不定期連ツイ第9回「補完」

本文では第8回となってますが、第9回です。
0
RYO @stblsm

おはようございまーす!朝から不定期連続ツイート第8回をお送ります。なんにしよーかな。。。うむ。今回のテーマは「補完」で。音楽について考えてたときに、おもったことたちを。

2012-06-14 06:25:15
RYO @stblsm

補完①僕は音楽が好きだ。「特に何を聴く?」と言われれば、ロックをよく聴く。音楽は本当に好みによるから、人によって好みは、ポップ、レゲエ、R&Bなど多様に異なる。でも、こういった話になると、よく陥るのが好み以外のジャンル批難。それは本当にナンセンス。批難したって、好みだからね。

2012-06-14 06:25:19
RYO @stblsm

補完②ただ、どんなジャンルだとしても、歌われているテーマはどうしても似通ってくる。ありきたりな恋愛とかね。そのときに、ふと思った。音楽というか歌ってのは、伝えたい真ん中の部分は同じで、ただひとつの手法じゃ多くの人に伝わらないから、いろんなジャンルに分かれていったんじゃないかって。

2012-06-14 06:25:24
RYO @stblsm

補完③例えば、愛を歌ったロックを「やかましい」と捉えるけど、愛を歌ったR&Bなら「響く」ってなることもある。人によって、心地よいリズムって違うからね。だから、音楽はジャンルによって相互に補完しながら、大切な気持ちを僕たちに伝えてくれていることになる。これって何でもきっと同じ。

2012-06-14 06:25:27
RYO @stblsm

補完④スポーツでも、文学でも芸術でも何でも。確かに学べる箇所に相違はあれど、共通部分も必ず存在する。だから、自分の好み以外のものを一概に批難することは、もったいないと思うんだよね。その歌で、救われた人がいるなら、その歌は「一理ある」ことになる。バカにはできないはずだ。

2012-06-14 06:25:30
RYO @stblsm

補完⑤そう思えば、自分を救ってくれたように、自分の好みの歌が他の人も救ってくれているということをより実感できるんじゃないかな。全体としてみれば、取るに足らぬ存在でも、個としてみれば、偉大な存在ってことはよくある。これって人間関係でも言えることだよね。

2012-06-14 06:25:34
RYO @stblsm

補完【まとめ】世の中の多くの物事は相互に補完し合いながら成り立っている。だから、全体としては取るに足らなくとも、個としては欠かせない。それを心から分かる人は、より自分の好みがいかに大事なことかが分かるはず。そして、そのことってのが、いわゆる幸せってやつなんだろうなって思う。

2012-06-14 06:25:37