古武道関連古書の私的まとめ

古武道関連古書ツイッターの私的メモまとめです。なお随時更新します。
5
ちていのき @baritsu

蟠龍子曰く、俗に剣術を以て人に傳ふる者、其の術の元祖何某は何の神社に詣でて祈りしに其の神現れて傳えられたりと云い、或いは夢想…天狗の教えを受け…皆嘘言なり。…己の心誠なれば心裡の神忽ち開けて自得するのみ。若し形を現してづるものとせば、神には非ずして野狐なるべし

2012-06-24 19:32:16
武心インデックス @g369

宝山寺・兵法書 http://t.co/7BEUs2Mn 石舟斎師自署も見れる。ありがたや~

2012-03-28 21:35:37
みんみんぜみ @inuchochin

これは。http://t.co/eECPDGsf RT @bubunken: 絵伝書の坐姿勢を集めても古い帯刀抜刀の比較が出来るのかもね。林崎流はトンボ絵ばかりだったから他流の絵まで興味を持たなかった。

2012-01-12 13:03:00
拡大
リンク t.co @inuchochinの写真(ついっぷるフォト) 「@inuchochin: これは。 RT @bubunken: 絵伝書の坐姿勢を集めても古い帯刀抜刀の比較が出来るのかもね。林崎流はトンボ絵ばかりだったから他流の絵まで興味を持たなかった。」 ※ついっぷるフォトはTwitterIDで利用できる画像サービスです。
武心インデックス @g369

「武士たらんものは正月元日の朝雑煮の餅を祝ふとて箸を取初るより其年の大晦日の夕に至る迄日々夜々死を常に心にあつるを以歩にの第一とは仕るにて候」(武道初心集)

2012-04-27 02:48:00
武心インデックス @g369

「尤勝口を合点し、或は此様成打ハしなへハかるきゆへに、うたるゝ太刀にてハ自由ハ不成物なりと云所を分別しては、いかほとこまかなる打にも吟味をすへき事也。」(悒貫書 第五 真の道と云事) 袋竹刀の欠点については、このように上泉師が直々に指摘している。

2012-05-03 02:45:36
みんみんぜみ @inuchochin

天道流お稽古日記「型」http://t.co/iR0yu2Yl 天道流の師範の方の日記。修行時代打太刀に悩んで神道流を修行しに行ったら師から怒られたとか。でも武甲流や神道夢想流は修行に行かされたと。昭和前半に修行した人は気難しいイメージがあります。

2012-07-02 12:10:58
ちていのき @baritsu

1910年、柔術の練習をするニュージーランドのピース・スカウト。全国的組織が女子に護身術を教えた最初期の例らしい。以上ガール・ガイド特集でした  http://t.co/QcIitDNw

2012-05-03 04:17:42
拡大
リンク t.co @baritsuの写真(ついっぷるフォト) 「@baritsu: 1910年、柔術の練習をするニュージーランドのピース・スカウト。全国的組織が女子に護身術を教えた最初期の例らしい。以上ガール・ガイド特集でした 」 ※ついっぷるフォトはTwitterIDで利用できる画像サービスです。
ちていのき @baritsu

見てた動画の横に「逆一本背負い」とあったから、レスリング系の外から入るのかと思ったら、ただの右組からの左一本背負だった。普通にやりますけど、最近はこれを逆とか言うの?

2012-07-03 18:08:20
ちていのき @baritsu

いま一本背負っていうとVにした自分の腕で挟んでロックするというイメージだけど、昔のは本当に相手の腕を肩に背負ってたんだよな http://t.co/xVQQL8ce

2012-07-03 18:42:58
拡大
ちていのき @baritsu

去年の追加は膨大でいろいろ楽しいのがあったのに残念でした。今年に期待しましよw  でも少林寺の種本って 中澤蘇伯の武道極意護身術秘伝では? RT @g369: @bubunken_web 少林寺拳法教範の種本と言われている奴でしたよね確か。

2012-05-15 20:39:17
武心インデックス @g369

うち強くて凄い、よそは弱い。と公言して他を貶めることもはばからず。でも挑まれれば勝つもん!というのも矜恃の一つではあるのだが、これは宗矩公の「刀二つにてつかふ兵法は、負くるも一人、勝つも一人のみ也。是はいとちいさき兵法也。」だ。

2012-05-20 09:48:59
武心インデックス @g369

「勝負ともに、其得失僅か也。一人勝ちて天下かち、一人負けて天下まく、是大なる兵法也」(兵法家伝書) 江戸期ですら他流試合を禁じたりしていたのは誰も得をしないからだろう。 個人批判ならば当人同士で話は終わる(かもしれない)が流儀となるともはや全面戦争になる。

2012-05-20 09:57:33
ちていのき @baritsu

「…両腰は武士たる者の魂ぞ…」傾城国姓爺 享保2年(1717年)初演 改訂されている可能性は捨てきれないが、この頃から刀は武士の魂と言う決まり文句があったとしても不思議ではない

2012-05-22 04:00:06
ちていのき @baritsu

「ア、これこれ差添でも武士の魂竹光でも苦しうないとはな」苅萱桑門筑紫轢 享保20年(1735)初演 見ていくと人形浄瑠璃(or歌舞伎)の方で武士の魂はよく出てきてたようだな。というかきちんと残っている物が浄瑠璃台本くらいしかないということか。

2012-05-22 04:35:09
ちていのき @baritsu

いずれにせよ当時の言葉を使ったものだから、「刀は武士の魂」は享保くらいには一般的に使われる、少なくとも観客に理解されうる言葉であったと見ていいのだろう。これが後に草双紙類やさらに落語、講談なんかで広まったという流れなのだろうか

2012-05-22 04:39:49
武心インデックス @g369

「新陰流「三学」に関する古文献に基く研究」 http://t.co/q4Im4UiC これとか研究はその後どうなっているのだろうか。

2012-06-07 22:34:56
ちていのき @baritsu

4月20日にできたけど今だ概要だけ。志々田先生の論文は参考になるからここも期待してるのに。「このサイトは、文部科学省科学研究費によって2012年に構築されました」なんだから頑張れよ「柔術研究」http://t.co/2l1rXMna

2012-06-09 01:29:43
ちていのき @baritsu

大正10年の「空手護身秘術 即座活用」この時期に「空手」表記は珍しいと思ったら、無手の意の空手。本分中ルビも「くうしゅ」とか「からて」とか。

2012-06-09 03:13:15
ちていのき @baritsu

ダミーサンドバッグのような柔術の独習器で「野口式独習器」と出てきたり「制定基本詳解」とあるので野口潜龍軒系のよう。護身術として柔術の他、気合術とか相撲とか忍術、早縄、催眠術、真言、禁厭術まで解説してる。変な本だなー

2012-06-09 03:16:49