大学のサークルの演奏会に向けての練習の話

我らがピアノ愛好会は、誰のチェックを受けることもなく本番に出れてしまう。他のサークルはどうしてるんだろう?ということが気になったので、本番に向けての練習の話と絡めつつ、いろいろ話を聞きました。
1
リステ・リン(炭山水Sub) @List_Erine

@suck_a_sage @keita1159201 うーん、俺も他をしらないからなあ……。あ、混声はパート練習という指導システムがあった。管弦とかもたぶんパート練習が指導の場なんだろうけど。

2012-06-11 23:05:43
CLEMENTINVS @Strider_11

@tohmy_1858 @suck_a_sage 内覧会的ななにかがあるといいですよね。内輪コンはそういう場にはなり得ないが(笑)、機会を捉えて積極的に聞いてもらう/聴きに行くみたいな。

2012-06-11 23:06:06
とみー @_tohmy

@suck_a_sage そうですね。大抵2パターンの人がいて、練習は一人じゃないと集中できないから聞かれたくないって人と、人前に慣れておきたいからむしろ聞いていてくださいって人ですね。本番慣れすることは重要ですよね。

2012-06-11 23:09:21
とみー @_tohmy

@Strider_11 そうですねー。昨今の内輪コンではそんな雰囲気じゃないですよね、良くも悪くも(笑)内輪コンとコンサートとの中間で、ある程度緊張感を持って本番慣れできる機会があってもいいですね。コンサートは敷居が高い人って人も出やすいでしょうし。

2012-06-11 23:12:03
岡田龍太郎/クーロン @suck_a_sage

@list_erine あの辺は個別指導もあるだろうし、全体も指揮者がチェックするよね。管弦や吹奏はそもそもパートごとに外部の指導者が居たりするからな。その分お金もかかるけども。

2012-06-11 23:13:12
CLEMENTINVS @Strider_11

@tohmy_1858 それがいつぞやの会館内輪コンとか新歓パーティ-とかかな。プログラム作る内輪コン、話が出ては消えてるよね…

2012-06-11 23:13:32
とみー @_tohmy

@Strider_11 そうですね。会館内輪コンも結局あれから一度もやっていないですしね。あとはMTGをピアノの使える教室でやるっていうのも個人的には面白いかなと思います。

2012-06-11 23:17:00
岡田龍太郎/クーロン @suck_a_sage

@strider_11 内輪コンはそういう場でもいいはずだったが現状は全然違うものになってるね(笑)。それ以外に場を設けるのは難しそうだけど…やるとしたら例えばコンサート前週に一日か二日か予約日を設けて、そこに来れる人は演奏者もそうでない人も集合みたいな形かなあ。

2012-06-11 23:17:16
CLEMENTINVS @Strider_11

@tohmy_1858 @suck_a_sage @My_Saitama 詰まるところ現状以外の何らかの内輪コンで、しかも若干フォーマルなものがある程度定期的にいいなということでカシケンよろしく、ぜひやろう。

2012-06-11 23:22:18
岡田龍太郎/クーロン @suck_a_sage

【ピアノの新入生にアドバイス】コンサート出演の前には、人を捕まえて演奏を聴いてもらうとよい。 「本番の緊張」というものを対処不能なものと捉えるのではなく、どうしたらそれに近い状況を作り出せるかということを考えていこう。なお、人的プレッシャーが必要だったらぜひ呼んでくれたまえ。

2012-06-11 23:23:35
とみー @_tohmy

@Strider_11 @My_Saitama そういうイベントは欲しいですね。そういえば宅内輪コンはしゃんとんが企画したいって言ってるようですが・・・

2012-06-11 23:32:59
リステ・リン(炭山水Sub) @List_Erine

@suck_a_sage いたねぇ、ボイトレの先生。バンドサークルとかどうなんだろうね。バンド単位の活動となると、今度はスキル共有ってことにはあんまりならないのかな。

2012-06-11 23:34:52
岡田龍太郎/クーロン @suck_a_sage

一応、大学会館ホールで弾くことに限ったアドバイスとしては、ほとんどペダル要らないんじゃないかってのがあるんだけどね。あのトッカティーナも50秒(全体で2分の内)ぐらいまで全然踏んでなかったはず。もちろん曲によるが。

2012-06-11 23:35:45
岡田龍太郎/クーロン @suck_a_sage

@List_Erine そう、私もバンド系がどうしてるのか気になる。各自楽器が違うしねえ。たいていいくつか出来たりするみたいではあるけど。そういやアカペラはバンド組むけどみんな歌だからある程度指導し合えるのかなという気がする。

2012-06-11 23:37:40
リステ・リン(炭山水Sub) @List_Erine

@suck_a_sage グループ演奏って、合わせた時どう聞こえるかって演奏者わかんないからね。ほんとどうしてるんだろ。あと楽器は違っても、他楽器目線で気付くことって結構あったりするから、あんまり担当楽器がってのは関係ないんじゃないかな。推測だけどさ。

2012-06-11 23:43:17
岡田龍太郎/クーロン @suck_a_sage

@list_erine なるほど、他楽器でもいいのか。バンド系の人達は、どうかな、実は録音とかはよくしてるのかもなと思ったり。音響扱うしさ。

2012-06-11 23:50:14
リステ・リン(炭山水Sub) @List_Erine

@suck_a_sage ああそっか。普段から録音が身近にある環境だもんね。やっぱり本人たちに聞いてみたいな。各サークル、どんな指導(ともかぎらないか。同期や後輩→先輩な助言も多々あるから)システムがあるかって。

2012-06-11 23:56:16
岡田龍太郎/クーロン @suck_a_sage

@List_Erine そう、興味あるんだよねー。これこそ芸サ連広報局に期待したいのだが…。ちょっと現役に相談に行くかな(笑)。

2012-06-11 23:59:33
岡田龍太郎/クーロン @suck_a_sage

ところで、昨日の話題に関連して、「我々アマチュア音楽家は、本番の為に練習しているのか、練習するために本番を設定しているのか」ということが気になった。後者の人も結構いると思う。

2012-06-12 23:35:54
🐸かしけん🐸 @Kashiken_N

@suck_a_sage 僕とかバヤーンさんなんかは完全に後者ですね。

2012-06-12 23:36:33
岡田龍太郎/クーロン @suck_a_sage

@My_Saitama やっぱそういう人たくさんいるよね。

2012-06-12 23:38:16
🐸かしけん🐸 @Kashiken_N

@suck_a_sage 普段一人で練習する時が多いので、内輪コンやコンサートの場は結構大事にしてます。

2012-06-12 23:39:56
岡田龍太郎/クーロン @suck_a_sage

@My_Saitama ん?それは「本番慣れするため」みたいな意味じゃないの?私が言ってるのは、人に聴いてもらうのが目的ではなく、自分が弾く(そして自分が聴く)のが目的であって、聴衆は関係ないみたいな態度の事なんだけど。練習のモチベーションの為に本番があるみたいな。

2012-06-12 23:45:37