下鉄の技術体系が高度で固い(操作性の小さい)ものだとすれば、その技術体系の伝播そのものが、路線パターンが類似した要因の可能性もあるだろうなぁと最初ちらっと思いました。

2012-05-18 22:48:02
GOTO, Haruhiko @haruhikogoto

鉄道はA点とB点を結ぶのが基本コンセプトだけど、地下鉄は鉄道の通っていないところを縫う感覚で引かれるので、直線的に走らない。(銀座線についで引かれたのが丸の内線であるように)どこでも自由に引けるだけに、地上の論理が影響していると思う。

2012-05-18 22:48:07
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@kadowaki_kozo @naohikohino まあ、「似るスケール」があって、その尺度で比べたらそりゃ似てるだろ、という話かもしれないし、元論文読んでみたいです。

2012-05-18 22:48:54
日埜直彦 @naohikohino

@hajimebs @kadowaki_kozo 論文一本買うにはちょっと高いので躊躇してしまいました。http://t.co/4ZfbDiWP

2012-05-18 22:50:38
GOTO, Haruhiko @haruhikogoto

地下鉄は60万人位から引かれると習ったが、60万人都市の地上交通サービスの密度の強弱分布が、地下鉄網のネットワークに与える影響にある種の普遍性があるのかもしれない。

2012-05-18 22:51:03
GOTO, Haruhiko @haruhikogoto

この前、バルセロナで、丸ノ内線に似ている線形だと思った路線があった。

2012-05-18 22:52:48
門脇 耕三|Kozo Kadowaki @kadowaki_kozo

@naohikohino 普遍的な形式が想定可能、という前提の置き方は、極めて近代ヨーロッパ科学的な態度ですが、それ自体が特殊な文化的・時代的コンテクストに根差している、という認識は徐々に広まっているように感じます。僕も普遍的形式を想定する癖のある人なので、最近よく自戒してます。

2012-05-18 22:52:59
日埜直彦 @naohikohino

@kadowaki_kozo 昔の都電のルートを置き換えただけってのも結構ありますから、もっと古い技術の痕跡が残っているってこともあるかもしれませんね。

2012-05-18 22:53:03
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@naohikohino @kadowaki_kozo ネットワークの成長の仕方にも注目してるんですね。これ。

2012-05-18 23:01:24
日埜直彦 @naohikohino

@hajimebs @kadowaki_kozo どうもばらつきがだんだん少なくなって収束していくトレンドの検証のようです。本数増えたほうがノイズは減るでしょうから、検証自体は真っ当かと。道路のほうではそういうの見たことありますから同じアプローチの応用ではないかと思います。

2012-05-18 23:04:38
門脇 耕三|Kozo Kadowaki @kadowaki_kozo

@hajimebs グラフ理論やネットワーク理論はスケールを捨象するものなので、日埜さんが仰る「本来的な形式は想定可能か」という問いが背後に潜む場合が多いと思いますが、この地下鉄路線パターン問題もかなり根が深そうです。元論文の入手を検討してみますw @naohikohino

2012-05-18 23:07:30
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@naohikohino @kadowaki_kozo 上水道のネットワークとか、電話線網の配置とかでも似たような相になるんでしょうね。

2012-05-18 23:08:06
日埜直彦 @naohikohino

@hajimebs 地下鉄は遠隔地を繋ぐというよりも近傍を繋ぐネットワークだから、都市のまとまりが見えてとりわけ面白いのかなと思います。

2012-05-18 23:12:32
日埜直彦 @naohikohino

@kadowaki_kozo おなじくw 他力本願ですいません。

2012-05-18 23:13:39