「離れ学」論考

「~離れ」と言われる現象についての拙ツイートをまとめました。
1
ゆきのじょう @yukino_jo

もし「若者のゲーム離れ」があるのだとしたら、構造的には「若者の酒離れ」と多分同じアナロジー。「娯楽の多様化」という一言で済ませていいのかという疑問がある。むしろ「娯楽(というカテゴリー)離れ」なのかもしれませんね。

2011-06-06 06:12:56
ゆきのじょう @yukino_jo

若者の「酒離れ」「車離れ」「テレビ離れ」「プロ野球離れ」・・・これらは、それぞれのコンテンツの問題もあるかもしれませんが、もっと大きな構造的な匂いを感じますね。グローバル化とかネットの発達とかで生まれた「自我としてのコンテンジェンシー」の変化というか…

2011-06-06 06:19:05

テレビ離れからの「離れ学」論考

ゆきのじょう @yukino_jo

自然と視聴者が「寄ってくる」時代は終わったのです。|「民放の19時台視聴率が1ケタになった」 テレ朝プロデューサーの「ツイッター」に「当然」の声 : J-CASTニュース http://t.co/bk3rE9h via @jcast_news

2011-06-21 06:10:48
ゆきのじょう @yukino_jo

テレビ離れ、本離れ、酒離れ(これは以前ツイートしました)、車離れ、プロ野球離れ、相撲離れ、そして政治離れ。これらは構造として根っこは一緒のはず。「離れ学」が論考される時期だと思う。

2011-06-21 06:17:05
ゆきのじょう @yukino_jo

「離れ」現象を論考する「離れ学」は、趣味の多様化とか、核家族化とか、無気力化とか、そういう表面的な解釈ではなく、人々が情報(およびそれが付帯している事物)への接着度、定着度、習慣化の変化を検討すべきではないかなぁ、と。

2011-06-21 06:22:11

そして、その裏返しとしての「本当に恐いハッキング」について

ゆきのじょう @yukino_jo

壊れたとか、駄目になったとか、訳知り風に外在化して語って良いことと、いけないことが、世の中にはあると思う。

2011-06-21 06:23:46
ゆきのじょう @yukino_jo

ソニーを嚆矢として、最近企業へのハッキングと、情報漏洩が話題になっていますが、本当のネットハッキングはそんなレベルのことではないような気がしています。

2011-06-21 06:35:37
ゆきのじょう @yukino_jo

もっとも怖いハッキングは、ネット上に既存する情報を掘り出したり、探し出したりすることではなく、本来存在しなかった情報を創り出してしまうことではないかと。

2011-06-21 06:37:18
ゆきのじょう @yukino_jo

それは、言葉であっても、商品であっても、何でもよいのですが、仮想化したものをネット上で実在化させるという所作。都市伝説をもっと手の込んだものにした感じかなぁ。それをソーシャルメディアに流すだけではなく、検索エンジンであたかも以前からあったかのように細工する。

2011-06-21 06:39:55
ゆきのじょう @yukino_jo

そして、(本来存在しなかった)情報は、いつの間にかそれなしではネット上での振る舞いができないくらいにまで成長させる。当然そこにビジネスを連結させて無意識のうちにお金が吸い上げられていくという仕組み。そんなものは、すぐにでも出てきそうな気がします。

2011-06-21 06:43:28
ゆきのじょう @yukino_jo

なので、「本来ない情報を創造する」という方法論は、アートの世界でならまだしも、ビジネスの世界ではちょっと禁じ手なのではないかと。それに送り手も受け手も酔いしれていると、とんでもないしっぺ返しをくらうのではないかと、少し心配している次第。

2011-06-21 06:45:59
ゆきのじょう @yukino_jo

Googleはともかく、ソーシャルメディアで「ホットワード」を「創造」してしまうハッキングなんて、簡単にできてしまいそうだなぁ。

2011-06-21 06:48:59

関連記事

ゆきのじょう @yukino_jo

私が勝手に提唱している「離れ学」 http://t.co/By45bpko に関連する記事。お金だけで済む問題ではないと思います☆|おでん、腕時計、ビール、恋愛…加速し続ける「若者の○○離れ」 http://t.co/ByB3qubI @getnewsfeed

2012-08-16 14:52:18