Maker Conference Tokyo 2012 #mct2012

Maker Conference Tokyo 2012 まとめー
6
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ
Fumi @Fumi

Maker達はDIY。自分が作りたい、自分が問題を解決したい。。。という自発的なところから始まってる、と Daleさん。この話は東日本震災以降立ち上がったプロジェクト、エジプトの件で聞いた話とも合致するなあと思いました :)自ら動く時代です!! #mct2012

2012-06-02 11:26:33
☞らぷらぷ☜ @laprasDrum

前列の猫耳が気になって仕方ない #MCT2012

2012-06-02 11:29:32
Katsuhiko Harada @Belly

#mct2012 Maker Conference Tokyo 2012 デール・ダハティさんの基調講演中

2012-06-02 11:29:38
kpn @kopanitsa

「Open source software / hardwareと、fabrication toolsが入手できるようになったことと、みんながつながる事によってMaker movementがうまれた」ほんとにそうだよな。それらがなければ僕は何もできなかった。#mct2012

2012-06-02 11:30:23
Fumi @Fumi

DIYガイガーカウンター。日本のメーカーの皆さんからインスパイヤされて、作り始め、教え合い始めた。放射線量知りたい。でも、市場にはない。"ないなら、自分で作ろう"って、思えるのがメーカーマインド。 #mct2012 http://t.co/WXoh568Z

2012-06-02 11:31:35
拡大
阿部 光史 Mitsushi Abe (galliano)✨ @galliano

Maker Conference Tokyo 2012なう。#MCT2012 (@ 日本科学未来館 w/ 19 others) http://t.co/fdt5zl66

2012-06-02 11:31:41
堀江賢司/Printio/PrintOnDemand @kenji904

同じく気になりました。 RT @laprasDrum: 前列の猫耳が気になって仕方ない #MCT2012

2012-06-02 11:32:11
永瀬唯 @kakansaku

憶えてるんですか! RT @STO_002: 最初のアップルコンピュータ(木製)は衝撃的だったなw 30年を見通すってのはそういうことか #MCT2012

2012-06-02 11:33:21
Kenji Iguchi @needle

アマチュアとプロが同じ道具を使う、の例としてエレキギター。同じ道具というのは確かに重要だと思う。プログラミングだとわりとそうなってるけど3DとかCADとかだとまだ達成されてない感。 #mct2012

2012-06-02 11:33:24
第弐齋藤 @STO_002

ツールへの到達は誰でもできるようになった、逆にそれを使って何をするかが重要になってる #MCT2012

2012-06-02 11:34:28
阿部 光史 Mitsushi Abe (galliano)✨ @galliano

しかも動いてる!“@kenji904: 同じく気になりました。 RT @laprasDrum: 前列の猫耳が気になって仕方ない #MCT2012

2012-06-02 11:34:36
堀江賢司/Printio/PrintOnDemand @kenji904

本当だ! RT @galliano: しかも動いてる!“@kenji904: 同じく気になりました。 RT @laprasDrum: 前列の猫耳が気になって仕方ない #MCT2012

2012-06-02 11:35:53
Fumi @Fumi

You can make almost anything- 自分の手で作れない物は(ほとんど)ない。そう考えることはとても大事だし、実際少し勉強すれば、誰でも何でも作れるようになってきている、Daleさん。 #mct2012 http://t.co/N4szkyPE

2012-06-02 11:36:49
拡大
まえこっかくのSUZUKIさん @create_clock

#mct2012 社会人は消費者ではなくMAKERであるという考えがひろまれば嬉しい

2012-06-02 11:39:23
hatayan @hatayan

アマチュアとプロは道具は一緒だけどアウトプットの方向が違う場合があるよねー。とくに物作りの場合、プロはアウトプットの時点でまだ20世紀的な生産技術の話とどのように折り合いをつけるかという問題に直面する。ソフトウェアはだいぶ敷居低い。 #MCT2012

2012-06-02 11:40:06
堀江賢司/Printio/PrintOnDemand @kenji904

今までハードウェアの世界では気軽に作ることができなかったのが技術の進歩でハードウェアでも作ることができるようになった。確かにうちの印刷もデジタルになってプロトタイプも作れる #MCT2012

2012-06-02 11:40:45
第弐齋藤 @STO_002

社会にある人はただの消費者であるだけでなく、Makerであることもできるのだ、という考えが広まるといいな #MCT2012

2012-06-02 11:43:01
kpn @kopanitsa

ソフトウェアの世界で「ちょっとスクリプト書いて楽しよう」ってやるのりで、ハードウエアもFabLabとかでちょろっと作れる時代になればいいな。post日曜大工。 #mct2012

2012-06-02 11:46:59
Ouch!(青東風 あおごち) @OuchOuchOuch

消費者ではなくMakerになることが次の世代に繋がること。 デール氏講演 #mct2012

2012-06-02 11:47:58
TAKO|世界一周タコヤキ @tako_dayo_oo

日本への期待は、全世界に広がっていてMaker Faireでもっと国際交流をして欲しい。次の世代にも、Makerである自分たちは世の中をよくしていくことができるんだということを伝えていきたい。#mct2012

2012-06-02 11:48:26
Fumi @Fumi

#mct2012 Daleさんのプレゼンの最後のスライドにヒゲキタさんの3Dプラネタリウムが!日本の MTMでも大人気ですが、アメリカのMaker Faireでも話題だったようです :D http://t.co/rJMIRohn

2012-06-02 11:50:09
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ