国家プロジェクトによる国産HPCって必要??

ミーハーHPCファンなおいらがHPCに詳しい人に色々聞いてみた!!! 京がLinpackによるHPCランキングTOO500で2位に落ちたニュースが流れたのでちょいと今後のHPCの展望など聞いてみました。
21

前文として:京速コンピューター(=京 以降『京』)についての簡単な解説。

京は2005年に文部科学省が計画した国産HPCプロジェクト。
次世代のNLS(ナショナル・リーダーシップ・スパコン)の位置付けとして計画を立ち上げる。

複数の課題に対しての議論の結果、2006年9月にベクトル型とスカラ型のハイブリッド型HPCと言うことで決定、仮称として『京速』などと呼ばれるんですが…

用地決定が2007年に神戸ポートアイランドでようやく決着。

HPCの設計から構築までには2~3年ぐらいと考えられるため、完成は2010年と目されていたが、今度は2009年にはリーマン・ショックによる影響と予算縮小により、NECの自己負担が100億を超えることが問題となり結局NECと日立は撤退。

結局スカラ型として作ることになってしまい、なんかグダグダしつつも富士通は専用のプロセッサを開発してハード設計も完了させてさぁ組み上げようしたら今度は事業仕分けで中座。

完成がさらに半年ずれて危うくセコイアに先を越されかけつつなんとか2011年3月に完成という流れ。

※NLS(ナショナル・リーダーシップ・スパコン)とNIS(ナショナル・インフラストラクチャ・スパコン)
これまで日本はHPCの位置付けとしてピラミッド型の体制を敷いており、NLSを最高基準として、その下にNISに位置づけられる複数のHPCを連ねていくという積み上げ方をしている。

NISがNLSを追い越すタイミングを見越して次世代NLSを開発していくという形で国産HPCの技術向上を図るという体制となっている。

歴代のNLS
1993/11 数値風洞(富士通):236GFLOPS
1996/11 CP-PACS (日立):368GFLOPS
2002/03 地球シミュレーター(NEC):41TFLOPS
2011/03 京(富士通):8.162PFLOPS
数値はすべてTOP500初登場時のもの。

BlueGeneベースのSequoiaのニュースに関して。

ちなみに、BlueGeneとはIBMが開発したHPCでつ。世界最大のHPCシェアを誇るのがこいつ。

Top500(2012/06)のListでは
1~10位内で
1:Sequoia(ローレンス・リバモア研究所/USA)
3:Mira(アルゴンヌ国立研究所/USA)
7:Fermi(CINECA/ITA)
8:JuQUEEN(Forschungszentrum Juelich (FZJ)/GER)

がBluegeneを採用している。

Lyiase @lyiase

SequoiaってBlueGene/Qじゃないか。これに負けても悔しくないのだが。157万CPUでこれとは相変わらずBlueGeneは効率悪いな。 RT スパコン「京」が2位転落、計算速度の世界1位は米IBM製 http://t.co/7BmaYitx

2012-06-18 22:47:32

TOP500とは。

1970年代に開発されたHPCのベンチマークソフト『LINPACK』を用いた処理能力ランキング。

HPCの性能の指標となるものだが、最近のHPCはその目的により独自設計されるため、純粋な性能の指標としLINPACKを使用するには適していないのではないかという議論もあり、総合的な評価としてHPCチャレンジという総合的な評価も行われている。

ただ、過去のHPCと比較するにあたっては適切であると考えられており、現在もTOP500が性能評価の指針とみなされている。

PC職人X @PCengineerX

@lyiase 汎用技術ベースで高速バス周りけちってるはず。

2012-06-18 22:48:25
Lyiase @lyiase

超高密度コアでしかもバスが死ぬほど細いからな。HPCチャレンジとか笑っちゃうほどスコアでないと思う。効率はいいとこ0.5%かね? RT @PCengineerX: @lyiase 汎用技術ベースで高速バス周りけちってるはず。

2012-06-18 22:52:55

HPCチャレンジとは。

DARPA(国防総省高等研究計画局)などの委託で実施されているスパコンの総合性能評価するコンテスト。科学技術計算で多用される計算パターンから選んだ複数の項目を使い、スパコンの性能を多角的に評価する。

評価部門は
・Global HPL(大規模な連立1次方程式の求解における演算速度)
・Global RandomAccess(並列プロセス間でのランダムメモリアクセス性能)
・EP STREAM(Triad)per system(多重負荷時のメモリアクセス速度)
・Global FFT(高速フーリエ変換の総合性能)
の4部門

2011年11月の評価では京が全部門で1位を獲得。
特筆すべき点としては地球シミュレーターがGlobal FFT部門で2位を獲得している点。ベクトル型の面目躍如といった感じ。

http://bit.ly/MJWj7w

※地球シミュレーター(Earth Simulator 以後ES)
1998年に当時の科学技術庁が計画し、2002年に稼働した国家プロジェクトによる国産HPC。
地球環境変動・気象予測など複雑な計算に対しては今も絶大な処理能力を発揮する。

2002年3月に運用を開始。
2002年6月で発表されたTOP500では2位『IBM ASCI White』の5倍の処理能力を叩きだし1位になる。

アメリカでは『コンピュートニクショック』と呼ばれるほどのショッキングな出来事であった。
以後、アメリカはHPCの開発に巨額の投資を行い断続的に開発を続け、現在のHPCシェアの実に半分を獲得するに至る。

ESは以後2004年11月までLINPACKによるTOP500で首位を維持し続けた。
なお、HPCチャレンジのFFT部門においては京が登場するまで首位を維持。

PC職人X @PCengineerX

@lyiase 下手するとレイセオンかロッキードの軍用で使う分の持ってきて接続してる可能性はある。イージスの最新COTSはIBMブレードサーバベースだよもん。

2012-06-18 22:54:57
Lyiase @lyiase

@PCengineerX いや、BlueGene/Qは実際にブレードサーバーだおwww ブレードサーバーをしこたま重ねてLANで接続して出来てるのがBlueGene。CPUは特注だけどね。

2012-06-18 22:57:01
招き猫又三郎 @manekinekomata

@lyiase この辺って諸々のコストまで見ないとよく分からんよね.

2012-06-18 22:55:59
Lyiase @lyiase

いやスパコンの世界ではコストより「計算対象」が何かが重要。TOP500で使われるLINPACKに並ぶような軽量シミュレーションから複合流体シミュレーションまで超重いのもある RT @manekinekomata この辺って諸々のコストまで見ないとよく分からんよね.

2012-06-18 22:58:38
PC職人X @PCengineerX

@lyiase うん、だからよ。レイセオンかどっかに納品するやつの流用じゃねーかと。

2012-06-18 22:58:14
Lyiase @lyiase

うーんどうなんだろ。CPU自体は普通のPOWERの改良型で、クロック押さえてコア増やしてデコーダを単純かしたもの。他BlueGeneと同じシリーズじゃないかな。 RT @PCengineerX: @lyiase うん、だからよ。レイセオンかどっかに納品するやつの流用じゃねーかと。

2012-06-18 23:00:28
Lyiase @lyiase

@Keloring まー、あれですよ。HPCの世界は簡単に言えば「最高演算性能にどうやったらバス速度が追いつくか」の戦いなんだよね。これを諦めた最たる例がIBM BlueGeneシリーズ。で、逆に究極まで追求したのがNEC SXシリーズ。

2012-06-18 23:02:07

SXシリーズはNECが開発しているHPCシリーズ。
最大の特徴は絶滅危惧種のベクトル型HPCであること。

『京』の前に開発された『地球シミュレーター(Earth Simulator)』はSX-5をベースとして運用が開始。現在はアップデートにより、『地球シミュレーター2(Earth Simulator2)』として、SX-9/Eがベースになっている。

ESは現在も元気に横浜市の海洋研究開発機構 (JAMSTEC)で稼働中。

有澤けろりん(職業:女子高生 男性) @Keloring

@lyiase んー例えなんだけども「いかに道を効率良く配置できるか」って考え方で合ってる?

2012-06-18 23:07:54
Lyiase @lyiase

うーん、まあそこはレイテンシに掛かってくるね。それも重要だが1番は「転送出来る量」。最も離れたCPU間で何TB/s出せるかが勝負。 RT @Keloring: @lyiase んー例えなんだけども「いかに道を効率良く配置できるか」って考え方で合ってる?

2012-06-18 23:10:18
有澤けろりん(職業:女子高生 男性) @Keloring

@lyiase 交通システムは捌く能力持ってるのに、道が狭くてつっかえてるみたいな感じか!んで、じゃ道路拡げましょうかとすると場所がないみたいな。

2012-06-18 23:22:09
PC職人X @PCengineerX

@lyiase イージスの最新版の中身紹介で軽く触れてるのあるから探して比較するのは有りかもね。どうにもあそこの流用している臭いと思ってる。

2012-06-18 23:02:20
Lyiase @lyiase

@PCengineerX 多分、逆にあそこに汎用品納品したんじゃ?w このシリーズの設計思想は初めてESを抜いたBlueGene/Pと同じはず。

2012-06-18 23:03:24
Lyiase @lyiase

そらそうだw 自然界の挙動は思いがけない動きが多数あるからなw RT @kamille_a: いいか藻前ら。シミュレーションなしで経験と勘だけで流体機械設計しようとすると知恵熱で頭がフットーしてしぬよ

2012-06-18 23:04:50
PC職人X @PCengineerX

@lyiase かなぁ?ソフトウェアとかでコンパチ取って移植しやすくとかはあり得るからなー。ちなみにC+にJAVA、ADAだそうな。OSまでは流石に把握しきれんかった。

2012-06-18 23:05:46
Lyiase @lyiase

そらそうでしょ。アメリカの防衛関係は全部Adaが普通だし。OSはあのIBMが得意な…なんだっけ?w RT @PCengineerX かなぁ?ソフトウェアとかでコンパチ取って移植しやすくとかはあり得るからなー。ちなみにC+にJAVA、ADAだそうな。OSまでは流石に

2012-06-18 23:07:15
PC職人X @PCengineerX

@lyiase Linuxじゃねーのかしら。まだよーわからん。

2012-06-18 23:08:52
Lyiase @lyiase

あれ?IBMはUNIX系使ってなかったっけ? RT @PCengineerX: @lyiase Linuxじゃねーのかしら。まだよーわからん。

2012-06-18 23:10:40
1 ・・ 5 次へ