5/24-5/27 #takeolibrary その6

1
前へ 1 ・・ 38 39 次へ
ぐて~ @gutei

#takeolibrary CCCも評価を図書館どしての評価を受けるためには民業の尺度や項目だけをつまみ食いで見せるようなことはしちゃいかんしそんなことすると格を下げるよ

2012-05-27 20:45:22
ぐて~ @gutei

#takeolibrary 図書館界も単純な数字指標でやってるとこの方式な丸投げになると都合の良い数字だけ見せられて人気書籍傾向になり将来への禍根の付回しすることにもなると思うますお

2012-05-27 20:49:16
ぐて~ @gutei

#takeolibrary 全然反応無かったんで今回も反応無いかもしいれんがw…新刊本を短期で公開や貸出するメリットって何? ♯図書館

2012-05-27 21:09:06
とほほのほ @pinpain

極端な例が横芝光 "@gutei #takeolibrary 図書館界も単純な数字指標でやってるとこの方式な丸投げになると都合の良い数字だけ見せられて人気書籍傾向になり将来への禍根の付回しすることにもなると思うますお

2012-05-27 21:20:46
とほほのほ @pinpain

#takeolibrary 横芝光町(http://t.co/DniZRiDY)と武雄市、一見無関係だが、深いところでつながってる気がする。

2012-05-27 21:28:21
avgvstvs @avg2001

来館者数には大きく影響するんじゃないかと思う。 RT @gutei #takeolibrary 全然反応無かったんで今回も反応無いかもしいれんがw…新刊本を短期で公開や貸出するメリットって何?

2012-05-27 21:43:09
archaeopteryxxx @archaeopteryxxx

@gutei 司書でもない単なる本好きの考えだけど。人気や話題の新刊本を貸し出すことでの「図書館のメリット」は利用数増とかが(たぶん)あるんだろうけど、個人的には「本を買ってまでは読まない人に、その本を手に取ってもらえる」チャンスではあるのかな、と。#takeolibrary

2012-05-27 21:45:56
Teru @terutorr

指定管理者が図書館利用情報をマーケティングやポイント付与に利用する場合、指定管理者条例の第12条を迂回する契約(同意)を個々の利用者と結ぶ必要があるが、条例を反古にするこのような運用を市議会はどう考えるのか? #takeolibrary

2012-05-27 21:47:21
ぐて~ @gutei

#takeolibrary それはメリットなんですか?来館者が多くなるデメリットや書店で買える新刊を早期に貸すデメリットは無い? ♯図書館 QT @avg2001: 来館者数には大きく影響するんじゃないかと思う。 RT @gutei #takeolibrary 全然反応無かったん

2012-05-27 21:59:05
★ 𝕏 TaQoo_ne_jp ♪ @TaQoo_ne_jp

@hiwa1118 をしばらくフォローして観察していたけど支離滅裂でやばい。こんなのが市長だったらオレ転出する。武雄市の方々かわいそすぎる。早く逃げてー #takeolibrary

2012-05-27 22:01:59
ぐて~ @gutei

#takeolibrary ♯図書館 本を買うまではしない人に新刊磁気に図書館で手にしてもらうのと発刊1年してから手にしてもらうのとどれぃらいの差があるんでしょ?

2012-05-27 22:02:51
avgvstvs @avg2001

書店との競合はおっしゃる通りデメリットですね。来館者増のメリットとのバランスの取り方はきっと各図書館がノウハウを持っているんだろうと思います。 RT @gutei #takeolibrary それはメリットなんですか?来館者が多くなるデメリットや書店で買える新刊を早期に貸すデメリ

2012-05-27 22:02:55
ぐて~ @gutei

#takeolibrary ♯図書館 私が考えて欲しいのは『新刊を早期に貸出メリット』です。『新刊を蔵書するな』ではありませえん。

2012-05-27 22:07:31
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

買ってしばらく仕舞い込んでおくのは、そういう本を「なぜ買う」と言う市長のような人に「場所の無駄」と叩かれそう。でも買えるときに買っておかないと買えなくなる本もあるし。 #takeolibrary

2012-05-27 22:13:27
ぐて~ @gutei

#takeolibrary #図書館 発刊即な書籍しか手に取らせられないなら図書館は多くの書店と同じことを無料でやってることになりませんか?

2012-05-27 22:18:48
avgvstvs @avg2001

個人的な感覚ですが、1年や半年は長すぎるけど、発刊後1か月くらいの貸出猶予期間があってもいいとは思います。その間は館内閲覧だけ。 RT @gutei #takeolibrary #図書館 発刊即な書籍しか手に取らせられないなら図書館は多くの書店と同じことを無料でやってることにな

2012-05-27 22:22:14
ぐて~ @gutei

#takeolibrary #図書館 新刊本が貸出待ちがあるからと何冊も入れるメリットって何ですか?

2012-05-27 22:22:47
ぐて~ @gutei

#takeolibrary #図書館 新刊本が売れた場合、二刷三刷になる場合、新刊が出てどれくらいで出ますか?

2012-05-27 22:25:28
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

新刊本を図書館が買ってもいいし、すぐ貸してもいいけど、大量に買うのは間違ってると思う。本屋で新刊本が山と積まれたり、あるいはそれ以上にレンタルビデオ店で新作が大量に陳列されているような光景は、図書館の役割とはかけ離れてるとしか。 #takeolibrary

2012-05-27 22:26:12
ぐて~ @gutei

#takeolibrary #図書館 一年に一回も貸出すことの無かった本は全部処分で良いでしね QT @baked_pudding: 買ってしばらく仕舞い込んでおくのは、そういう本を「なぜ買う」と言う市長のような人に「場所の無駄」と叩かれそう。でも買えるときに買っておかないと買え

2012-05-27 22:38:23
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

@gutei まず実例として、去年買って内容に失望したある本は、発売後二週間で増刷が決定していました。次に今すぐ実例は挙げられませんが極端な話として、売れると思ってもいなかった本がやたら注目を集めて、発売日前に増刷が決まることもあったような。 #takeolibrary

2012-05-27 22:42:22
N(H) かおり @nhkaori

せっかく図書館協議会があるならこんな感じで検討してほしい。図書館としてどんな管理運営形態ががいいか検討。(指定管理者・直営)「静岡市の図書館の管理運営形態について」 http://t.co/uSBAbIDq #takeolibrary

2012-05-27 22:52:01
新出 @dellganov

図書館の評価について。日本図書館協会「図書館評価プロジェクト中間報告」(pdf) http://t.co/SrxeFA8y JISX0812「図書館パフォーマンス指標」 http://t.co/h9qqqTwk http://t.co/t7EdvgoQ #takeolibrary

2012-05-27 22:53:26
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

図書館の新刊本の話は、新古書店を問題視する話、自炊でコピーが出回るand/or裁断済みの本が売られているという非難、さらにはCDが売れないのを全部違法コピーのせいにする主張と、根が同じに感じる。 #takeolibrary

2012-05-27 23:01:02
とほほのほ @pinpain

人的繋がりが濃密な田舎町で貸出履歴が守られない懸念をしているのに逃げてーはないでしょう。田舎はそれができない。"@tq_ne_jp hiwa1118をしばらく観察していたけど支離滅裂でやばい。武雄市の方々かわいそすぎる。早く逃げてー #takeolibrary

2012-05-27 23:01:34
前へ 1 ・・ 38 39 次へ