昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「Web時代のGIS技術」勉強会

@niyalistさんの呼びかけで2010年6月25日に開催された「Web時代のGIS技術」勉強会関連のつぶやきを拾いました。 勉強会についてはこちら http://www.niya.net/gis/ ustは http://www.ustream.tv/channel/webgis-tec?lang=ja_JP にあります。 続きを読む
GIS
10
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ
F24 @FKU

事前申込してなかったので名前着いてないのが私です、きっと #webgistec

2010-06-25 21:04:53
村田 岳彦(むらた たけひこ) @take14

その通り! RT @sa2da 話題にあがらなかったが、Web時代のGISとは個人的にはWebによって物理空間の必然性が低くなっている中で、GISはどう形を変えて行くかという視点もあると思うなぁ。 #webgistec

2010-06-25 21:13:38
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

時間がなくて小走りで電車に‥ せっかくの機会だったのにもったいなかった m(_ _)m #webgistec

2010-06-25 21:13:38
Hancho Of 30million @monomoti

やっぱ今日のUst観てiPad欲しくなってきた。 #webgistec

2010-06-25 21:28:19
Hikoichiro Nakai @hiko1ron

Webアプリが全盛でしかもフレームワーク前提でクラスを設計する必要がほとんどないからかな。。RT @niyalist: 暮らす指向オブジェクト指向の退潮.というか,オブジェクト指向以前の知識でも書けてしまう状態に戻ってる? #webgistec

2010-06-25 21:31:23
Masaki Ito @niyalist

#webgistec 本日お越しくださった方、色々な形で参加された方、本当にありがとうございました。充実した時間が過ごせて本当に満足しております。ぜひ続きはいつでもTwitterで!

2010-06-25 23:25:37
wata909@鳥取 @wata909

#webgistec 参加されたみなさま、お疲れさまでした。質疑応答に十分対応出来てない部分も有りましたので、また勉強したいと思います。特に自然言語がらみの部分は面白そう。

2010-06-25 23:36:49
nobby @nobbywfc

横浜に帰宅した。何とか午前様にならずに帰れた。明日は今度は東大駒場でAndroid Bazaar #webgistec

2010-06-26 00:09:34
TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras

今日は勉強なったうえ、楽しかったです。少しはしゃぎすぎました。力強い発表の連続で、未来は明るいと思いました。@niyalistさん絡んですいません。何より@_hfu_さんに絡めなくて残念です、聞きたい事がありました。そして@wata909さんは絡み足りませんでしたw。

2010-06-26 00:15:33
TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras

@Y_Suzuki ああ、お会いできず残念でなりません。次こそ。

2010-06-26 00:21:27
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

@vec2ras ご挨拶をと思ったのですが所用あって急いで帰ってしまいました。次の勉強会でまたm(_ _)m

2010-06-26 00:23:24
TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras

はじめてiPhone4を見て触れた。高解像度ディスプレイはすごくて動きも速い。導入することになるだろう。

2010-06-26 01:52:15
TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras

勉強会で森林基本図(やDMデータ)はデータはラインだけで描かれていると話題に。確かにディジタルマッピングの発想は(基本的に)製図の代替であった。図形間の関係性は無いに等しい(図形演算しない限り)。しかし地理院地形図も含めてよく見ると、法則による関係性に基づいて描かれている。

2010-06-26 02:34:13
TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras

例えば植生界は川とか道路とかと兼ね、川とか道路を境に植生は変化する。兼ねる場合は図式規定で優先順位が決まっていて、植生界は描かれず川とか道路が描かれる。紙という制約のなかで簡潔に表現するための手法なのか、それ以上のものなのか。個人的には後者だと思っている。

2010-06-26 02:35:15
TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras

見ることによって関係性の情報を取得する。

2010-06-26 02:37:09
TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras

電子国土も電子国土基本図も植生記号はポイントで表現されている。NTISにおける植生界は、ポイントで表現されていた。紙の地形図をベクトル化する際の予算的問題だったのだろうと思う。面は面で表現するのが良いに決まっているし、勉強会でも話題になった。

2010-06-26 02:38:28
TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras

レイヤーという観念は便利だが、レイヤー間の関係性が途絶えがち。実世界ではおのおのが関係性を保って存在している。

2010-06-26 02:42:52
TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras

地物を紙の地形図のようにトポロジカルに構成すればがっちりと結合しうる。しかし既存の公開フォーマットでは記述できないだろう。図形の表現はスマートで簡潔になるが、データ編集は手間がかかること請け合い。

2010-06-26 02:44:44
TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras

結論なし。まあ地物の話です。

2010-06-26 02:45:22
hfu @_hfu_

#webgistec 参加されたみなさま、お疲れ様でした。企画運営くださったみなさま、ありがとうございました。とても面白く、自分の現在の、到達点と限界を知る貴重な機会だったと思っています。

2010-06-26 05:50:24
hfu @_hfu_

hfu は自覚なく、プログラマの三大美徳の一つ「傲慢」を実践しようとしてたんだと感じた。「神罰が下るほどの過剰な自尊心。または人様に対して恥ずかしくないプログラムを書き、また保守しようとする気質。」 http://goo.gl/SdLb #webgistec

2010-06-26 05:57:29
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

webにある位置情報の不確かさを評価する方法があるといいな。ページランクは情報の価値をうまく整理したけど、位置情報の場合は、場所が正確なら評価されるわけではないから別の方法が必要な気がする。内容の正確さと場所の正確さは違うので。

2010-06-26 06:14:15
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

なんでも高精度に作る必要はないけれど、どの程度の確からしさがあるか判断するための指標はあるといいな。osmとかって、いろんな人が参加してデータを作ってるけど、そのあたりどうしてるんだろう。

2010-06-26 06:28:42
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

もちろん、不確かな位置情報を持つデータが混ざっている事を考慮した解析をする事はできるかもしれないけど、それは高品質な位置情報の精度を捨てることになるので、もったいない。データの側で不確かさをの程度を表明してくれると助かる。

2010-06-26 06:33:28
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ