芝村さんの最近のツイート(2012/04/12~05/31)

1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ
芝村裕吏 @siva_yuri

個性とは社会(他人)をどこで無視するかなんですよ。 でまあ、皆さんが自信とか言ってるのは、実際のところは社会を無視する根拠の一つ、その中でも最もあてにならないものでしかありません。 社会を無視する根拠として、自信以外にもいいのはたくさんありますので、私はそれをおすすめします。

2012-04-19 18:50:40
芝村裕吏 @siva_yuri

例えばそれは、賢人の言葉です。 学校で習った事です。有名サッカー選手の金言でもいいですし、長年の仕事で得た勘や知識でもいいでしょう。 愛する人の言葉でも、誰かが好きな自分の思いでもいいですし、この国のしきたりでも結構です。

2012-04-19 18:52:22
芝村裕吏 @siva_yuri

自信は先に挙げたリストのさらに、そして随分下にあります。 エゴ。というのとあんまり変わらない位置にあります。 それを普段からふりまわすのはどうよというものですね。はい。 ただまあ、それでも社会が自信をもってしゃべれとか今でも言うのは、この辺掘り下げないでも社会は回るせいです。

2012-04-19 18:54:38
芝村裕吏 @siva_yuri

つまり、細かい事言わないでも社会がまわるならまあ良し。 というところが社会にはあるわけです。一方マニア、オタク、気になってる人、悩んでる人は聞き捨てならないと思います。 で、口をだす。 これも個性です。個性はいいこともあれば悪い側面もあります。

2012-04-19 18:56:57
芝村裕吏 @siva_yuri

ただ、一ついえるのはマニアもオタクも、気になってる人も、悩んでる人も自信で口を出したわけではなく、知識や思いと違うから口だしているんですよ。そこに自信はありません。 その口を出した先、ほんとか? と聞かれたときに、うんというのが自信があるというやつです。

2012-04-19 18:59:16
芝村裕吏 @siva_yuri

さて、遠回りした説明になりましたが、自信とは間違いない知識や思いのことでしかありません。 で、そういうのがあれば社会とは違う意見を口にしたくなるときもある。途中の説明が随分端折られていて混乱していたと思いますが、実際はそんなに難しい事ではないのです。

2012-04-19 19:01:39
芝村裕吏 @siva_yuri

要するに、一家言ある知識、迷うことない好きとか嫌いとかを持っていればそれが自信です。 最初の質問に戻れば、発言できないのなら、自説の完成度をあげる、自説の根拠を見つける。これが発言の前提になります。十分な完成度があれば、口は自然と開くでしょう。

2012-04-19 19:04:01
芝村裕吏 @siva_yuri

と言うことで、人間好きなことには一家言あるもんです。私も合コンに呼ばれて目の前の人がモジモジしてかわいいなあと思っていたら、恐怖のメキシコ・レスリングオタクだったりカエル専門家だったりでしゃべり始めたらマシンガンだったことが数回あります。

2012-04-19 19:07:30
芝村裕吏 @siva_yuri

ということで、口を開くためにはそれぞれの(オタク)道を究めていけばいけばいいと思うよ。 でもそこに自信があるわけじゃない。 自信はあとでついてきます。 以上説明終わり。

2012-04-19 19:08:59
芝村裕吏 @siva_yuri

で。料理を作る前に。 「ガン・ブラッド・デイズ」の、次のサイト更新はいつ頃になりますでしょうか(お聞かせ願える範囲で結構です)。楽しみにしております。 の捕捉。 ディレクターです。明日更新の予定です。あっ公表しちゃった。 という、お茶目なツイートがあったんで、明日です(笑)

2012-04-19 19:10:39
芝村裕吏 @siva_yuri

自信もって言われているけれど、その言動が間違っている場合、相手にどう出たらよいのでしょうか。その逆の場合も、どのような対処をすればいいのか。間違った自信のぶつかり合いは解決案が出ないものなのでしょうか? ですか。

2012-04-19 19:11:10
芝村裕吏 @siva_yuri

相手にどうでるか、どう対処するかというのは、ケースバイケースですね。相手にもよれば、自分にもより、話題や時間にもよるでしょう。しかしそういう事をいちいち考えていたら対話なんてものは出来ません。時に熱意や蛮勇が必要です。

2012-04-19 19:13:32
芝村裕吏 @siva_yuri

で。熱意や蛮勇なんてのは、教えられて沸き上がる物ではありません。 そういうのは、怒りで起きます。 でまあ、優しい人で怒りとかあんまりなくてー。とかなら、付き合う相手を最初から選びましょう。自信をもてガハハーとかいうてるひとに背中ばんばん叩かれたらダメだよ。

2012-04-19 19:16:37
芝村裕吏 @siva_yuri

ま。知識は付けろといいましたが、知識はとらぶった先までは教えてくれません。どこからか先は、自分の腕でやってかないといけません。 自分の腕でやっていけるところで戦うのがいいと思うよ。 それも個性さ。 やっていけなくても戦う状況においこまれたら、それはそれでまたよしさ。

2012-04-19 19:18:35
芝村裕吏 @siva_yuri

命の取り合いをしているんじゃない。イージーモードなんだからほどほど失敗したがいいと思います。 そうしないと学ぶこともできません。

2012-04-19 19:19:18
芝村裕吏 @siva_yuri

ということで、俺は明日から出張なので冷蔵庫整理にいってくる。 以上説明終わり。

2012-04-19 19:20:54
芝村裕吏 @siva_yuri

夕ご飯で何が食べたいときかれると、だいたいいつも同じものか、なんでもいいよといってしまいます。そうすると、前もそうだったよとか、かたよりがとか、何でもは困ると言われちゃうんですが、どうすれば作る人は困らないでしょうか。 ですか。

2012-04-23 18:00:08
芝村裕吏 @siva_yuri

夕食にこだわりを持つためには、自分で夕食を作るのが一番ですね。 出来れば作ってあげるのが望ましいと思います。 他人に食事を作る立場になると、色々な事に気付き、あるいは学びます。

2012-04-23 18:01:45
芝村裕吏 @siva_yuri

私も十代とかは他人に作ってもらう一方だったんで、意識なかったですね。 大学行って自分の部屋がたまり場になりだして、自分で誰かのために料理作り始めてはじめて、同じ物をつくるのはダメだなあとか色々思うわけです。

2012-04-23 18:06:08
芝村裕吏 @siva_yuri

私の場合、時折野菜を食いたい病にかかるわけですが、大学の連中はどいつもこいつも肉しかもってこないわけです。餃子が唯一の野菜などということもありました。 で、ある日歯茎から血が止まらなくなってですな。やばい。これは本当にやばいと、自分で料理しはじめた経歴があります。

2012-04-23 18:08:02
芝村裕吏 @siva_yuri

で。料理を自分で作ると初心者ありがちなんですが、量が多くなりすぎ、人にふるまい、かくてさらに繁盛し、駄目な先輩が七輪だのいつ作られたのかもさだかでないすき焼き鍋もってきたりで、そんな学生時代を送っていました。

2012-04-23 18:10:36
芝村裕吏 @siva_yuri

で。自分で料理つくると意識が高くなって、原材料の値段も気になるわけです。 同じ物を避けて余った物で弁当などもつくりはじめるとパズルとしてのゲーム性が高くなってきて、随分面白くなってきます。はい。 私の場合はその直後に海外放浪して料理レシピの交換会とかやってさらに磨きかかりました。

2012-04-23 18:12:57
芝村裕吏 @siva_yuri

むろん、色々な失敗もしました。 カレーうどんの研究で7日連続カレーうどん作ってたりとかもありましたね。 マイブームだったんですが、私の部屋の訪問者が激減して女性が0になったのを機に、これはいかん、ビストロ芝村立て直しじゃー!と、真面目に料理やりました。勉強そっちのけ。

2012-04-23 18:16:52
芝村裕吏 @siva_yuri

さて。自分が料理する立場だと、料理を見る目も変わります。 旬のタケノコや山菜をきちんといれたメニューを見ると目が細くなります。 ひじきと人参と大豆をそれぞれ別に煮て炊き合わせしてあったりすると自然と頭がさがります。 ついでにコンロが二口とか三口とか欲しくなります。まじで。

2012-04-23 18:19:44
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ