イワツバメのオープンタイプの巣と人との共生について考えてみた

イワツバメの巣は、一般的には出入口以外を天井に密着させて中が見えないように作られています。 ところが一部のイワツバメがツバメと同じようなオープンタイプの巣を作るようになってきたのです。 この変化は何故起こっているのか、三人で考えてみました。 @Swallow_Tokyoさんの、ツバメは人と共生するために敢えて巣の中を見せるようになったのではないか、という考察は大変興味深いものがあります。
7
H.Hiraizumi @BirdingPage

@Swallow_Tokyo ツバメでなくてすいませんが、イワツバメが建物の雨水排水パイプにちょこんと載せて壁に接していない巣を作っているのを見つけました。1個だけ天井まで届いていましたが、ほかは(まだ?)上部も開いたお椀型です。これって珍しい?

2012-05-24 07:49:09
H.Hiraizumi @BirdingPage

イワツバメのパイプ上の(壁に付かない)巣の記事をブログに書きました(普通かな?)。→http://t.co/MmZpJW8b

2012-05-24 16:13:56
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

観測地は道の駅「信州蔦木宿」。お宿の軒下にツバメが巣を作ろうとしていた。 http://t.co/yIO9lI54

2012-05-24 21:04:14
拡大
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

こんな按配でほとんど人を怖がらない。これ、携帯のカメラで撮ったんですよ!(しつこい) http://t.co/2YmTkzkn

2012-05-24 21:05:04
拡大
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

もちろん、イワツバメもいました!軒下はイワツバメの巣で一杯。(一部の巣はスズメに乗っ取られていました^^;) http://t.co/UrrW880F

2012-05-24 21:06:14
拡大
ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) @Swallow_Tokyo

@BirdingPage イワツバメの巣の観察経験はツバメに比べたら微々たるものなので、そんなにはっきりした事は言えないのですが、オープン型のイワツバメの巣、結構みかける気がします。というか完全なクローズの巣の方をあまり見なくなっているような気すらします。実際どうなんでしょう。

2012-05-24 22:29:26
ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) @Swallow_Tokyo

@BirdingPage @CookDrakeさんの写真はオープン型の巣ですね。RT もちろん、イワツバメもいました!軒下はイワツバメの巣で一杯。(一部の巣はスズメに乗っ取られていました^^;) http://t.co/F6IvL1bu

2012-05-24 22:31:10
拡大
H.Hiraizumi @BirdingPage

@Swallow_Tokyo なるほど。まだ造巣中なのかと思いましたが、私が見たのもオープン型のままということもありそうですね。もしかしてクローズ型だとスズメに乗っ取られるので、オープンにしたつがいの方が子を残せるとかいうことがあったりするんでしょうか。

2012-05-24 22:54:39
ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) @Swallow_Tokyo

@BirdingPage オープン型でもスズメには乗っ取られたり追い出されたりしてしまうのですよね。イワツバメの巣がもしオープン型の巣に変化しているとしたら、もっと違う理由があるのではないかと思ってしまいます。

2012-05-24 23:45:42
ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) @Swallow_Tokyo

@BirdingPage @CookDrakeさんの写真は道の駅のようですが、人がいるところではオープン型が多かったりすると面白い仮説が導けるのですが。私が見たのも人がいる所(ダムの管理所とか)ですし。つまり子育てをわざと人に見せているのではないかという仮説です。

2012-05-24 23:52:23
ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) @Swallow_Tokyo

一旦離脱します。時差あるからやりにくい~。

2012-05-25 00:26:16
ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) @Swallow_Tokyo

@BirdingPage ええと尻切れとんぼでしたが、子育てをわざと人に見せて関心を得ることで、天敵から守って貰うという共生関係です。オープン型の巣にはそんな意味があるのではと。

2012-05-25 02:35:00
ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) @Swallow_Tokyo

イワツバメの巣の形は面白い課題かも。調べてみたいことは増えるばかり。

2012-05-25 02:36:43
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

雀の乗っ取り防止だとしたら考えたな!と思うのですが、別のオープン型の巣はお構いなしで乗っ取られていました(^^; 人に見せる為だとしたら利点はなんでしょうね。人の多いところは雀も多いから…という線もありそうで興味深いです。@Swallow_Tokyo @BirdingPage

2012-05-25 09:13:10
H.Hiraizumi @BirdingPage

@CookDrake @swallow_tokyo オープン型も乗っ取られるとしても、両方ある場合にスズメが閉鎖型を選択的に乗っ取れば、オープン型の増加が進む可能性があると思います。オープン型の捕食の受けやすさとどちらの影響が大きいかが問題ですね。巣の作り方って子に受け継がれる?

2012-05-25 15:38:48
H.Hiraizumi @BirdingPage

@CookDrake @swallow_tokyo 巣の形って、雌雄のどっちが決めているのかな? 両方がオープン派でないと片方が作り続けて閉鎖型になっちゃうのだとオープン派が多数にはなりにくいですね。

2012-05-25 15:49:24
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

あ、確かにそこで選別が掛かりますね。子への継承はありえるのでは。囀りも巣の中で覚えるらしいですし。RT @BirdingPage @swallow_tokyo オープン型も乗っ取られるとしても、両方ある場合にスズメが閉鎖型を選択的に乗っ取れば、オープン型の増加が進む可能性がある…

2012-05-25 16:24:29
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

興味深い設問ですね。たしかに足踏み揃えないと混乱が…。RT @BirdingPage @swallow_tokyo 巣の形って、雌雄のどっちが決めているのかな? 両方がオープン派でないと片方が作り続けて閉鎖型になっちゃうのだとオープン派が多数にはなりにくいですね。

2012-05-25 16:25:31
ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) @Swallow_Tokyo

@BirdingPage @CookDrake スズメの選好性はあるかもしれませんね。しかしツバメがスズメから逃れられているかというと実際のところかなり乗っ取られたり、ヒナや卵を落とされたりしてるみたいです。

2012-05-25 16:52:08
ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) @Swallow_Tokyo

@BirdingPage @CookDrake 巣の作り方は基本は遺伝なんでしょうね。細部の作りはヒナの頃の学習もある?

2012-05-25 16:54:09
ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) @Swallow_Tokyo

@BirdingPage @CookDrake オープンかクローズな巣かはコロニー性なのかどうかとも関係しているのでは。ツバメの場合お互いに直視できる位置に巣は作りません(例外はあるけど)。対してイワツバメはコロニーを作るし連続した巣を作りますよね。

2012-05-25 17:00:14
ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) @Swallow_Tokyo

@BirdingPage 改めて@CookDrake さんの写真を見るとこれは完全にツバメ型の巣の配置です。梁で区切られた直視できない位置に一つずつ巣があります。http://t.co/F6IvL1bu

2012-05-25 17:05:33
拡大
ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) @Swallow_Tokyo

@BirdingPage @CookDrake いわゆる一般的なイワツバメの巣はこんなイメージですよね。 http://t.co/Ymjzm5AA

2012-05-25 17:17:09
拡大
概念くん@MoMZ @MrGainen_MoMZ

我が家の限界のとこにツバメが巣を作ってる。仲良く暮らしたまえ。君たちの平和を脅かしにやってくる猫、カラス、ヘビに気をつけてね。いやむしろ、そんな悪い猫、悪いカラス、悪いヘビどもは私が許さん! http://t.co/DqrAJEOo

2012-05-25 17:17:53
拡大
H.Hiraizumi @BirdingPage

@Swallow_Tokyo @cookdrake 私が見た営巣地も天井からのつり下げ金具の両脇に作ってもよさそうなのに、間をおいていますね。もう少し数が多くて場所がなくなると隣接して作ったりするのかな?

2012-05-25 17:29:42