橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判45

橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)に対する批判 の後継まとめです http://togetter.com/li/150577
3
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
crape @crape_myrtle_

話術の巧みさは「ある程度」は必要だと思っているが、それだけにこだわっているのは、キリスト教の世界や学問の世界として見れば異常だと私は思う。

2012-06-27 16:09:05

 -
平野克己氏について
日本基督教団代田教会主任牧師。
雑誌『Ministry』(キリスト新聞社)の編集主幹。

中西 光雄 @mitsuo1960

代田教会平野克己牧師の説教は、今日も激しく胸を打つものでした。感謝!僕は、午後から委員会に出席します。

2010-10-03 12:36:15

 -

植田真理子 @marikobabel

そうだわ。時々間違ってるけど面白いっていうのはダメなんだわ。青木健先生をやっぱりダメ認定しよう。この本でグノーシスとかマルキオンとか非カルケドンとか(実にいっぱい言及されてる)勉強して知ったか言ったらみんなからぼこぼこにたたかれそうだわ。

2012-06-27 16:22:35

 -

涼月(Κλήμης) @suzutuki1980

同意 RT @crape_myrtle_ 話術の巧みさは「ある程度」は必要だと思っているが、それだけにこだわっているのは、キリスト教の世界や学問の世界として見れば異常だと私は思う。

2012-06-27 16:17:51
こちゃ🐈🐾🐈‍⬛ @Kociarniczka

激同! @crape_myrtle_ 話術的に上手ければ出鱈目でも与太でもいいわけはない。ましてや説教で正しく福音を伝えずしてどうするのだろうか。 漫才師や噺家など話芸の専門家に要求されるものと、学者・教師や宗教の説教師に要求されるものは違うということをまるっきり無視した文言だ

2012-06-27 16:34:40
crape @crape_myrtle_

ぶっちゃけ、情熱的でエキサイティングで面白おかしい説教は、私は昔は良いと思い込んでいたんだけどね。だから有名牧師の特伝にも足しげく通ったし、説教集も読んだ。でもそこで「福音を正しく伝えているのか」を探るまで行かなかったのは、私が信徒的な意味で若かったからかもだけど、反省もした事だ

2012-06-27 16:35:47
こちゃ🐈🐾🐈‍⬛ @Kociarniczka

与太本でも沢山売れれば明日にでも会堂が一杯になる~なんて幻想を抱いていたりしてw

2012-06-27 16:37:51
こちゃ🐈🐾🐈‍⬛ @Kociarniczka

師匠の説教の下手っぷりときたら、ウルトラ級だったもんなあ でも福音はキチンと伝えていた

2012-06-27 16:39:43
crape @crape_myrtle_

@Kociarniczka 幻想ですよね。 やっぱ教勢拡大を追い求め過ぎて手段を吟味しないのは駄目だと思いますよ。

2012-06-27 16:40:13
crape @crape_myrtle_

教会カルト化時代の牧師は説教が上手で教団からも一目置かれていたんだよなあ。容姿や声などの個性も含めて、とてもカリスマ性のある人だったよ。結果暴君化したけど。

2012-06-27 16:42:21
倉鋪満(じょえる) @Joel_326

牧師は「神の言葉」を取り次ぐのですから、なおさら。 RT @crape_myrtle_ 説教で正しく福音を伝えずしてどうするのだろうか。 漫才師や噺家など話芸の専門家に要求されるものと、学者・教師や宗教の説教師に要求されるものは違うということをまるっきり無視した文言だ。

2012-06-27 17:10:19
倉鋪満(じょえる) @Joel_326

「牧会」は、まさに酪農のごとく、息の長い働き。地道に続けることで、時が経つうちに神が実を結ばせてくださるんですよね。 RT @crape_myrtle_ 説教の巧みさによってではなく、地道な牧会によってじわじわと教会員数が増え定着するケースを私は知っているし体験して来た。

2012-06-27 17:17:36
倉鋪満(じょえる) @Joel_326

話芸にこだわるなら演芸場に行きなはれ、と。 RT @crape_myrtle_ 話術の巧みさは「ある程度」は必要だと思っているが、それだけにこだわっているのは、キリスト教の世界や学問の世界として見れば異常だと私は思う。

2012-06-27 17:18:58
こちゃ🐈🐾🐈‍⬛ @Kociarniczka

私がいた某組織のおじさん、説教面白そうでしたけど誰かをコケにして笑いを取っていた面も多かったなあ。特に第三礼拝の説教が酷かった

2012-06-27 19:57:21

 -

境界線上における生存戦略 @ESCHATOLOGIA

@crape_myrtle_ フィールドワークで、アメリカ人宣教師から聞いた話。中国の教会は賛美歌を歌うのが好き、韓国の教会は大声で祈るのが好き、そして日本の教会は聖書勉強会を開くのが好き、という簡単なイメージの比較。論理的な思考のみで求めようとしても、限界があるという結論。

2012-06-27 21:20:35
crape @crape_myrtle_

@ESCHATOLOGIA 信仰は「頭でわかる」だけではないですからそれはわかるのですが、安易に韓国風のやり方を「まんま」取り入れて失敗したり、一時の感情的高揚はあっても続かなかったり、というのを見聞きしてるので、私は一見情熱的な教会=成功している良い教会とは思えないのです

2012-06-27 21:25:39
境界線上における生存戦略 @ESCHATOLOGIA

@crape_myrtle_ その話は日本で働いている宣教師が日本の教会を批判するときによく使っているようだが、日本教会の「理性重視」の続きに韓国教会の「情熱のみ」と中国教会の「コミュニティ中心化」という批判もある。ちなみに当人はアジア系出身。

2012-06-27 21:32:08
crape @crape_myrtle_

@ESCHATOLOGIA A国がAというやり方で、B国がBというやり方で、それぞれ教勢を伸ばしているとしても、それぞれの国の特色は必ずしも日本と同じとは限りませんし、A国やB国のやり方を日本の教会でやっても効果的どころか害の方が多いということもあるのではとも思っています。

2012-06-27 21:31:50
crape @crape_myrtle_

@ESCHATOLOGIA 長々すいません) そういうわけで、一年に一人か二人救われるという地味な発展であってもその人達が定着して去って行かない教会の方が、一見情熱的だけどそこに集う人達の冷めるのも早かったり、カルト化したところよりも、宣教が上手く行っているのではないでしょうか?

2012-06-27 21:35:01
境界線上における生存戦略 @ESCHATOLOGIA

@crape_myrtle_ 簡略な表現ですみませんが、その話は実践を模索する伝道者ではなく、一般信者の特徴に対する感想ですから。そこからどうやって人々に信仰を全面的にわかってもらえるのか、という文脈化の問題と繋がるわけでしょう。

2012-06-27 21:43:40
crape @crape_myrtle_

@ESCHATOLOGIA 一般信者の特徴に対する感想<なるほどです。ちなみに同じようなことを私も韓国人宣教師から聞いたことがあります。(「だから日本の教会は駄目なんだ」と続きましたw) 日本人牧師や信徒でも言う人いますので有名なことなんでしょうね。

2012-06-27 21:49:43
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ