昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【腐】アメリカのTV史からHERO TVについて考える、他

「テレビの夢から覚めるまで―アメリカ1950年代テレビ文化社会史」(有馬哲夫著)を読んだRustyさんによる考察に例によって茶々を入れてみた。例によってポセヘリが混じっているのは仕様です。
8
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
rusty@ @zodiac1213

ついでに続けると、この技術によって、いつか国境を、心の垣根を越え、人々が一つになる日が来るでしょう。そう、この技術は世界により良い進歩をもたらすのです。

2012-05-19 15:56:45
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@zodiac1213 しかし、それは政治的に盲目の人々を作り出すために利用されていくのでした。切ないな。

2012-05-19 16:00:47
rusty@ @zodiac1213

んじゃ、さっきのクイズの正解。これ最初は鉄道が登場した時の謳い文句なんだ。鉄道の登場によって、物流は勿論、田舎町にも新聞が素早く届けられるようになり、外国のニュースも知る事が出来た。

2012-05-19 16:03:29
rusty@ @zodiac1213

そして、この謳い文句が次に登場するのが家庭用テレビの黎明期。テレビメディアがもたらす情報によって、どこの地域の人も分け隔てなく情報を知る事が出来、それは偏見をなくし、相互理解を深める、と言う風に喧伝された

2012-05-19 16:05:09
rusty@ @zodiac1213

そして一番近年だと、インターネットだね。インターネットによって、立場や年齢国籍に関係なく、あらゆる人々と交流が出来、それによって世界は良くなる。そんなことを黎明期にはよく言われてたよね。実態がどうかっていうとご覧の有様だけど。

2012-05-19 16:06:37
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@zodiac1213 黎明期にそう思ってた人間が通りますよ<インターネット 10年も経たないうちに人間の限界的に無理なのだと了解したけど。まあそれでも多少はましなのは確か。多分。ああでもかえってやばいかもしんな(ry

2012-05-19 16:08:53
rusty@ @zodiac1213

@jyugoya_2nd 鉄道は人々の物質面での快楽欲求を加速させたし、テレビは情報の垣根を無くすどころか、かえってステレオタイプを広めた、インターネットは今やバカ発見器ry

2012-05-19 16:17:00
rusty@ @zodiac1213

@TBRev そんな訳で半分正解です!おめでとう!

2012-05-19 16:07:22
rusty@ @zodiac1213

つまり、通信や物流の新技術が出るたびに、人間は新技術に同じ期待を託し、そして裏切られてきたわけだ。いい加減懲りろよ。

2012-05-19 16:08:35
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@zodiac1213 ごめんよ!w それはでも若さだとも思うんだ<期待を託して裏切られる

2012-05-19 16:09:34
rusty@ @zodiac1213

一番最初、鉄道の謳い文句が出たの、ほぼ200年前だぜ。

2012-05-19 16:10:01
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@zodiac1213 人間なんてそんなもんだお。100年も生きられないからな。歴史を学ばなければ、学んでも、何度でも繰り返す。今時の若者はと言い続けて数千年。

2012-05-19 16:13:47
rusty@ @zodiac1213

もっというと、グーテンのおじさんが活版技術を発明(というか)広めた時も、みんな同じこと思ったんだよ。これで、安価に聖書が刷れて人々にいきわたる様になれば、今よりずっと人は賢くなるんだって。

2012-05-19 16:12:30
ゴディバ @5diva

@zodiac1213 や、でも全部人類の役に立っていると思いますよ。ただ、悪用することも可能だったというだけで。

2012-05-19 16:16:43
rusty@ @zodiac1213

@5diva 売り文句が同じすぎワロタwと言う話ですよwとインターネットと物流網の恩恵にあずかってる田舎者が言ってみる。

2012-05-19 16:17:38
rusty@ @zodiac1213

@5diva 役には立ってるんだけど、万能感を夢見過ぎと言うか。ロボットが出てきたら、これで人間は何もしなくても豊かな生活がレベルに夢を詰め込み過ぎry

2012-05-19 16:19:40
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@zodiac1213 素晴らしい技術ってのは、逆に悪用もできるのですな。多くを伝えられるメディアは、良い情報も悪い情報も伝えられる。影響力が高ければ高いほど、その結果も大きくなる。バカ発見器はまあいいんだけど、どちらかというとビッグデータの方が今後問題になるんじゃないかと。

2012-05-19 16:20:20
rusty@ @zodiac1213

@jyugoya_2nd そっちもありましたね。便利だと思っている道具に支配されていくのは古代から変わらないなあ。お金だってそうだし。<ビッグデータ

2012-05-19 16:23:11
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@zodiac1213 先日は某武雄市で図書館の貸出履歴がTポイントカードに流出しそうになってるという騒動があってましたしね。知らん間に個人データが名寄せされ照合され、プロファイリング・トレースされるまでもう間もなくな気がしてますよ。みんな危機感ないよね。

2012-05-19 16:26:04
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

全ての情報がネット上に乗ってて割り当てられたIDで公的に個人の人生が管理されて「正しく生きる」ことしかできないってのはディストピアだと思うんだが。「ハーモニー」がそういう世界設定だったよな。などと。

2012-05-19 16:30:14
rusty@ @zodiac1213

@jyugoya_2nd テレビも鉄道も、登場から10-20年経つと、非難を始める人の数が急上昇するので、今がちょうどその時期じゃないかと思ってまする。

2012-05-19 16:33:53
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@zodiac1213 実運用されて、その不備に気が付き始めるのにそれくらかかるということですなぁ<登場から10-20年 そうね、20年だなぁ(遠い目)

2012-05-19 16:37:26
rusty@ @zodiac1213

テレビについての1950年に既にこんな懸念があったりする。つまり能動的で知性ある国民ではなく、受動的な口をぽかんとあけている国民。批判的でなく、信じやすい、個人ではなく全体で考え、外的刺激に依存度合いを強め、自己によりどころを持たない国民。

2012-05-19 16:27:41
rusty@ @zodiac1213

この本の第1章で、早くも黒人差別と当時人気だったが2年で打ち切られた黒人オールキャストのラジオ番組のTV化作品について語られているが、この問題はNEXTとHEROTVの関係そのものだ。

2012-05-19 16:39:01
rusty@ @zodiac1213

人種差別の激しい時代、黒人オールキャスト番組が2年で打ち切られたのは不人気だったからではない。当の黒人本人が放送中止を求めて訴訟したからだ。で、嫌気がさした放送局が制作を止めてしまったのだ。なんで、黒人キャストの番組を黒人が訴えるか意外に思う人もいるかもしれない。

2012-05-19 16:42:23
前へ 1 2 ・・ 6 次へ