6/23 みんくるカフェ"悲嘆学スペシャル"@信州まつもと 実況tweetsまとめ

2012年6月23日 JA虹のホール芳川(長野県松本市)にて開催された みんくるカフェ"悲嘆学スペシャル"@信州まつもと の実況tweetsまとめ。
3
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-1 それぞれの寄り添い方。一言一言の重みを感じながら聴くこと。一言一言を受けとめ、重みのある言葉を返すこと。重みや深みを受け止めるベースを育てること、寄り添うために哲学や宗教を学ぶ必要があるかも。 #minclecafe

2012-06-23 15:51:17
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-1 一人で抱え込みすぎずに連携することが大事。寄り添うというより"共に育む""寄り添い合う"というスタンス。 #minclecafe

2012-06-23 15:51:33
Daisuke Son @sonson01

いいですね! RT @minclecafe: 【悲嘆学スペシャル】全体共有A-1 一人で抱え込みすぎずに連携することが大事。寄り添うというより"共に育む""寄り添い合う"というスタンス。 #minclecafe

2012-06-23 16:07:45
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-2 "各現場でやってほしいこと"にフォーカス。在宅療養に対する、"困る"のではなく"怖い"という思い。在宅療養を引き受けたいけれど急変した場合やこの先トラブルが起こるかもしれない場合への恐怖。 #minclecafe

2012-06-23 15:59:11
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-2 専門性が細分化し、細かい分野の専門家はいるが全体を見られる人がいないという状況。在宅療養に関する相談先がわからないという悩みも(地域包括支援センターや市役所などへとのアドバイスも)。 #minclecafe

2012-06-23 16:04:59
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-2 施設で家族を見送り罪悪感を抱える人への接し方。最期の迎え方、大切にしている関係性や大事にしているものは人それぞれ。 #minclecafe

2012-06-23 16:12:38
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-2 関係機関が分化し、価値が衝突することも。お互いを大切にしながら違う答えを尊重していこうという姿勢が必要。対話できる場が大事。 #minclecafe

2012-06-23 16:14:33
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-3 死について家族に対してさえ話す機会を作りにくい方も。聴いてもらえる環境づくり。コミュニティの崩壊が指摘される中、病院に集う方も。病院だけでなく、お寺、NPO、…足りないところを補い合い、点の活動を線に結ぶこと。 #minclecafe

2012-06-23 16:23:10
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-4 家族の中の介護者、看護師、介護に携わる方…支える人は自分のケアは後回しにしがち。"進行性難病の方と出会ったときに感じる息苦しさ"という言葉も。支える人を支える立場の大切さ。病院によってはスタッフグリーフの取り組みも。 #minclecafe

2012-06-23 16:31:29
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-4 予期悲嘆にフォーカス。宗教者との接点をふだんからもつことで、死に向かうまでの心の準備をととのえ、予期悲嘆の軽減に。 #minclecafe

2012-06-23 16:32:02
Daisuke Son @sonson01

なるほど~(^人^)RT @minclecafe: 【悲嘆学スペシャル】全体共有A-4 予期悲嘆にフォーカス。宗教者との接点をふだんからもつことで、死に向かうまでの心の準備をととのえ、予期悲嘆の軽減に。 #minclecafe

2012-06-23 17:21:35
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-4 "私たちがいるから大丈夫"。看護師による安心感を与える言葉も予期悲嘆の軽減に。 #minclecafe

2012-06-23 16:32:22
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-5 悲しみに寄り添うために実践していること。たとえば、葬儀業者。遺族の意向を聴くこと。配偶者は葬儀の打ち合わせ時に関われない/関わらないケースも。配偶者への対応には特に配慮。 #minclecafe

2012-06-23 16:39:38
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-5 医療現場。人を支える仕事であるからこそ医療者自身へのケアも大切。 #minclecafe

2012-06-23 16:39:53
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-5 同じ境遇などの方はじめ仲間とともにチームを組んで"悲しみへの寄り添い"に取り組むことが大切と認識するも、その難しさも感じているところ。 #minclecafe

2012-06-23 16:40:02
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-5 悲嘆を抱えたとき、女性よりも男性の方が立ち直るまでに時間を要する傾向が。立ち直るまでの時間が短くなるように、男性が感情を表に出せる配慮をしたい。 #minclecafe

2012-06-23 16:40:10
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有A-5 名言"白衣で恋をしない"。仕事であることとして一線を引くことで、自分を保ち、プロフェッショナルでいられるから。 #minclecafe

2012-06-23 16:40:19
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有B-4 あんなに何も言えずに、あんなにパニックになったと医療への不信を募らせた経験をお持ちの方も。本当にありがたかったと感謝の気持ちを抱く方も。その違いの源はコミュニケーションでは? #minclecafe

2012-06-23 16:48:43
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有B-4 医療者と患者/家族のコミュニケーションに加えて、かかりつけ医-中核病院-大病院の連携。そのコミュニケーションや連携の度合いが患者/家族の気持ちにも影響。 #minclecafe

2012-06-23 16:48:57
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有B-4 医療者も患者/家族も人と人。お互いを思いやるコミュニケーションを。医療者からの小さな変化に気づく目と日々一言二言の声がけが関係を築くことに。また、患者も勉強した上で、医療者に声を挙げていく姿勢が必要。 #minclecafe

2012-06-23 16:49:05
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有B-4 患者/家族が死を受けとめるには。医療者が患者/家族にわかりやすい言葉でわかりやすく説明すること。患者/家族の言葉を聴くこと。語ることで気持ちが楽になって受けとめやすくなるのでは。 #minclecafe

2012-06-23 16:49:17
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有B-4 孤独死などをなくすために。プライバシー重視の風潮で近所におせっかいしづらいものの、近所との関係性をつくるコミュニケーションを。 #minclecafe

2012-06-23 16:49:28
Daisuke Son @sonson01

ほんとにそうですね。RT @minclecafe: 【悲嘆学スペシャル】全体共有B-4 孤独死などをなくすために。プライバシー重視の風潮で近所におせっかいしづらいものの、近所との関係性をつくるコミュニケーションを。 #minclecafe

2012-06-23 17:24:06
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有B-3 専門分化が進み、納得のエンディングを迎えることが難しいほど。訪問介護/看護のように、訪問宗教や訪問葬儀社があってもいいのでは? 個々の主体が頑張りすぎず、連携することで、より円滑に"悲しみの寄り添い"が進みそう。 #minclecafe

2012-06-23 16:52:46
みんくるカフェ @minclecafe

【悲嘆学スペシャル】全体共有B-2 エンディングの本質は"どう生きるか"。死の一点ではなく、ふだん生きることにフォーカス。祖父母はじめ親族が亡くなったときに隠さずに"死に触れる"経験も大切。 #minclecafe

2012-06-23 16:57:38
前へ 1 ・・ 4 5 次へ