正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ちくわ君が心底憎いらしい @saitamansaku の愚痴連投

♪なぜか知らねど 夜のsaitamaは〜 くやしいのうくやしいのうwww
12
@saitamansaku

ちくわ君曰く「さすがクズwwww オウム返ししか出来ないなら、せめて質問に答えろよwww」

2012-06-21 20:59:46
@saitamansaku

曰く「あのね、個人が願望や意見として「私的複製の権利」を認めよ。というのは理解できる。しかし、著作権法の法理はそうなっていないし、判例もない。そこまで言うなら、著作権利団体などを相手にして、「私的複製権」とやらの侵害に係る訴訟を起こしたらどうか。(了)」

2012-06-21 21:00:09
@saitamansaku

ちくわ君曰く「「解釈論の話で定義論の話なんかしてねえ」っつーてるのに、「ボクちゃんは定義解釈を聞いてるんだもん!」と何時まで経っても的外れな主張を繰り返すまとめ主の #セルフ晒し まとめがこちらになります(笑)。」

2012-06-21 21:00:48
@saitamansaku

ちくわ君曰く「定義論なら「第30条は使用者の権利」は誤りだが、解釈論なら裁判所で一義的な解釈が規定されるまでは自由という事だね。(つか、使用者と利用者がごっちゃになってた。適宜脳内変換よろ)」

2012-06-21 21:02:29
@saitamansaku

ちくわ君曰く「つか何が笑えるって、説明コメントで「ただ、今回の著作権法改正の「本質」までは分かっているのかな?皆さん、コメントして上げてください。」と書いてるのに、フルボッコされたら「外野。発言すんじゃねえ。」だってよwwwww」

2012-06-21 21:02:55
@saitamansaku

曰く「さて、ちくわ君。君の主張する著作権法第三十条で規定されているらしい「私的複製権」があるとしたら、一体どのような場面で、その「私的複製権」が侵害されるのだろうか?」

2012-06-21 21:04:32
@saitamansaku

曰く「具体例を挙げてみてよ。だいたい文化庁著作権課が「フェアユース規定」を「権利制限の一般規定」としたことで、結論は出ていると思うが。以下、明確な回答があるまで再び放置。外野はすっこんでなさい。」

2012-06-21 21:04:59
@saitamansaku

ちくわ君曰く「そもそもオレ、「私的複製権」なんて一言も書いてねえぞ。著作権法第30条が「(使用者にとって)私的複製の権利と解釈できる」と論じたまでだ。勝手に添削してわら人形批判すんなよ、クズの埼玉くんwww」

2012-06-21 21:05:42
@saitamansaku

ちくわ君曰く「せめて自分の主張の論拠としてソースを持ち出すなら、素人じゃなくてプロの見解を持ち出せよwww http://t.co/ZqEnQOet とかな。 」

2012-06-21 21:06:47
@saitamansaku

ちくわ君曰く「で、↑のpdfには「著作権法30条は、私的録音録画の権利を利用者に付与しているのではなく、複製権を制限しているとするのが一般的解釈であろう。」って書いてあるだろ?」

2012-06-21 21:07:21
@saitamansaku

ちくわ君曰く「一般的解釈」の意味は理解出来るか、クズ?「そうとしか解釈できない」って意味じゃねえぞ。他人の日本語読解力を疑う前に、自分の脳味噌の至らなさを嘆け、底なしの低脳クズwww

2012-06-21 21:07:49
@saitamansaku

曰く「「私的録音録画の権利を利用者に付与しているのではなく、複製権を制限しているとする」→これはね、誤解しやすい文だけど「著作権者の複製権を制限」しているということだよ。そもそも「複製権」は著作権者にしか与えられていないから、当然のこととして主語を省略したのだね。」

2012-06-21 21:08:15
@saitamansaku

ちくわ君曰く「っていうか、クズタマくんが出してきたソースモドキの個人ブログ、http://t.co/cMy0bzcqでは『著作権30条の「私的複製の権利」』って書いてあんじゃん。」

2012-06-21 21:09:02
@saitamansaku

曰く「そうでないと、後段の「前述したように著作権法30条が私的複製の権利を定めたものではないという一般的理解の下では、私的録画補償金制度は肯定されると思われる。」と矛盾するでしょう。高校生でも読解できる日本語だよ。」

2012-06-21 21:09:44
@saitamansaku

曰く「要するにちくわ君は、反論しようと自分で見つけてきた論文 http://t.co/xPI5Lkio の内容すら、正確に読解できない低○○値の人のようだ。ほんと、良く読めよ。何処に著作権法三十条で「私的な複製の権利」を認めている何て書いている?」

2012-06-21 21:10:33
@saitamansaku

曰く「http://t.co/xPI5Lkio の著者はね、複製の権利は著作権者に独占的に認められている権利だと言うことを、常識として知っているから、主語を書かなかった。それを低○○値のちくわ君は誤読してしまったんだよ。何回同じこと言わせるのかな。」

2012-06-21 21:11:01
@saitamansaku

曰く「↑ 私的であろうが何だろうが、「複製権」は現行著作権法では以下のように規定されているんだよ。そんなことも知らない者は退場。著作権法第二十一条 著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。」

2012-06-21 21:11:28

…ここまで約27分間、ざっくり平均すると1.5ツイート/分。

@saitamansaku

ちくわ君曰く@alpharalpha_jj そもそも消費者の権利を過剰に奪わないための逃げ口が私的複製の権利であって充分な審議や消費者の視点を欠いたままイタズラに干渉する事そのものが批判されているのよね。DLの定義すらハッキリしないままDL刑罰化のメソッドだけ進んでるのも頭が痛い

2012-06-21 23:57:10