twitter読書会第三回(Vol.4 1/13昼~深夜)

課題図書 舞城王太郎「ビッチマグネット」 読書会自体の説明はブログで→http://soundberuka.blog47.fc2.com/
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
千葉市のもろいや @zukoroiya

女の子が肉をつけて女になる。物語を見て聞いて自分で感じて体験して自ら身を投じて、つくる側になる。もしかして子供もつくれるようになる? #tw_dokusyokai

2010-01-13 22:44:55
ゆりいか @yuriikaramo

「勝手な想像」だったなら「実際の記憶」が強度を持つRT @hideosyou: 純文学というジャンル、芥川賞という権威がまさに舞城の言う「でっち上げの物語」 物語は強度で決まる。ライトノベルも純文学も携帯小説も強度で計るべき。 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:45:44
ゆりいか @yuriikaramo

感想会にもうすぐ入りますが、最後に問いかけたい。「文学賞ってなんですか?」 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:46:46
ゆりいか @yuriikaramo

我慢しないでください!RT @siromi_: 問いをずらしたくなるけど、我慢するなう。>文学賞って何のためにあるのでしょうか? #tw_dokusyokai #metta142A #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:47:29
ゆりいか @yuriikaramo

RT @riku_mkuy: 世間に人を出すためのツールと僕は捉えています。そしてそれ以上でもそれ以下でもない。作家のみが選定するので、頷けない結果になる場合もありますし。初めて返信させていただいといて偉そうに言ってすいません。 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:48:21
千葉市のもろいや @zukoroiya

話題を集めるためのイベント RT @yuriikaramo: 感想会にもうすぐ入りますが、最後に問いかけたい。「文学賞ってなんですか?」 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:48:41
@hachinosuke

いやむしろ、野心っていう言葉の古臭さに象徴されるように、そういう評価を有難がる価値観自体が風化してきてるんじゃないかと。 RT @yuriikaramo: それって本質的にはみんなが夢をいだいているってことですね。スターになれるっていう #tw_dokusyokai

2010-01-13 22:49:12
kei-s @kei_s

#tw_dokusyokai これ参加したかったなー。時間過ぎてから勝手に書くかもです

2010-01-13 22:49:56
ゆりいか @yuriikaramo

RT @ryotamx: @yuriikaramo 自己満足(時に団体、企業満足)って批判めに言っておきます。 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:50:09
しろみー @siromi_

「文学賞の意味を問う暇に、面白い小説を探して読んだ方が、自分にとってプラスだわん」と言う問いのずらし方をしたくなったの。 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:50:24
ゆりいか @yuriikaramo

じゃあ風化した今、何が残っているんでしょうか?RT @hachinosuke: いやむしろ、野心っていう言葉の古臭さに象徴されるように、そういう評価を有難がる価値観自体が風化してきてるんじゃないかと。 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:50:57
ゆりいか @yuriikaramo

それは正しいです。でも面白い小説の探し方が今まで文学賞だったりしたのかが気になるRT @siromi_: 「文学賞の意味を問う暇に、面白い小説を探して読んだ方が、自分にとってプラスだわん」と言う問いのずらし方をしたくなったの。 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:52:13
@eijp

文学も多様化したのではって言いたいけど、それは昔から言われてることな気がする。けど言う。 #tw_dokusyokai

2010-01-13 22:52:29
@hachinosuke

た、たしかに。でも探す時の指標にはなりません? RT @siromi_: 「文学賞の意味を問う暇に、面白い小説を探して読んだ方が、自分にとってプラスだわん」と言う問いのずらし方をしたくなったの。 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:52:48
ゆりいか @yuriikaramo

RT @ma2: @yuriikaramo 受け取る側に選ぶ権利がないからでしょうね。文学に限らず全ての賞は、与える側の権威やら利益やら思惑で成立しているのでは。 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:53:05
しろみー @siromi_

賞の意義を問うのは、出版界の人と、娯楽として楽しむ高等遊民だけでよいのかなって思う、正直なところ。「なんのため?」と問いは「なんのため?」。そっちに関心あるな。つまりは、ゆり君に興味あるのかも。 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:54:10
ゆりいか @yuriikaramo

RT @matchamttm:実際の選考がどのようなバランスで行われてるかは知りませんが #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:54:25
ゆりいか @yuriikaramo

RT @matchamttm: 読んでいる最中の読書体験と、読んだあとに評価する行為は別な性質のもののような気がします。そういう意味で「強度」だけで価値を計るのは違うと思う。 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:54:25
ジーズ(Zhi-Ze) @zhi_ze

文学賞とは、作家になる為の入り口。本を売る為の看板。結局、読者に作品を届ける為の手段であり、作品をマネタイズする為の一つの方法。その役目を果たしていない賞は無価値。逆に言うと芥川賞にはその意味で価値がある。 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:54:49
ゆりいか @yuriikaramo

RT @55tea: @zukoroiya でもそれで本が売れて作家が本を書き続けられるなら、それでもいいなと思う私 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:55:06
_zahir @_zahir

文学というよりも社会学や経済学の範疇の問題だと思います RT @yuriikaramo: 感想会にもうすぐ入りますが、最後に問いかけたい。「文学賞ってなんですか?」 #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:56:17
ゆりいか @yuriikaramo

【重要】もうすぐ感想会に入りますが、文学賞の話は継続しましょう。まだ話足りない #tw_dokusyokai #metta142A

2010-01-13 22:56:26
あかしあ @akashianomi

賞とって卑屈さが薄れたユタヤンに乾杯 #tw_dokusyokai

2010-01-13 22:57:05
内山祐樹 @yuuki_306

学問としての文学には普遍性が必要だけれど,もうそういう時代じゃなくて個人が好きなものを楽しめばいいよっていうのが,舞城のいう「文学じゃなくて”文楽”を」ってことなのではないか.そういう時代だから,”文学”賞の存在意義も揺らぎ始めているのでは? #tw_dokusyokai

2010-01-13 22:57:08
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ