もしもの時にどうやって助けを求めたらいいのかわからない現実

「善意に頼るだけでは、命は助からない。誰がどうやってどうしたら…。市内で明確な話が進むことはなく、行き着くところは自己責任となってしまっている現実。障害を持って生きている方を更に苦しめている。 (@hohohihoho)」
3
ほほ @hohohihoho

震災の後、地震で被害が出た場合にどうやって助けを求めるかを障害を持つ方とそれぞれ話した。細かくは言えないのだけど、助けを必要とする方は市内にいる。そして一年以上経っても手立ては進展ないまま。元々ネットワークがある自治会や危機を感じた民生委員が居る所は善意で動いてくださった。

2012-06-30 06:33:36
ひこと @GoLittleKyo

@hohohihoho 実母がまだ自宅療養(車椅子)だったときに地震があり、もしものときは母がいる場合には通常の避難所は無理だと考え都の難病担当にどうしたらいいか問合せました。答えは「担当医のいる病院へ行け」と。どうやって?対応策の準備もない。愕然としました。

2012-06-30 07:44:32
ほほ @hohohihoho

でも善意に頼るだけでは、命は助からない。高層階に住む重心障害者は自力避難が不可能。高齢な親が抱えての避難は出来ない。誰がどうやってどうしたら…。市内で明確な話が進むことはなく、行き着くところは自己責任となってしまっている現実。障害を持って生きている方を更に苦しめている。

2012-06-30 07:55:22
ほほ @hohohihoho

@GoLittleKyo 在宅での生活=自活と位置付けているような対応ですね。ご本人やご家族の不安を汲み取る姿勢もないのかと失望してしまいます。やっとの思いでADLをこなしている状態も、行政には自活「できる」に判断されてしまいます。在宅の難しさです。

2012-06-30 08:30:05
ひこと @GoLittleKyo

@hohohihoho そうですね。結局、有事の際に最初にふるい落とされるのが身体が不自由な人。例えば学校等避難所になる場所は多目的トイレを完備しておきバリアフリーにする、障害のレベルに応じて対応できる避難所を予め(用意するもの行き方も含め)伝えておく。素人でも思いつくのに...

2012-06-30 08:51:31
ほほ @hohohihoho

@GoLittleKyo 話ずれてしまいますが、小学校の体育館が新しくなったとき、車椅子用トイレが出来たと聞いて「おおっ」と思ったのですが、体育館入口の段差が20センチ・・・涙。この小学校には車椅子ユーザーが居るのに活きていない現状。ザ・お役所仕事です。

2012-06-30 09:02:25
ひこと @GoLittleKyo

@hohohihoho ああ...なぜ生の声が活かされないのかしら。体育館を設計する時点で障害支援の職員のアドバイスを受けることすらしないのでしょうね。段差があってもいい。段差をなくすスロープタイプの台でも用意されてれば。そんなの福祉用具の会社にオーダーすればすぐできちゃいます。

2012-06-30 09:09:18
ひこと @GoLittleKyo

障害のある人がこうしてほしいと声をあげると「わがままだ。贅沢だ」と言う人がいるけど、すごーくささやかな希望なんだよ。ほんのちょっとしたことでできちゃうことも多い。それが法律だったり慣習だったりで阻まれる。自分の理解を超えた出来事に対する拒否反応って怖い。分かろうともしない。

2012-06-30 09:13:32
ひこと @GoLittleKyo

前に住んでたマンションにはエレベーターのドアの前に何故か段差があって、母の車椅子を出し入れするのに苦労した。ベビーカーも大変だった。こちらで用意するからスロープになる台を置かせてと管理会社に頼んだら「共用部だからNG」との返答。案を揉むこともしてくれなかった。ただ悲しいの一言。

2012-06-30 09:18:47
ほほ @hohohihoho

@GoLittleKyo 「素人でも思いつく・・・」この発想が現場にはとても大切です。現場には外部の目が無さ過ぎるかもしれません。そしてどの問題にも通じるんですが、当事者の問題止まりにせず、隣る人へ知っていただけるような広報活動がこれから重要になってくると思います。

2012-06-30 09:30:36
ほほ @hohohihoho

@GoLittleKyo いつも大切なコトに気付かせていただきありがとうございます。ツイッターがあって良かった、と思える朝になりました。

2012-06-30 09:35:29
ひこと @GoLittleKyo

@hohohihoho 広報活動必要ですね。もっと身近なこととして捉えられるように...。悪い意味で障害を特別視し過ぎた結果「(健常者であるわたしには)どうせ分からない」と諦めていることがひとつの要因なのかなとも思います。わたしも母が発症するまではそうでした。

2012-06-30 12:56:37
ひこと @GoLittleKyo

@hohohihoho こちらこそ、わたしも頭の隅にあったことを言葉にしていただいて嬉しかったです。ありがとうございます。

2012-06-30 12:57:32
ほほ @hohohihoho

@GoLittleKyo わがままじゃないのにね。生きていくのに必要なことを伝えているだけなのにね。障害を持つことで諦めたり我慢したりしてることが山ほど。それも次々と。その上、当たり前な支援さえも受け入れてもらえない生活に、希望を持て!頑張れ!だなんてちゃんちゃらオカシイよね。

2012-06-30 17:53:02
ひこと @GoLittleKyo

@hohohihoho 別に甘やかしてくれと言ってる訳ではないのにどこかそんな風に見られてしまう。助けを求めるのもまるで悪いことをするようで萎縮してしまう。身体のハンディよりも社会の冷ややかな対応の方がよっぽど生きる上での障害だと思います。

2012-06-30 21:20:57