東京の「黒い物質(路傍の土)」に関するツイート

東京の「黒い物質(路傍の土)」に関するツイートをまとめました。
29
早川由紀夫 @HayakawaYukio

SPA!立ち読み。石川あや子さんがマスク着用の完全防備で登場。シイタケとちがって地衣類だか藻類だかはセシウムを目に見えるほどの距離移動させない。それらが濃縮の原因だと考えるのがおかしいことは、論理的思考ができれば小学生でもわかる。

2012-05-15 18:39:57
石川あや子 @3sisters3

う~ん何と申し上げたらよいのか…「黒い物質」が福島第一原発から直接飛んできたと思っちゃう人が後をたたない。 → 『「黒い粉」の正体は爆風で舞い上がった心臓部のウラン235、(中略)ウランのパウダーなら大変です!でもその可能性ある。黒色だから!!黒色だから!!』

2012-05-16 12:21:48
石川あや子 @3sisters3

「黒い粉」と表記している記事だけを見れば“パウダー状”とイメージしてしまうのは仕方がないのかも。ちなみに私は、現物を見て「粉」とは表現し難いので、一環して「黒い物質」と表現しています。SPA!の中の黒い粉表記は編集部の意向だそうです。

2012-05-16 12:28:51
石川あや子 @3sisters3

↓↓ 連続ツイートしてきました「黒い物質@東京」の記事が、明日の東京新聞朝刊に掲載予定だそうです。

2012-05-16 21:33:14
石川あや子 @3sisters3

石川と申します。大変お手数ですが、14日からの私の「黒い物質」連続ツイートをご覧下さい。RT @kunivoice: 江戸川区で現れたセシウム高濃度の黒い物質。藻類であるとしても、どこから、どういうメカニズムで在ってしまうのでしょうか?分かる方、教えてください。

2012-05-17 20:26:56
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」について今朝の日刊スポーツに会の名前を使った記事が掲載されているようですが、私も守る会も一切取材は受けていません。「江戸川区コケ類から高セシウム」という見出しだそうですが、コケ類と断定した発言をしたことは一度もありません。情報お持ちの方は教えていただけると有り難いです

2012-05-18 11:59:33
石川あや子 @3sisters3

昨日、新聞他社が取材なしに会の名前を使った記事を配信したことで、一旦配信停止をし、取材をおこなった上で再度記事を書きなおすという問題がありました。子どもたちを守るためにも「黒い物質」に関しては取材に基づいて正しい報道をお願いしたいと思います(なかなか本質が伝わらないのですが)。

2012-05-18 12:19:06
石川あや子 @3sisters3

↓ 昨日、取材なしに配信したのは「通信社」と訂正します。東京新聞朝刊に掲載された「黒い物質」の記事は、とても丁寧な取材をしていただいています。

2012-05-18 12:51:33
早川由紀夫 @HayakawaYukio

南相馬の「黒い物質」がキロ100万ベクレルでたのは、平米100ベクレルの土地で、表層1ミリをすくいとって試料にしたから。その操作をしたのはおもに風雨。東京都江戸川区で24万ベクレル出たのも、平米3万ベクレルの土地で、表層0.1ミリを(風雨が)うまく寄せ集めたから。

2012-05-20 07:41:21
早川由紀夫 @HayakawaYukio

地面に赤い粉まいて、それをシャベルでいろんなやりかたですくって、赤がどの程度混じるか実験すれば、これを皮膚感覚で理解できるであろう。こういう実験をお母さんたちグループはやるといい。高名な先生の講演をかしこまって拝聴するより放射能除けによほど効果があるだろう。

2012-05-20 08:20:44
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」について。雨と風で集積したことは自分でも理解していたつもりが、最後のツメが甘かったことを、↓↓早川先生のツイートで認識しました。誤認識や(自分の中での)疑問の部分が解決したことをツイートしたいのですが、今から仕事に出なきゃなので、続きは電車からします!

2012-05-20 09:22:57
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」モヤっとスッキリ① 「黒い物質」が雨や風によって集積し濃縮(自然濃縮)したことは、発見場所や時間経過をみて観察してきたので実感していた。次が問題。それに地衣類などによる生物濃縮が加わることで、“さらに高濃度”になったのでは、という理解が抜けなかった。

2012-05-20 09:44:50
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」モヤっとスッキリ② 「黒い物質」は、東北大学教授が分析したように地衣類や藍藻の類かも知れない。しかしそれは濃縮の理由には関係ない。ただ、物質を「黒く」しただけ。濃縮の原因は、雨や風による自然濃縮、ただひとつ。

2012-05-20 09:50:21
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@3sisters3 「黒い物質」は仮の呼び名だと理解しています。私が「路傍の砂」を思いつきました。それを聞いた赤城さんが「路傍の土」のほうがよいとゆってます。ご意見ご感想ください。

2012-05-20 09:56:56
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」モヤっとスッキリ③ m2換算は検体採取の際の2辺と深さで決まる。昨年5月にフランスACROに土壌を検体提出する際に採取方法を厳しく言われた。「黒い物質」の場合は、深さが1ミリ〜3ミリ程しか採取できないから、m2換算で避難区域と照らし合わせるのは、全く適さない。ところが

2012-05-20 09:59:14
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」モヤっとスッキリ④ ところが、m2換算→避難区域が適さないというだけで、採取した「黒い物質」が1ミリなり3ミリだということを、どこか忘れていた。「雨や風によって砂や泥と一緒に、アスファルト表面にセシウムがたくさん集まった」表面、ここだ。

2012-05-20 10:09:43
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」モヤっとスッキリ⑤ で、「場所は近いのに、あっちは1マイクロ、こっちは2マイクロ越え。この差は何だろう」とモヤっとしていた。『雨風がうまく集めた』という早川先生の言葉と経過観察を振り返りスッキリした。「水溜り」か、「水溜り+吹き溜まり」かでセシウムの集積具合が異なる。

2012-05-20 11:02:20
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」モヤっとスッキリ⑥ SPA!と東京新聞が報じた江東区内と江戸川区内の「黒い物質」の場所は、雨の水溜りだけではなく、南北と東西の道がぶつかる交差点脇だったり、高い建物で囲まれた場所だった。だから目に見える砂や泥の総量も、かなりある。

2012-05-20 11:09:00
石川あや子 @3sisters3

@HayakawaYukio 路傍の土か砂かに関してはまだ考えが纏まっていませんので後ほどします。今日これから、南相馬の黒い物質について取り組んでいらっしゃる大山市議とお会いし、都内ラウンドします。市議は「藍藻」に関心をお持ちです。私のモヤっとスッキリをお話します。

2012-05-20 12:38:10
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@3sisters3 藍藻のような小さな生命体では、セシウム濃縮できません。幾何学的に無理。

2012-05-20 12:42:39
石川あや子 @3sisters3

@HayakawaYukio はい。そのことお話してみます。ありがとうございます。

2012-05-20 12:44:28
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」モヤっとスッキリ⑦ まとめ。「黒い物質」は、砂や泥と一緒にセシウムがいかに“うまく集まったか”で濃縮具合が異なる。それを採取するから超高濃度になる。藍藻が物質を“黒く”している原因かも知れないが、藍藻の発生によって集まったセシウムの総量が増えるわけではない。

2012-05-20 23:59:14
石川あや子 @3sisters3

「黒い物質」は、路傍の土?砂?について。現物を見ると砂でも土でもあるのですが、色や纏まり具合から言って土のほうがしっくり来ると思いました。でも、雨上がり→乾くまでの一連を観察すると、「路傍の泥」もしくは「路傍の黒泥」を思いつきました。 @HayakawaYukio

2012-05-21 18:51:19
石川あや子 @3sisters3

はい。賛成いたします!子どもの視点からも分かりやすくて良いと思います。 RT @HayakawaYukio: ボクは砂より土がよいと思いなおしました。赤城さんに敬意を表して「路傍の土」でどうですか。

2012-05-21 18:59:18
石川あや子 @3sisters3

今ちょっと見てみました。「黒泥土」というのがあると知りました。赤土はよく見かけますが… RT @HayakawaYukio: 黒泥は、学術的に特別の意味があるので使うの躊躇します。

2012-05-21 19:05:30