佐藤順一監督、OP/EDの質問

0
MG Plus @zetial

.@satojumichi 【教えてサトジュン先生】OPやEDアニメーションを作る時に、どのような部分に気をつけて作られているのでしょうか?毎回流れるものなだけにキャッチーで印象に残るものも多く、本編とはまた別に気を遣う部分もあるかと思うのですが。

2012-07-08 02:59:40
MG Plus @zetial

.@satojumichi 【教えてサトジュン先生】(続きです)実は昨晩開催された佐藤竜雄監督のバースデーイベントでも同様の質問をしたところ回答して頂きまして、なるほど!と思い、ならば他の方のご意見はどうなんだろう?と質問させて頂きました。差し支えなければ教えて頂けると幸いです。

2012-07-08 02:59:59
佐藤順一 @satojumichi

OP/EDについて質問をいただきました。OP/EDは本篇よりも〝絵〟としての魅力が重要です。自分はどちらかというと地味目な絵づくりが得意なので昔から苦手な分野だと思っていまして、毎回出来れば誰かにお願いしたいと思ってます。それでも自分でやらなくてはならない時はあるわけで…。

2012-07-08 06:36:12
佐藤順一 @satojumichi

そのときまず重視するのはその作品のターゲットです。例えば小さい子向けであれば、なるべくメインキャラはもれなく入れ、それぞれどんな性格かまで感じられるように心がけます。ターゲットが上ならキャラよりも世界観を重視するかもしれません。風景やメカ、あるいはパンツかもしれません。

2012-07-08 06:36:38
佐藤順一 @satojumichi

その上で全体としてはどんなイメージをテーマにするのか。可愛さ、かっこよさ、妖しさ、爽快感…何なのかを決めます。そうして絵を考えるわけですが、ここで重要なのがおっしゃるように〝キャッチー〟な絵ですね。一回見ただけで印象に残り、なおかつ見れば見るほど癖になるような絵…。

2012-07-08 06:37:03
佐藤順一 @satojumichi

印象的だからといってファーストインパクト重視の強烈すぎるインパクトをもつ絵はOP/EDではあまり得策ではありません。そういう絵は3〜4回見ると慣れて飽きられてしまいますから、何回見ても飽きのこない、それでいてインパクトがある絵がよいのです。そこは本篇との違いです。

2012-07-08 06:37:27
佐藤順一 @satojumichi

本篇との違いと言う事でいうと、情報量の多さやスピード感などは本篇より三割増しくらいでもよいです。多少カットが早くて何が起こっているかよくわからないスピードでも、3回も見ると意外と目がなれて、みえてくるものです。きちんとテーマが描き出されていれば問題はありません。

2012-07-08 06:38:23
佐藤順一 @satojumichi

なにしろ、そういういい絵が、最低一枚思い浮かぶかどうかが勝負ですので、コンテ用紙に決めの絵のアイディアをいくつもいくつも書いて、とことん考えます。それに予算やスケジュールを合わせて最終的にコンテにするわけです。音楽のスケジュールに左右されますので時になかなかシビアです。

2012-07-08 06:38:58
佐藤順一 @satojumichi

と、だいたいこんな感じです。しかし、アニオタママのオカマバーなどでいろんなOP/ED(←少年物も少女物も網羅)を見せてもらったりすると、時代による流行廃りがある事がわかります。それに個人的な方法論もたくさんあるでしょうからいろいろな人に聞いてみるのはおもしろいでしょうね

2012-07-08 06:40:37