日本のアカデミック就職

14
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

有力校の教員や院生にとっては、それらがあるのは当たり前なので、なかなか気づかないのですが、研究室に黙って座っているだけで、学会の情報や報告の機会、更には非常勤が手に入るのは、大変な強み。RT @saisenreihaアカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」

2010-07-03 01:50:57
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

地方大学の院生で研究者目指そうという人は、この問題は真剣に考えた方が良いです。本当に怖いのは、地方大学にいると格差があることに気づくことすらできないことです。「お気に入り アカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」http://togetter.com/li/33049

2010-07-03 02:57:44
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

正直私もなるべく東京に行く機会を増やすなどがんばってはいますが、東京の研究者コミュニティーに入り込めているわけではないので、どれくらい格差があるのか、それすらちゃんと計ることもできていません。少し垣間見れているくらい。

2010-07-03 03:01:17
@akiyuki_w

RT @saisenreiha: 地方大学の院生で研究者目指そうという人は、この問題は真剣に考えた方が良いです。本当に怖いのは、地方大学にいると格差があることに気づくことすらできないことです。「お気に入り アカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」http://togetter.com/li/33049

2010-07-03 03:23:06
@akiyuki_w

海外で学位取った人がここまで疎んじられるのはやばいだろう。ただやはり分野による、という印象かな。

2010-07-03 03:40:25
戸高七菜 @NanaTodaka

なんという社会関係資本QT @saisenreiha: 地方大学の院生で研究者目指そうという人は、この問題は真剣に考えた方が良いです。…「お気に入り アカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」http://bit.ly/d2vUVL

2010-07-03 03:46:25
赤江雄一 @tricycler

日本の大学院経由しないで留学した場合の困難があると学部時代に言われた記憶が(当時は今の専攻とは異なっていたが)。要するに帰国時の国内環境への(再)「接続」の問題。具体的には非常勤確保、食い扶持確保、アカデミック・コミュニティーへの接続。だが考えれば、いずれも留学組に限らない問題

2010-07-03 06:14:48
赤江雄一 @tricycler

「接続」にあたって学振PDは貴重だと思う。研究を進められるだけでなく、アカデミック・コミュニティーへの接続をするための余裕を与えられるから。しかし、あの「年齢差別」はなんとかならないのか? 直接の年齢ではなく、博士号取得後数年以内といった応募資格に変更するべきだと思う。

2010-07-03 06:25:03
赤江雄一 @tricycler

「市場」が縮小するなかでますます厳しいが、かつてほど閉鎖的ではなくなってきている(閉鎖的でいれるほど「余裕」のあるところは減っている)と感じる。自分が関わっている学会の若手セミナーなどは個々の大学では提供できないリソースをシェアするものにしなければと思っている。

2010-07-03 06:34:43
Spica @CasseCool

留学「する」場合には、推薦状集めに困難あり。特にUSだと3通必要だから(英仏オランダ等は2通)。学部4年生で3通揃えるのは大変RT @tricycler 日本の大学院経由しないで留学した場合の困難があると学部時代に言われた記憶が。要するに帰国時の国内環境への(再)「接続」の問題。

2010-07-03 07:30:41
Daina Chiba (千葉 大奈) @dynamanTW

これは極端なレアケースだと思うんだけどどうでしょう。留学組に限らず就職状況は悪いし、留学帰りでも就職が決まる人もいるし。「疎んじられ」ているというよりは、ネットワーク作りの重要性の認識不足な気も。RT @akiyuki_w 海外で学位取った人がここまで疎んじられるのはやばい

2010-07-03 07:50:43
Daina Chiba (千葉 大奈) @dynamanTW

身近に手本や手助けのない院生のために、(幸運にも定職を得ることのできた)研究者がまず簡単にできることとして、自分のCVをウェブで公開することがあると思います。RT @saisenreiha 明文化されることがほとんどない学界のルールを、自分が知っている限りでなるべく明文化

2010-07-03 08:00:51
Spica @CasseCool

Job Marketで人脈が物を言うのは何処の国でも同じ。日本だと、象牙の塔への就職だけ人脈依存ぶりが目立つから、大げさに言われる傾向あるかな、と。@dynamanTW @akiyuki_w

2010-07-03 08:02:31
rionaoki @rionaoki

そうそう、実は日本の就職はコネの重要性がとっても低い。RT @Kelangdbn: Job Marketで人脈が物を言うのは何処の国でも同じ。日本だと、象牙の塔への就職だけ人脈依存ぶりが目立つから、大げさに言われる傾向あるかな、と。@dynamanTW @akiyuki_w

2010-07-03 08:05:06
Daina Chiba (千葉 大奈) @dynamanTW

分野にもよるのでしょうけど、自分の書いた論文をPDFで公開したり、取得したグラントや奨学金を一覧できるようにしたりしてる人はあまり多くない印象。雑誌論文を自分のウェブページで公開するのは著作権的には問題がありそうですが。

2010-07-03 08:06:58
Spica @CasseCool

新卒一括採用ってコネ低依存を担保してるのかな。学生だったら、みんな同じぐらいのコネ持ち度(みんなコネ持ってない)だから。RT @rionaoki 実は日本の就職はコネの重要性がとっても低い。 @dynamanTW @akiyuki_w

2010-07-03 08:13:09
山口智美 @yamtom

RT @saisenreiha: 「アカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/33049

2010-07-03 08:17:36
山口智美 @yamtom

海外にいて、しかも海外の中で「地方」的な地域の大学にいる私にとっても、身につまされる話。 まとめ「アカデミックコミュニティーへの参加とキャリア形成」 http://htn.to/2DARJg

2010-07-03 08:20:24
山口智美 @yamtom

都市部の有名大学にいると、自大学内のコミュニティも大きいし、近隣にも大学があり、情報がはいったり人脈ができたりする可能性も圧倒的に高いと思う。それにひきかえ、今の私の所属大学みたいに田舎にあって孤立して、しかも同じ分野の研究者がほとんどいないとなると、かなりきつい。

2010-07-03 08:21:57
山口智美 @yamtom

私の大学、どこからも遠すぎてお金もないので、外からのスピーカーもほとんど来ないのよね。院とかポスドクで行った大学はそういうイベントしょっちゅうあったのに、今の大学では外の人が研究に関して話すって、ジョブトークくらい。現在、新たな雇用をフリーズしてるから、それすらほとんどない。

2010-07-03 08:23:49
山口智美 @yamtom

ここ数年、私が学会発表のおりに自分でパネルをオーガナイズすることばかりが続いているのも、この大学環境との関係が皆無ではない気がする。自然に知り合いネットワークができてパネル組む話に誘われるなんてことはなく、自分でアクティブに動かないと成り立たないという。

2010-07-03 08:25:16
山口智美 @yamtom

その反面、アメリカでも都市部にある大学の場合、いつ誰の首切ってもかわりはいくらでもいるという考えから、テニュアもってないと簡単に首切るという話も聞く。私がいるような田舎だとそこまではいかないのよね。よし悪しの面があるなあと思う。

2010-07-03 08:26:58
Daina Chiba (千葉 大奈) @dynamanTW

ですね。アメリカだと、学校名が十分なシグナルになってないから、企業側はコネに(も)頼らざるを得ない。大学への就職も、業績だけで判断が付けられない場合にコネの有無が効く。RT @rionaoki @Kelangdbn @akiyuki_w コネの重要性

2010-07-03 08:33:32
榊原理智 @richicos

なるほど。U of Mみたいなところもかなり恵まれてますねRT @yamtom: 私の大学、どこからも遠すぎてお金もないので...スピーカーもほとんど来ない...院..行った大学はそういうイベントしょっちゅう...今の大学では外の人が研究に関して話すって、ジョブトークくらい。

2010-07-03 08:52:33
山口智美 @yamtom

@richicos そうそう、U of Mは恵まれ過ぎてましたよね。在学していた頃はしょっちゅうスピーカーがきてイベントやっている状況って、アメリカの大学というのはああいうものなのかと思ってたけど、あれはごく一部の恵まれた世界の話だったという。

2010-07-03 09:06:30
1 ・・ 6 次へ