渡邊芳之先生@ynabe39の「自分の買った製品が壊れた時に安い新品に買い換えるか修理して使うかの選択をするのが「ユーザーの権利」とされないことには違和感がある。」

欧米製品の取説にはよく「この説明書の内容はこの製品の使用に関するユーザーの権利を制限するものではない」みたいなことが書いてある。 補修部品についても欧米メーカーの多くは在庫があれば有償で提供して「ユーザーが自分で修理する権利」を認めてくれる。日本の家電メーカーはごく一部の部品を除いて提供しない。もちろん「お客様の安全のため」と言うわけだ。by 渡邊芳之
12
渡邊芳之 @ynabe39

アメリカでも1960年代にはテレビをたくさん国内生産していたが70年代半ばには日本ブランドや日本のOEMに完全に駆逐されて作られなくなった。今度は日本がテレビを作らなくなる日が近づいている。

2012-06-22 03:38:23
渡邊芳之 @ynabe39

@te_yoshimura 基盤交換どころか外部筐体だけ残して中身全とっかえして「修理しました」ということすらあります。テレビで経験。

2012-06-22 03:41:51
@te_yoshimura

最近のハイテク製品は半田ごてでは修理できない。今どき半田ごてを持ってる人も少ないのでは?

2012-06-22 03:43:03
渡邊芳之 @ynabe39

「直せば使えるものを直すより新しいのを買うほうが安くなるしくみ」というのは小学生でも簡単に理解できるものだが,それが理解できることと「その状態が望ましい」と考えることはまったく別のことだと思う。

2012-06-22 08:51:25
渡邊芳之 @ynabe39

修理サービスの廃止は「人件費の高騰」が原因といわれることが多いが,実際に起きたのは「モノの値段が(修理して使うには)安くなりすぎる」ことである。この「モノの値段が安すぎる」ということが現在の製造業や経済のさまざまな問題の原因になっている。

2012-06-22 08:57:09
渡邊芳之 @ynabe39

「モノの値段がどんどん安くなるしくみ」というのもやはり小学生でも理解できるものだが,やはりそれが理解できることと「その状態が望ましい」と考えることはまったく別のことである。

2012-06-22 08:58:19
渡邊芳之 @ynabe39

頭のいい人はコモディティ化なんていう難しい言葉を使う。高級オーディオの「オカルト化」はコモディティ化を回避するための涙ぐましい(そして時に滑稽な)努力だ。価格だけで競争力が決まる世界には「趣味のオーディオ」が生き残る余裕などないからだ。

2012-06-22 09:07:52
渡邊芳之 @ynabe39

一方で私のように「オーディオがまだコモディティ化する前に作られた製品を中古で買って自分で修理して使う」という「趣味」もある。しかしそういう趣味が拡がること(現に拡がっていると思う)は現在青息吐息のオーディオ業界にとってはさらなる打撃となるだろう。

2012-06-22 09:12:20
渡邊芳之 @ynabe39

イノベーションというよりその時点で「趣味のオーディオ」はすでにほぼ終わっているのだと思います。 RT @Tatsuyuko: オーディオ機器のデジタル化で破壊的イノベーションが起こったのにアナログ時代の知識で売ろうとするからオカルト通り越してギャグ化するのではないでしょうか。

2012-06-22 09:13:17
渡邊芳之 @ynabe39

「これからのオーディオ趣味は自作に回帰」というのはけっこうまじめにそう思っていることである。

2012-06-22 09:13:57
渡邊芳之 @ynabe39

要するに「金持ち相手の商売」にしかならないですよね。 RT @takemisigino: 価格競争を避ける差別化で「趣味の賃貸」をときどき見るけど、成立つ立地はけっこう限られると思う。

2012-06-22 09:23:19
渡邊芳之 @ynabe39

「いま入手できるパーツで作る」というのは自作オーディオの基礎です。しかし無線やラジオはたとえばバリコンとか基幹部品が入手できないのが痛いですね。@Ohr_wurm

2012-06-22 09:28:00
渡邊芳之 @ynabe39

現代の自作オーディオは「オーディオ趣味用に提供される高価な真空管やパーツで作る真空管アンプ」と「ICと汎用部品を使った安価なデジタルアンプ」に二極化している。再生される音はあまり変わらない(この件については議論しませんw)。

2012-06-22 09:32:52
社虫太郎 @kabutoyama_taro

アナログアンプは今でもオーディオ用パワートランジスタがないと生産できませんが、高周波系の既製品で今どきバリコンなんて使ってる代物はないから、というのが理由ではないかと。最新のゼネカバ通信機なんて中味を見ると何これこわい、です。@ynabe39 @Ohr_wurm

2012-06-22 09:33:25
社虫太郎 @kabutoyama_taro

どうでしょう、デジアンはさほど「自作」はされてないような。「オーディオ趣味用に提供される高価な真空管やパーツで作る真空管アンプ」「アナログ回路技術の粋を凝らした半導体アンプ」への二極化では。@ynabe39

2012-06-22 09:39:18
渡邊芳之 @ynabe39

@kabutoyama_taro 若松通商とかが最近「自作ネタ」でどういうものを売っているか見てみるといいですよ。

2012-06-22 09:40:13
渡邊芳之 @ynabe39

最近の「オーディオ自作入門」は「ICを使ったアンプ基盤に入出力や電源回路を取りつけてケースに収める」ものが中心になっている。昔の「半完成キット」の感覚。

2012-06-22 09:44:27
真黒太郎 @wd_stock

@ynabe39 オーディオ用途ではなかったので安く売られている球を使うとか、ギターアンプ用に安く出回っている球を使うというのもありますよ《真空管アンプ自作 ありふれたEL84で良い音を目指すのも自作の醍醐味だと私は思うのですが...

2012-06-22 09:50:40
渡邊芳之 @ynabe39

@wd_stock 個人的にはオーディオ球と安い球の音の違いなんて(以下8文字省略)。

2012-06-22 09:51:53
社虫太郎 @kabutoyama_taro

いやそれは知ってますが、デジアンはどうしたって「自作」というより「キット」の域を出ないでしょう。というか私自身が回路設計まで込みでないと自作と認めない価値観だというのもありますが。@ynabe39

2012-06-22 09:52:13
渡邊芳之 @ynabe39

昔の心理屋はみんなハンダ付けくらいできました。 RT @coachmurakami: 秋葉原へ部品から買いに行くという感じではもうないんですよね。重心施設勤務の頃は肢体不自由児の教材用スイッチを作るといった勉強会もありましたが。

2012-06-22 09:53:25
渡邊芳之 @ynabe39

ちょっとした接続ケーブルくらいみんな自分で作っていました。 RT @coachmurakami: スキナーボックスなどを修理するのに助手の先生たちがやっていましたね。

2012-06-22 09:58:42